トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 ペンタックス K-01 > 1.ペンタックス K-01の位置づけと概要 |
特集 ペンタックス K-01
1.ペンタックス K-01の位置づけと概要 |
![]() |
ペンタックス K-01
by Inaba Kunio
新しい切り口のKマウントミラーレスカメラ
評価:5.0
|
![]() |
ミラーレスへの新たな切り口ミラーレスカメラのメリットは、大まかに言えば2点となる。まず第一は、ミラーボックスと光学ファインダーをなくすことでの小型・軽量化であり、第二にコスト削減による廉価化となる。今まで市場に出てきたミラーレスカメラは、どちらかといえば前者の「小型・軽量化」を前面に打ち出したものが中心であった。これに対し、後者の廉価化にフォーカスをあてた製品は、今回登場したK-01が最初となる。もちろん、メーカーとして「コスト削減」を強く訴えることはしておらず、また発売開始時の想定価格も、標準ズームの付いたレンズセットで6万円台と、目を引くものにはなっていない。しかし、K-01がどこまで値段を下げるのか、下げられるのかについては、おそらく業界全体がかたずをのんで見守っているだろう。現行エントリーモデルであるK-rレンズキットの価格推移をみると、発売開始時点の2010年10月は概ね7万円前後であったが、半年後の2011年4月には、4万円強で販売する店舗も出現した。その後は年初の一時期を除き、ほぼ安定的に推移をしており、現時点ではモデル末期ということでの品薄感も加わって、5万円台の価格となっている。 他方で、ミラーレスカメラでは、イメージセンサーの大きさが異なるため単純には比較できないものの、現行世代モデルのレンズキットで実売価格が3万円を切っているものも出てきている。おそらく、K-01の着地点もこのあたりに落ち着いていくのではないだろうか。
ミラーボックス内は当然ながら空洞となっている。電源をオフした状態では、イメージセンサー保護のためシャッター幕が閉じている。 特長1:デジタル一眼のレンズをそのまま活用K-01の一番の特徴は、既存のKマウント用レンズが、アダプターなしにそのまま使えるという点である。イメージセンサーのサイズも同じAPS-Cサイズのため、画角もまったく同じとなる。つまり、K-5などで構築されたシステムの中にK-01を組み込んだとしても、なんの違和感や不都合もない。また、K-01と一緒に発売されるDA40mmF2.8XSレンズは、逆にK-5などのデジタル一眼レフでも使用可能である。レンズとボディとの間には、現時点では相互の互換性があることになる。 2月に開催されたCP+2012では、K-01専用レンズの展示もされており、今後ミラーボックス部分の空間を活用し、マウント内にレンズの後玉部分を格納させることによるレンズの小型化も期待できる。そうしたレンズが既存のKシリーズカメラで使用できるかどうかは全く不明だが、場合によってはミラーアップなどにより装着できる可能性があるかもしれない。 特長2:K-5に準じた画質K-5とK-rが登場したのは2010年10月であり、この約1年半は決して短い期間ではない。イメージセンサー技術の向上により、K-01の画質は、ほぼK-5に準じたものとなっている。それは、単に有効画素数が1628万画素となっただけでなく、高感度性能やダイナミックレンジの表現力を含め、確実に進化していると言えるだろう。実際の描写性能は、この後のレビュー記事を参照してもらいたいが、文句なくミラーレスカメラでトップレベルとなっているとともに、デジタル一眼レフに準じた実力を発揮している。 特長3:ボディ本体はエントリークラス一方で、カメラ本体としての基本性能は、エントリークラスに特徴的な中身となっている。そもそも光学ファインダーを搭載していないこともそうだが、たとえばシャッタースピードを見ても、最高速度は1/4000秒にとどまる。K-5の1/8000秒はもちろんのこと、K-rの1/6000秒と比べても仕様面では下まわっている。今後、K-rの後継機種が新たに登場する可能性もあるが、K-01はデジタル一眼レフカメラ市場が消耗戦に突入したとしても、十分生き残れるだけのシェイプアップされたカメラに仕上がっていると言えるだろう。 【K-01とK-rの比較】
ペンタックスが取った「既存のデジタル一眼レフからミラーとファインダーを取り除く」という手法は、もしかするとパンドラの箱を開けたことになるのかもしれない。その記念すべき第一号であるK-01のデザイン面でマーク・ニューソン氏を起用したのは、ペンタックスとしての決意の表れではないだろうか。 それでは早速、新たなミラーレスカメラ「K-01」の実力をチェックしたい。 |