トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 キヤノン EOS KissX7 > EF-S18-55mmF3.5-5.6 IS STM |
特集 EF-S18-55mmF3.5-5.6 IS STM |
キヤノン EF-S18-55mmF3.5-5.6 IS STM
by Inaba Kunio
STM搭載の高速無音標準ズーム
評価:5.0
|
![]() |
1. レンズ仕様
2. MTF曲線(キヤノン ホームページより)EF-S18-55mmF3.5-5.6 IS STM 3. レンズ構成図(キヤノン ホームページより)![]() ![]()
4. 製品外観
新型標準レンズ。STM(ステッピングモーター:Stepping Motor)を搭載したのが一番のポイントです。起動・停止するときのレスポンスや制御性の高さが特長であるとともに、メカニカル構造がシンプルなため、オートフォーカスが静かでスムーズに駆動します。
レンズ正面。フィルター系は従来レンズと同じ58mmです。レンズの基本仕様が前玉外周部に印字されています。
マウント側。レンズマウントはプラスティック製です。台湾製。
鏡胴部の左側には、オートフォーカスと手ぶれ補正の切替スイッチがあります。フルタイムマニュアルフォーカスに対応していますので、基本的にはこのままの設定で使うことになります。
最短撮影距離は25cmで、これは従来レンズと同じです。
EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS STM(左側)とEF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS II(右側)。レンズ長はSTMの方が5.2mm長くなります。ピントリングの幅が拡がったため、操作性は向上しています。
EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS STM(左側)とEF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS II(右側)。レンズ正面。印字内容が違う以外はほとんど同じです。
EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS STM(左側)とEF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS II(右側)。どちらもレンズ最長時(望遠端)の状態です。従来タイプの方が伸長幅が長いため、望遠端では長さの差が縮まります。
EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS STM(左側)とEF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS II(右側)。どちらもマウント部はプラスティック製です。
レンズは焦点距離30mm程度の状態で最短となります。
広角端18mmの状態。望遠端と比較すると、伸長幅は小さくなります。
望遠端にした状態。レンズ長は一番長くなります。なお、レンズ先群は直進するため、フィルター部も回転しません。
付属するレンズキャップ。つまみ部分が中央にあるため、フード装着時でも脱着が容易です。
レンズキャップの裏側。プラスティック部品のバネが組み込まれています。
レンズマウント側のキャップ。EFレンズとEF-Sレンズの両方に対応しています。
レンズ後端の爪を利用して固定する方式です。 Sponsored Links 5. 描写力(1) レンズ収差今回撮影に使用したEOS KissX7には、周辺光量低下と色収差の電子補正機能が搭載されており、レンズに応じて自動的に補正することも可能です。周辺光量低下と色収差の補正は、各々別々に設定することが可能です。なお、補正されるのはJPEG画像のみであり、RAWデータはそのままとなります。歪曲収差については、広角端側では周辺部に樽型の収差がみられるものの、望遠側に移るにつれ徐々に補正されていき、35mmあたりでほぼ解消します。その後、望遠端ではわずかに糸巻型の収差がみられます。しかし全体に良好に補正されており、広角端を除けば歪曲収差のためにアングル等に工夫が必要なレベルではありません。 周辺光量低下については、標準ズームとしてはとくに目立つレベルではありません。周辺光量補正を「ON」にすると、広角端では画像周辺部にわずかに周辺光量低下が残っていますが、それ以外の焦点距離ではほぼ完全に補正されていました。もし使用するカメラにレンズの光学補正機能があるのでしたら、積極的に活用されることをお勧めします。 色収差についても、とくに広角端での画像周辺部ではやや像の流れとともに認められましたが、補正を「ON」にすると、かなり目立たないレベルになります。
18mmF3.5 Sponsored Links (2) 解像力このレンズは、18mmから55mmという焦点域をカバーした新型標準ズームであり、解像力の点で高い数値を示しています。全体に広角端の解像力が一番高く、望遠端に移るにつれ徐々に解像力は低下していきます。しかし、望遠端でもチャートのテスト限界である2500本のラインも十分視認可能でした。 画像周辺部については、やや像の流れを感じます。今回のサンプルはレンズ補正機能を使わずに撮影していますが、カメラに搭載されている「周辺光量補正」と「色収差補正」を「ON」にすると、画像周辺部の鮮明度も向上します。レンズ補正を使った場合の比較はEF-S18-55mmF3.5-5.6 IS STMの記事の中に掲載してありますので、ご参照ください。 詳細については、下記画像をクリックすると元画像が表示されますので、確認していただければと思います。
18mm F3.5(※1/2に縮小) |