トップページ > デジカメ徹底レビュー > キヤノン Canon EOS KissX7 > キヤノン Canon EOS KissX7 |
特集 EOS KissX7
キヤノン EOS KissX7~世界最小・最軽量のデジタル一眼レフ |
キヤノン EOS KissX7
by Inaba Kunio
『世界最小最軽量』だけでない新世代デジタル一眼レフ
評価:5.0
|
![]() ![]() |
1.キヤノン EOS KissX7の位置づけと概要世界最小・最軽量のデジタル一眼レフ新登場したキヤノンEOS KissX7の魅力は、「世界最小・最軽量のデジタル一眼レフ」という表現に尽きるかもしれません。カメラとしての基本性能はEOS KissX7i/X6iを踏まえつつ、一回り以上コンパクトなボディを実現できたことには、正直驚きも感じます。
EOS Kiss X7(左側)とEOS Kiss X7i(右側)。マウント部分は同じですが、X7の外形はX7iをそのまま縮小したような形状をしています。幅は16.3mm、高さは9.1mm、奥行きは9.4mm小型化されました。なお、X7iとX6iの外形はほぼ同じです。
EOS Kiss X7(左側)とEOS Kiss X7i(右側)。どちらも液晶パネルは3型104万ドットのタッチパネルですが、X7iはバリアングル液晶となっています。ボタン類はX7iのクイックボタンがSETボタンに統合されるとともに、その周りのボタンが十字キーに置き換えられています。
EOS Kiss X7(左側)とEOS Kiss X7i(右側)。X7のボディ上面には電子ダイヤルも搭載されています。サイズが小型化されたことで、X7はシャッターボタン周りのグリップ部形状が変わっています。X7iにはペンタ部にステレオマイクが置かれていますが、X7では左肩のモノラルマイクとなっています。
キヤノンのデジタル一眼レフ・エントリークラスの中で、最上位機種はEOS KissX7iとなりますが、X7はカメラとしての基本性能はほぼX7iに準拠していることもポイントの一つです。X7iとX7の違いは「比較 キヤノン EOS Kiss X7 vs EOS KissX7i」を見ていただければと思いますが、主な差を列挙すると次の通りです。
Sponsored Links 小型デジタル一眼レフの意味他社を含め「小型のレンズ交換式カメラはミラーレスカメラが担う」という棲み分けができつつあるように思います。2012年7月にはキヤノンもEOS Mを市場に投入しましたので、この時点で「小型軽量」をセールスポイントとして打ち出したデジタル一眼レフEOS KissX7が登場したことに、意外な感じがしました。しかし、こうした展開は単なる思い付きではなく、キヤノンとしての戦略に基づくものであることも明らかだと思います。
EOS Kiss X7(左側)とEOS M(右側)。EOS Mのボディサイズは108.6x66.5x32.3mmなので、EOS KissX7との横幅の違いは8mmとなります。X7とX7iの差16mmと比べると、X7の幅はむしろEOS Mに近いと言えます。
EOS Kiss X7(左側)とEOS M(右側)。どちらも液晶パネルは3型104万ドットです。ボディサイズ的には「EOS Mに光学ファインダー部分を乗せたのがEOS
KissX7」と言えます。
EOS Kiss X7(左側)とEOS M(右側)。両機種のボディ厚の差は倍近くなります。このあたりに、デジタル一眼レフでは超えることのできな「壁」を感じます。
今後、エントリークラスのレンズ交換式カメラ市場に対し、キヤノンとしてどのような方向性で臨むのかは、EOS Mの次にどのようなミラーレスカメラが登場するのかで明らかになると思います。 ニコンは、デジタル一眼レフとミラーレスとの差別化を、サイズと描写力で行いました。これに対し、キヤノンはミラーレスカメラでも同じ描写性能を確保する路線をとりましたので、逆に言えば一番の違いは「サイズ」となります。今回のEOS KissX7の登場により、ミラーレスからデジタル一眼レフまでをサイズ的にシームレスにつなげていく路線なのかもしれません。 それでは実際に、キヤノンの最小最軽量デジタル一眼レフ、EOS KissX7の実力をテストしてみます。 ![]()
2.キヤノン EOS KissX7を開封し外観をチェックキヤノン Canon EOS KissX7を開封するキヤノンの新型デジタル一眼レフ、EOS KissX7が発売されました。ボディカラーはX6iやX7iと同様に、ブラックのみとなります。販売形態は、ボディのみ、ボディに新型18-55mm標準ズームレンズがセットになった「18-55 IS STMレンズキット」、これに55-250mm望遠ズームもセットになった「ダブルズームキット」の3つとなります。販売開始時点の実売価格は、ボディ単体で7万円弱、「18-55 IS STMレンズキット」は8万円前後、「ダブルズームレンズキット」は10万円前後となっています。 なお、ほぼ同時に登場したX7iでは、同じ構成となるボディ単体、標準ズームキットでは5000円程度高価で販売されているようです。 今回は新型STM標準ズームをテストするため、「18-55 IS STMレンズキット」を購入しました。なお、発売開始ということで「EOS Kiss X7 スマイルフォトBOX 2013」が付いてきました。この中には、フォトバックや撮影テクニックBOOK、キャノンフォトサークルウェブ6か月無料体験チケットが入っています。とくにフォトバックは、おまけにしてはかなりしっかりした作りですので、購入される時には確認されることをお勧めします。
Canon EOS KissX7 EF-S18-55 IS STMレンズキットのパッケージ。白いケースにレンズを装着したボディの写真が印刷されています。
ケースを開けると、上段に使用説明書やCD-ROM等が入っています。さらにその下に、カメラ本体やレンズが格納されていました。写真の右側がボディで、左側にある包みが18-55STMレンズとなります。
同梱されていた付属品。左上より使用説明書、ソフトウェア使用説明書、カメラ使用説明書CD-ROM、充電器バッテリーチャージャーLC-E12、バッテリーパックLP-E12、インターフェースケーブル、ワイドストラップEW-300D、ソフトウェアCD-ROMとなります。保証書は国内有効のものですが、ボディ本体とレンズの各々に付属していました。 Sponsored Links キヤノン Canon EOS KissX7の本体をチェック
ボディ前面。ボディ自体が小型化されたため、マウント口の大きさが目立ちます。外装はX6iと同じタイプの艶消し塗装で、指紋は比較的付きにくいと感じました。
液晶モニター側。X7i/X6iとの違いの一つが液晶モニター可動の有無です。液晶パネル自体はどちらも3型104万ドットで同じです。背面ボタンではSETボタン周辺のボタンが十字キーに変わりましたので、より液晶モニターを使うインターフェースになっています。
ボディ上面。アクセサリーシューにはカバーは装着されていません。モードダイヤルはX7iと同じものとなっています。電子ダイヤルも省略されていない点には好感を持ちました。
ボディ底面。三脚用の穴はレンズ光軸上に置かれています。左側のバッテリー室にはメモリーカードも格納されます。カメラ本体は台湾製。
ボディ左側面には、外部接続端子が置かれています。
ボディ右側面。中央下部に見えるカバーは、ACアダプター使用時にケーブルを出すためのものです。X7i/X6iでは、ボディ右側にメモリーカード挿入口も置かれていました。 Sponsored Links
ボディ単体の重量は実測値で368gでした。公表されている仕様は370gですので、やや軽い結果となりました。
バッテリーとメモリーカードを内蔵した重さは実測で404gでした。カードによって異なりますが、仕様上では407gです。
マウント口から覗くとファインダースクリーンが見えます。スクリーン自体は固定式です。その前に見える緩衝材は、クイックリターンミラーを受け止めるものとなります。
ボディ側レンズマウント部。マウントの材質は金属製ですが、バヨネットの爪を固定する部分(黒色)は別部品となっています。ソニーなどでは同様の機種もありましたが、キヤノンでは初の採用となります。 Sponsored Links
ペンタ部のCanonロゴ。刻印された中に白いインクが流し込まれています。
ボディ左肩の機種ロゴ。従来のKissシリーズと同様にロゴ全体が別部品化されています。ロゴの上にあるのは赤目緩和/セルフタイマーランプです。
ボディ下部にあるボタンは絞り込みボタンです。このあたりもX7i/X6iから省略されていません。
グリップ部には全面にゴムが貼付されており、ホールディング性の向上に役立っています。グリップ部にはリモコン受光部も置かれています。
シャッターボタン周辺のメインコントロール部。グリップ自体の張り出しが小型化されたため、シャッターボタンの位置が変わっていますが、ボタンやダイヤル類は基本的にX7i/X6iのものと同じです。
モードダイヤルの基部には、電源スイッチと動画切替スイッチが置かれています。このあたりもX7i/X6iと同じです。
ボディ親指部分のコントロール部。SETボタンにクイック設定ボタンが統合されるとともに、その周辺のボタンが十字キーに置き換えられています。光学ファインダーの右側にあるボタンはライブビュー撮影/動画撮影ボタンです。 Sponsored Links
光学ファインダーの右側には視度調整つまみも設置されています。
ファインダー接眼部にはアイカップEfが装着されています。アイピースエクステンダーEP-EX15II等を装着する場合、いったんアイカップを外して間に挟み込むことになります。
取り外したアイピースカップEf。プラスティック部品にゴムが装着されています。
アイピースカップEfの裏側。爪で固定する構造となっています。
光学ファインダー内。下部に情報が表示され、ファインダースクリーン上には合焦点がインポーズ表示されます。合焦した瞬間に赤く点灯します。 Sponsored Links
ボディ左肩にあるMENUボタンとINFO.ボタン。これもX7i/X6iと同じです。
ボディ左肩には、モノラルマイク(左側)とスピーカー用の穴が開いています。X7i/X6iにはステレオマイクが内蔵されていますので、この点はX7との違いです。
ボディ左側面にある外部接続端子カバーの内側。上から外部マイク入力端子、リモコン端子(RS-60E3に対応)、映像/音声出力・デジタル端子、HDMIミニ出力端子となります。
ボディ下部のバッテリー室カバーを開いた状態。カバーは前側に開く形式です。蓋部分にはカードとバッテリーの挿入ガイダンスが刻印されています。
バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。メモリーカードはラベル面が液晶側となります。 Sponsored Links
内蔵ストロボをポップアップさせた状態。ボディサイズの割に照射位置は高くなっています。
液晶モニターに情報を表示させた状態。左上にあるINFO.ボタンで表示内容を切り替えます。
ライブビューモード時。ヒストグラムは表示させないことも可能です。 Sponsored Links キヤノン Canon EOS KissX6iと比較
EOS KissX7(左側)とEOS KissX6i(右側)。X6iの外形はX7iと同じですので、両機種を比較してみました。サイズは一回り違うだけでなく、ボタンやダイヤル類は同じように置かれていることがポイントだと思います。
EOS KissX7(左側)とEOS KissX6i(右側)。液晶モニター側のボタン類では、SETボタン周辺のボタンが十字キーに変わりましたので、より液晶モニターを使うインターフェースになっています。液晶パネルはどちらも3型104万ドットのタッチパネルですが、X6i/X7iはバリアングル稼働可能です。
EOS KissX7(左側)とEOS KissX6i(右側)。大きな違いは、X6i/X7iにはアクセサリーシューの前にステレオマイクが内蔵されている点です。また、グリップ部の形状も変わっています。
EOS KissX7(左側)とEOS KissX6i(右側)。X7では外部接続端子は1箇所にまとめられています。高さやボディ厚も一回り違います。
EOS KissX7(左側)とEOS KissX6i(右側)。グリップ部をはじめボディ全体のボリューム感に違いがあります。 Sponsored Links
EOS KissX7(左側)とEOS KissX6i(右側)。X6i/X7iではボディ右側に単独でメモリーカードスロットが置かれていますが、X7ではバッテリー室内に設けられています。
EOS KissX7(左側)とEOS KissX6i(右側)。内蔵ストロボのポップアップ位置はX6i/X7iの方が高くなっています。GNはX7の9.4に対し、X6i/X7iでは13と発光量も多くなります。
EOS KissX7(左側)とEOS KissX6i(右側)。X6i/X7iの方が発光位置が高いことがわかります。
EOS KissX7(左側)とEOS KissX6i(右側)。内蔵ストロボの発光位置を比較したもの。なお、X6i/X7iでは左手側グリップ部にもゴムが貼付されています。
EOS KissX7(左側)とEOS KissX6i(右側)。どちらも同じ液晶パネルで、タッチ対応しています。 Sponsored Links
同じようにコンパクトなソニーα55との比較。α55はトランスルーセントミラーを使っていますので厳密にはデジタル一眼レフではありませんが、正面からみたサイズは似ていることがわかります。サイズはX7の116.8×90.7×69.4mmに対し、α55は124.4x92x84.7
mmと、幅7.6mm、高さ1.3mmの違いがあります。
同じようにα55と比較したもの。α55はバリアングル液晶を搭載していることもあり、ボディ部分の厚さにも差があります。 Sponsored Links キヤノン Canon EOS KissX7の付属品をチェック
充電器バッテリーチャージャーLC-E12。バッテリーパックLP-E12の充電には最大で2時間かかります。
充電器バッテリーチャージャーLC-E12のコンセントプラグ部分は回転するため、可搬性の面で優れています。
バッテリーパックLP-E12。容量は7.2V 875mAhです。静止画で約380枚、動画では1時間5分の撮影が可能です。なお、このバッテリーパックはEOS
Mでも採用されています。
インターフェースケーブル。パソコンやプリンター等との接続に使用します。
付属するワイドストラップEW-300D。高級感はそれほどありませんが、しっかりとしたつくりです。
付属するカメラカバーR-F-3。EFマウント機種共通の付属品です。
ボディとの接続にはマウント部分の爪を活用します。 Sponsored Links 3.キヤノン EOS KissX7の描写性能はどうか?描写力チェック1:高感度性能キヤノン EOS KissX7の基本感度はISO100で、静止画では標準でISO12800まで設定可能となっています。さらに、拡張設定では静止画でISO25600相当まで、動画ではISO12800相当まで拡げることができます。なお、拡張設定はメニュー内の「カスタム機能」の中の「ISO感度拡張」を「0:しない」から「1:する」に変えることで行います。ノイズ低減処理方法としては、カメラ内で設定する方法と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。 カメラ内でのノイズ低減は、「高感度撮影時のノイズ低減」と「長秒時露光のノイズ低減」の2つがあります。どちらも、撮影メニューの中で設定します。 「高感度撮影時のノイズ低減」は「OFF」、「弱め」、「標準」、「強め」の4段階を設定できます。「強め」にした場合、処理の負荷がかかるため連続撮影枚数が少なくなることに注意が必要です。初期状態では「標準」に設定されています。 また、「高感度撮影時のノイズ低減」では「マルチショットノイズ低減機能」を選択することもできます。この場合、4枚を連続撮影し、カメラ内で自動的に1枚のJPEG画像を作成します。なお、RAWまたはRAW+JPEGのモード時には設定できません。 「長秒時露光のノイズ低減」は、「OFF」と「AUTO」、ON」のどれかに設定します。「ON」に設定すると1秒以上のシャッター速度で撮影したときに長秒時ノイズ低減処理がかかります。長秒時ノイズ低減処理を行うと、画像を記録するのにかかる時間が長くなります。「OFF」にした場合には、長秒時ノイズ低減処理はかかりません。「AUTO」にすると、1秒以上のシャッター速度で撮影した画像に長秒時露光特有のノイズが検出されたときにノイズ低減処理がかけられます。初期設定では「OFF」になっています。 EOS KissX7では、高感度ノイズ低減処理を「OFF」にしても、ISO1600まではほとんどノイズを感じません。ISO3200あたりから、暗部を中心にややノイズが目立ってきますが、1段分高感度側のISO6400でも十分実用的であると感じました。ISO12800以上になると、さすがに等倍画像ではノイズや解像感の低下が目立ってきますが、画像自体は破たんしていないため縮小するなど工夫すれば活用できると思います。 高感度ノイズ低減処理を「標準」にすると、1~2段程度ノイズ感が低減されます。解像感は低下しますが、ISO12800でもそれなりに使えるレベルとなります。ノイズ低減を「強め」にすると、ノイズ感はさらに改善されるものの、解像感の低下もやや目立ちました。 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「OFF」、「標準」、「強め」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像はほぼ等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。
ISO100(左から「OFF」「標準」「強め」) Sponsored Links 描写力チェック2:解像度Canon EOS KissX7のイメージセンサーは有効1800万画素です。今回テストに使用したEF-S18-55F3.5-5.6 IS STMは、基本的に絞り開放から優れた解像感を示しました。今回のテストでは、開放から2段絞ると、周辺部を含め解像力が向上したため、F7.1のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、余裕をもって2500本ラインの識別が可能であり、イメージセンサーの画素数を活かしていると感じました。
![]()
限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで楽々と視認できています。モアレもほとんど発生していません。
![]()
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本域まで余裕をもって視認できています。
![]()
参考まで、左上部分を切り出してみました。レンズ補正機能は切ってありますが、F7.1でも鮮明な画像となっています。
Sponsored Links 描写力チェック3:レンズ光学補正機能キヤノンEOS KissX7には、レンズの特性による収差を軽減する機能があります。撮影メニューの中にある「レンズ光学補正」がそれで、「周辺光量補正」と「色収差補正」の各々について「ON」と「OFF」のどちらかに設定できるようになっています。これらの補正はJPEGに対してかけられますので、RAWファイルについては付属のソフトウェア「Digital Photo Professional」を使って補正します。対応しているのは、補正データが登録されているレンズのみで、初期状態では25本分のレンズが登録されています。未登録レンズの補正情報をカメラに登録することも可能です。 テストに用いたのは、EF-S18-55mmF3.5-5.6 IS STMとEF-S18-55mmF3.5-5.6 IS IIの2本で、後者は広角端の18mm域で確認をしました。なお、STMレンズの補正比較はEF-S18-55mmF3.5-5.6 IS STMをご覧ください。 テストした結果、レンズ光学補正機能で良好に補正されることが確認できました。 どちらのレンズも、廉価タイプの標準ズームレンズとしては、それほど強い周辺光量不足や色収差があるわけではありませんが、とくに広角端ではきれいに補正されています。
EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS STM
EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS II Sponsored Links 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数仕様上で見ると、キヤノン EOS KissX7の連写性能は、
Sponsored Links 4.結局、キヤノン EOS KissX7は「買い」か?独断 素晴らしい!![]()
独断 もう一息! ![]()
※注1:14bitRAWロスレス圧縮+JPEG Fineで撮影すると、DXモードでは1コマ/0.8秒、1.3Xクロップモードでは1コマ/0.4秒での無限連写が可能でした。 Sponsored Links 付録1.製品仕様からみた EOS KissX7の特長
Sponsored Links 付録2.発売前のファーストレビュー【一口コラム】 最小最軽量のデジタル一眼レフキヤノンから新型デジタル一眼レフが2機種登場しました。EOS Kiss X6iのブラッシュアップモデルであるEOS Kiss X7iと、小型軽量化した新モデルEOS Kiss X7です。キヤノン自ら「世界最小・最軽量のデジタル一眼レフカメラ」と謳うだけに、コンパクトさが目を引きます。
EOS KissX7(左側)とEOS KissX6i(右側)。サイズはEOS Kiss X6iの133.1x99.8x78.8 mmに対し、EOS KissX7は116.8x90.7x69.4 mmと一回り以上小型です。重さも575g対407gと、実に約168gの差となっています。
EOS KissX7のコンパクトさは、同じキャノンのミラーレスカメラEOS Mと比較すると、より明らかになります。
EOS Kiss X7(左側)とEOS M(右側)。EOS Mのサイズは108.6x66.5x32.3 mmなので、EOS KissX7との横幅の違いは8mmです。X7とX6iの差16mmと比べると、むしろ幅はEOS Mに近いと言えます。
EOS Kiss X7(左側)とEOS M(右側)。どちらも液晶パネルは3型104万ドットです。サイズ的には、EOS Mに光学ファインダー部分を乗せたのがEOS
KissX7と言えます。
EOS Kiss X7(左側)とEOS M(右側)。ボディ厚の差は倍近くなります。デジタル一眼レフとミラーレスカメラの構造上の違いを感じます。
EOS Kiss X7には、次のような特徴があります。
今回同時に発表となったEOS Kiss X7iとの比較表は次の通りです。 【キヤノン EOS Kiss X7とX7iの比較】
EOS Kiss X7(左側)とEOS Kiss X6i(右側)。マウント部分は同じですが、外形はX6iをそのまま縮小したような形状をしています。
EOS Kiss X7(左側)とEOS Kiss X6i(右側)。どちらも液晶パネルは3型104万ドットですが、X6iはバリアングル液晶となっています。タッチパネルにも対応しています。ボタン類はX7iのクイックボタンがSETボタンに統合されるとともに、その周りのボタンが十字キーに置き換えられています。
EOS Kiss X7(左側)とEOS Kiss X6i(右側)。ボディ上面の電子ダイヤルも搭載されています。サイズが小型化されたことで、シャッターボタン周りのグリップ部形状が変わっています。
今回発表されたEOS KissX7の魅力は、やはり機能や性能を省略することなく、大幅にボディを小型軽量化した点です。発売は4月下旬の予定で、販売店の価格はボディ単体で7万2千円前後、新設計の18-55mmSTMレンズキットが8万円前後、ダブルズームキットが11万円弱となっています。2012年6月発売のX6iとはキットとなるレンズが若干違いますが、やや廉価でのスタートとなっています。 ※新設計となったEF-S18-55mmF3.5-5.6 IS STMについては、EOS Kiss X7iの記事もご参照ください。 (2013年 3月25日 記)
|
Sponsored Links
独断 デジカメ対決! ![]() ☆ vs キヤノン EOS KissX7i ☆ vs ニコン D3200 |
【厳選レビュー記事】◎デジカメWatch 写真で見るキヤノンEOS Kiss X72013年 3月21日 編集部
◎ITmedia 写真で見る、世界最小最軽量デジタル一眼レフ「EOS Kiss X7」2013年 3月21日 編集部
◎デジカメWatch キヤノン、APS-Cデジタル一眼レフで世界最小の「EOS Kiss X7」2013年 3月21日 編集部
|
【キヤノン EOS Kiss X7 基本仕様】
キヤノン EOS Kiss X7 メーカー製品仕様のページ |
![]() |