LUMIX DMC-GM | Panasonic | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【パナソニック LUMIX DMC-GM 徹底レビュー】です。開封・製品外観や描写力テストも掲載。
位置づけと概要 外観と特徴 描写力 総評 製品仕様 LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 後継機:DMC-GM1S 上位機:DMC-GM5 |
【一口コラム】高級コンパクトより小さなミラーレス各社から魅力的な新しい切り口のカメラが登場していますが、パナソニックからはチルト可動電子ビューファインダーを内蔵したLUMIX DMC-GX7(製品レビュー)に引き続き、レンズ交換式デジカメ最小となるLUMIX DMC-GMがリリースされました。まずは、DMC-GMがどれだけ小さいのか、いくつか比較してみたいと思います。
DMC-GM(左側)とDMC-GX7(右側)。電子ビューファインダーの有無があるものの、同じイメージセンサーを搭載しているとは思えないほど、サイズに違いがあります。
※DMC-GM:98.5mm X 54.9mm X 30.4mm 274g/204g。 DMC-GX7:122.6mm X 70.7mm X 54.6mm 489g/402g。
DMC-GM(左側)とペンタックス Q7(右側)。わずかですが、DMC-GMの方が小さいことがわかります。イメージセンサーサイズの違いに驚かされます。
※DMC-GM:98.5mm X 54.9mm X 30.4mm 274g/204g。 Q7:102mm X 58mm X 33.5mm 200g/180g。
DMC-GM(左側)とDMC-LX7(右側)。パナソニックの高級コンパクトと比較しても小型です。
パナソニック LUMIX DMC-GMの主な特長は次の通りです。※DMC-GM:98.5mm X 54.9mm X 30.4mm 274g/204g。 DMC-GX7:110.5mm X 67.1mm X 45.6mm 298g/269g。(含レンズ)
LUMIX DMC-GMは、ブラック、シルバーの他に、ブラウンとホワイトが用意されています。ブラックモデルのみ、キットレンズのカラーはブラックとなります。
また、同時に発売される新型パンケーキ標準ズーム、LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.も注目すべき製品です。このレンズは2段沈胴機構のため、広角端撮影状態の厚さが48mmであるのに対し、沈胴時は24mm(いずれもレンズマウント基準面から計測)と半分の厚さになります。既存の電動ズーム14-42mm
PZの沈胴時の厚さは26.8mmですので、それよりもさらに薄いことになります。レンズ焦点距離も35mm換算で24-64mm相当となりますので、オールラウンドに使いやすいレンズであると思います。
LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.。写真のブラックとシルバーの2色が展開されています。
DMC-GMはパンケーキ標準ズームのセットのみとなりますが、すでに8万円台前半の価格で予約受付が始まっています。DMC-GF6(製品レビュー)の電動ズームレンズキットのスタート価格は7万円台前半、DMC-GX7(製品レビュー)の20mmF1.7パンケーキレンズのキットは12万円であったことを考えると、かなり思い切った価格のように思います。発売予定日の11月21日が楽しみです。( by Inaba Kunio) |
|
【厳選レビュー記事】◎日経トレンディ 超小型ミラーレス「LUMIX GM1」、“小さな高級品”で趣味層を狙い撃ち2013年12月 4日 磯 修
◎デジカメWatch 新製品レビュー パナソニックLUMIX DMC-GM12013年12月12日 小山安博
◎ITmedia 小さいだけじゃない――“溝”をさりげなく埋める不思議なカメラ “LUMIX GM”「DMC-GM1」2013年12月 9日 荻窪圭
◎デジカメWatch 写真で見るパナソニック「LUMIX DMC-GM」2013年10月29日 鈴木誠
◎デジカメWatch パナソニック「LUMIX DMC-GM」発表会レポート2013年10月17日 武石修
◎ITmedia パナソニック、“世界最小”で“Art”なミラーレス「LUMIX GM」2013年10月17日 編集部
◎デジカメWatch パナソニック、レンズ交換式で最小サイズの「LUMIX DMC-GM」2013年10月17日 鈴木誠
|
【パナソニック LUMIX DMC-GM 基本仕様】
パナソニック LUMIX DMC-GM メーカー製品仕様のページ |
![]() |
![]() |