トップページ > デジカメ徹底レビュー > ソニー > ソニー SONY α6000 |
特集 ソニー α6000
ソニー α6000 ~AFを高速化したソニーの中核ミラーレス |
ソニー α6000 by Inaba Kunio AFを高速化したソニーの中核ミラーレス・カメラ登場! 評価:5.0
|
|
1.ソニー α6000の位置づけと概要AFを高速化したミラーレスカメラの中核機CP+2014初日に発表された新型ミラーレスカメラ、ソニー α6000(型番: ILCE-6000)が発売開始となりました。この機種はNEX-7とNEX-6の後継機ですが、やはり一番のポイントは「世界最速0.06秒」を実現した高速・高精度のオートフォーカスシステムにあります。ソニーによれば、NEX-6に搭載されていた「ファストハイブリッドAF」をさらに進化させ、APS-Cサイズのレンズ交換式カメラ(デジタル一眼レフを含む)の中で最速のAF速度とのことです。画質面では新型2430万画素イメージセンサーに、α7と同じ画像処理エンジンBIONZ Xを搭載し、機能面でもWi-Fi/NFCや追従性の高い電子ビューファインダーの内蔵、上下可動のチルト液晶など、最近のトレンドにもきっちりと目配りをしています。ボディカラーもブラックとシルバーの2色を揃え、価格面でもNEX-6よりもかなり買いやすいレベルでスタートするなど、α6000にかけるソニーの期待感がひしひしと伝わってくる気がします。 →発売前の記事「一口コラム:AFを高速化したミドルクラスのミラーレス」。 α6000(左側)はNEX-6(右側)からインターフェースも改良・進化させています。
α6000の主な特徴は、次のとおりです。
連写性能と連続撮影可能枚数が大幅に強化された点も使い勝手を大きく向上させています。実測では、データ・サイズが一番大きい「RAW+JPEG」でも11.5コマ/秒のペースで22枚の連写が可能でした。これは、ソニーのレンズ交換式カメラ全体の中でトップレベルと言えます。 Sponsored Links α6000の魅力は?ソニーはAマウントカメラとEマウントカメラの両方を推進しています。近日中にα77後継機が登場する噂もあり、少なくとも当分の間はこうしたスタンスで取り組まれるのだと思います。しかし、今回α6000が搭載した高速AFを見ても、両方のレンズシステムの得意分野が徐々に近づいていることを実感します。言い換えれば、Aマウントカメラでなければ撮れないシーンが減りつつあるということであり、最後まで残るのは、レンズを含めたシステム全体のサイズ・重量差になるのかもしれません。有効2430万画素の新型センサーには、画面全体をほぼカバーできる179点の位相差AF点を内蔵。 α6000を評価してみて感じたのは、少なくとも明るいシーンでは、デジタル一眼レフと遜色ない使い勝手を実現したということです。このカメラの売れ行き次第で、今後のAマウントの展開方向が大きく変わることを予感させてくれる中核ミラーレスカメラであることを実感しました。 それでは、ソニーの新型ミラーレス、α6000の実力をテストしてみたいと思います。 Sponsored Links 2.ソニー α6000を開封し外観をチェックソニー α6000を開封するソニーから電子ビューファインダー内蔵の新型ミラーレス、α6000が発売開始となりました。2012年1月に登場したNEX-7(製品レビュー)と2012年11月に登場したNEX-6(製品レビュー)の後継機で、2月に発売開始となったα5000の上位機となります。販売形態はボディ単体の他に、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSが付いたパワーズームレンズキットと、さらにE 55-210mm F4.5-6.3 OSSも付いたダブルズームレンズキットが用意されています。また、Eマウントの電子ビューファインダー内蔵モデルとしては初となるシルバーモデルもあり、レンズもシルバーカラーのものが付属します。。 今回はブラックカラーのパワーズームレンズキットを購入しました。α6000の店頭実売価格は、ボディ単体で6万2千円前後、レンズキットで7万5千円前後、ダブルズームキットでは10万円弱でのスタートとなりました。2012年11月に登場したNEX-6のスタート価格は、ボディ単体で8万2千円前後でしたので、かなり買いやすい値段だと思います。
α6000レンズキットのパッケージ。白を基調としたパッケージにカメラ本体とレンズの写真が印字されています。パッケージ上に細かい説明が印字されている点は、AVメーカーらしい気がします。
蓋を開けると、保証書や取扱説明書がトレーの上に乗せられています。保証書にはS/N等は印字されていません。
保証書等の入ったトレイを開けると、下にカメラ本体や付属品が置かれています。左がパワーズームレンズを装着したカメラボディで、右が付属品関係となります。
パッケージ内に同梱されている付属品関係。左上より取扱説明書、Wi-Fi機能説明書、ACアダプターAC-U10C/UB10D、リチャージャブルバッテリーパックNP-FW50、マイクロUSBケーブル、アイピースカップ、ショルダーストラップ。 Sponsored Links ソニー α6000の本体をチェック
α6000のボディ前面。NEX-7やNEX-6のデザインを踏襲していますが、モードダイヤル等がボディ上面に埋まる形状となったため、正面から見るとすっきりした感じがします。
α6000の液晶モニター側。3型92万ドットの液晶パネルで上下チルト可動が可能です。NEX-6では液晶モニター右側にある2つのボタン(Fnと再生)は、液晶モニターの右側に機能表示されるタイプでしたが、α6000では一般的なデジカメと同様にボタン上に機能が印字されています。また、右下にはC2ボタンが追加されており、カスタマイズ可能範囲が広がっています。
α6000のボディ上面。NEX-6と比べるとすっきりした印象を受けます。モードダイヤルにはMR(登録呼び出し)と動画が追加されました。マルチインターフェースシューはレンズ光軸上に置かれています。出荷時にはシューカバーは装着されていませんので、気になる場合には別途用意する必要があります。
α6000のボディ底面。三脚用の穴はレンズ光軸上に置かれています。その左側に見える3つの穴はスピーカー用のものです。バッテリー室蓋の右下にアクセスランプが置かれています。できれば、液晶モニター側にあった方が見やすいように思います。カメラ本体はタイ製です。
α6000のボディ左側面。こちら側には外部接続端子とWi-Fiアンテナが設けられています。ストラップ取付け部は、NEX-6と同様に三角環方式となっています。
α6000のボディ右側面。バッテリー室を兼ねた大型のグリップが特徴的です。NFCのアンテナが内蔵されていますので、スマートフォン等とのペアリングではこのマークを目印に近接させることになります。
α6000のマウント部。イメージセンサーは有効2430万画素Exmor APS HD CMOSセンサーで、画素数はNEX-7と同じものの新設計のセンサーとなります。画像処理エンジンは、α7(製品レビュー)と同じBIONZ Xが搭載されています。
ファインダー部に設けられたSONYのロゴ。刻印された中に白いインクが流し込まれています。ロゴの右に見えるのはステレオマイクで、ロゴの下にあるランプはAF補助光とセルフタイマーランプを兼ねるものです。
ボディ右肩にはαのロゴも刻印されています。その左に見える穴はステレオマイクとなります。
マウント部の右下には、センサーサイズを示す「APS-C」の文字が印字されています。
α6000のグリップ部。グリップ部の形状はNEX-6と同等で、ボディサイズに対ししっかりとした大きさが確保されています。グリップ部の上部にあるのはリモコン受光部です。
軍艦部右側のメインコントロール部。シャッターボタンの同軸に電源スイッチが設けられています。NEX-6ではFnボタンであったところにC1(カスタム)ボタンが置かれています。α6000ではカスタマイズ可能なボタンが増設されています。
軍艦部右側には親指で操作するモードダイヤルとコントロールダイヤルが置かれています。モードダイヤルには適度にかたく、誤操作はしにくいように感じました。コントロールダイヤルにもクリック感があります。
液晶モニター右側のメインコントロール部。このあたりのインターフェースは基本的にはNEX-6を踏襲していますが、C2ボタンが増設されたり、一部機能の入れ替えがされています。
液晶モニターの上には、フラッシュポップアップボタンとMENUボタンが置かれています。NEX-6では、MENUボタンの位置に再生ボタンが置かれていました。フラッシュポップアップボタンは機械式のため、電源が入っていない状態でも稼働します。写真ではわかりづらいですが、フラッシュポップアップボタンのまわりにはガードの突起がつけられており、誤操作がしにくくなっています。
α6000のファインダー接眼部。接眼部にはアイカップが装着されています。
アイカップを取り外した状態。接眼部の右にアイセンサーが内蔵されています。その右にあるのは視度調整用のダイヤルです。
α6000のマルチインターフェースシュー。億に電子接点が設けられていますので、電源供給が必要なマイクなども装着することができます。なお、電子ビューファインダーFDA-EV1Mも物理的には装着可能ですが、「対応していないアクセサリー」との警告が表示され使用できません。ファインダー接眼部が中央にあると便利な時もありますので、今後の対応に期待したい気がします。
内蔵フラッシュをポップアップさせた状態。ポップアップ基部と発光部の接続部に可動軸があるため、指でバウンスさせることも可能です。
内蔵フラッシュはボディよりも前に出る構造のため、レンズによるケラレが発生しにくくなっています。
ボディの左上面には機種名のロゴが刻印されています。その右にある指標はイメージセンサーの位置を示すもので、焦点距離を測る時の基準面となります。
液晶モニターを上側にチルトさせた状態。上側には90°までチルトします。
液晶モニターを下側にチルトさせた状態。こちら側には45°までチルトします。
液晶モニターのチルト部。2軸方式となっています。できれば下側には90°までチルトすると、さらに利便性が向上すると思います。
ボディ本体には「長時間ご使用になると本体表面が温かくなりますが、故障ではありません。」という注意書きが印字されています。
ボディ左側面にある外部接続端子。上がマルチ/マイクロUSB端子で、下がHDMIマイクロ端子です。USB端子はボディ内充電時にも使用します。充電時には、端子の上にある充電ランプが点灯し、充電が終了すると消灯します。
ボディ下部のバッテリー室カバーを開いた状態。蓋の部分に、バッテリーとメモリーカードの挿入方向ガイダンスが刻印されています。
SDメモリーカードとバッテリーを挿入しつつある状態。SDメモリーカードではラベル面が向こう側となりますが、メモリースティックではラベル面がこちら側となります。
メモリースティックを挿入しつつある状態。ラベル面がこちら側となります。
ボディ単体での重さの実測値(アイカップ装着時)は284.0gでした。メーカー公表値は285gとなります。
バッテリーとメモリーカードを挿入した状態での重さの実測値は328.0gでした。挿入するメモリーカードによって異なりますが、メーカー公表値は344gとなります。
α6000はWi-Fiを内蔵しており、スマートフォン等によるリモート操作にも対応しています。NFCを内蔵しているため、対応しているスマートフォンであればタッチ操作でペアリングが可能です。
液晶モニターでの表示内容。パネルのアスペクト比は16:9のため、静止画最大サイズ(アスペクト比は3:2)を表示させると、両側が情報表示エリアとなります。動画時には画面いっぱいに表示されます。
同じ状態での電子ビューファインダーでの表示内容。電子ビューファインダーのパネルはアスペクト比4:3のため、最大サイズの静止画や動画を表示させると、上下が情報表示エリアとなります。なお、α6000では、静止画のアスペクト比は3:2または16:9のみで、4:3を選択することはできません。
液晶モニターでは情報表示をさせることも可能です。電子ビューファインダーをメインに使う場合を想定した表示モードとなります。
液晶モニターをチルトさせた状態。この角度でも表示画像を視認することが可能です。
α6000(左側)とNEX-6(右側)のボディ前面。ボディサイズはほぼ同じですが、グリップ部の形状がやや異なります。α6000はボディ上面がフラットになっており、よりスマートに感じます。
α6000(左側)とNEX-6(右側)のボディ背面。液晶パネルは、どちらも3型92万ドットです。α6000では、液晶モニターの右下にカスタムボタンが増えています。
α6000(左側)とNEX-6(右側)のボディ上面。レンズ基部やマルチインターフェースシュー、シャッターボタン周りの色使いに差があります。α6000の方が落ち着いた印象を受けます。上面後ろ側のエッジ処理も異なっています。
α6000(左側)とNEX-6(右側)の比較。モードダイヤルとコントロールダイヤルが並べられた点が一番の違いです。とくにコントロールダイヤルは多用することになりますので、独立したα6000方式の方が使い勝手が良いように思います。
α6000(左側)とNEX-6(右側)の比較。液量モニターのチルト機構はほぼ同じです。チルトする角度も同等となっています。 Sponsored Links ソニー α6000の付属品をチェック
付属するACアダプター AC-UB10。α6000はNEX-6と同様にボディ内充電に対応しているため、標準添付されるのはACアダプターと接続ケーブルになります。リチャージャブルバッテリーパック
NP-FW50の充電には、最大で310分が必要です。
コンセントとの接続部は格納できるようになっています。可搬性の点ではメリットとなります。
付属するマイクとUSBケーブルを接続して使います。
付属するマイクロUSBケーブル。充電だけでなく、パソコン等との接続にも利用できます。
付属するリチャージャブルバッテリーパックNP-FW50。容量は7.2V 1020mAhで、静止画であれば最大360枚の撮影が可能です。
付属するリチャージャブルバッテリーパックNP-FW50の比較。左が新型で、右が従来のものです。パッケージデザインが変わり、重さも実測値で57.5gから41.7gへと大幅に軽量化されました。
付属するリチャージャブルバッテリーパックNP-FW50の比較。左が新型で、右が従来のものです。裏面に書かれている注意書きは英文のみとなりました。
日本向けの新型パッケージには、下部に使用上の注意書シールが貼付されています。
付属するアイカップ。接眼部にはめ込む形で装着します。
付属するショルダーストラップ。つくり自体はしっかりとしていますが、ややチープな気がします。 Sponsored Links 3.ソニー α6000の描写性能はどうか?描写力チェック1:高感度性能α6000の基本感度はISO100で、高感度側はISO25600までの設定が可能です。ノイズ低減処理についてはカメラ内で設定する方法と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。カメラ内で設定してもRAW画像自体には処理は加えられません。このあたりはNEX-6と同じです。カメラ内でのノイズ低減は、「高感度NR(ノイズリダクション)」と「長秒時NR(ノイズリダクション)」の2つがあり、どちらも、「撮影設定」の中で設定します。 「高感度NR」は「標準」、「弱」、「切」の3種類があり、「弱」では高感度ノイズリダクションの処理が弱めにかけられます。NEX-6では「切」の設定はありませんでしたが、α6000で追加されました。なお、おまかせオートやシーンセレクション、スイングパノラマなど、設定モードによっては高感度NRはかけられません。初期設定では「標準」に設定されています。 「長秒時NR」は、「入」と「切」の2種類があります。「入」にすると、1秒以上のシャッタースピードの場合、シャッターを開いていた時間と同じ時間、ノイズ軽減処理が加えられます。連続撮影時や連続ブラケット、スイングパノラマ時には「切」に固定されます。初期設定では「入」に設定されています。 α6000はNEX-6よりも高画素化されており、単純に画素単位の面積を比較すると2/3になりますが、高感度ノイズの点ではほぼNEX-6と同等レベルであると感じました。 高感度ノイズ低減を「弱」にすると、ISO1600まではほとんどノイズ感は感じられません。ISO3200から暗部を中心に徐々にノイズが現れてきますが、ISO6400あたりまでなら十分実用的なノイズレベルに抑えられています。 高感度ノイズ低減を「標準」にすると、ノイズレベルは概ね1~2段分程度は改善されます。基本的には初期設定のままで良いかもしれません。ISO12800でもぎりぎり等倍でも活用できると感じました。ISO25600では解像感の低下も目立ちますが、縮小するなどの工夫で活用可能であると思います。 下記のサンプルは、高感度ノイズリダクションを「切」、「標準」の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像は等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。なお、長秒時NRについては、高感度NR「切」の時には「切」、「標準」では「入」に設定しています。
ISO100(左から「切」「標準」) Sponsored Links 描写力チェック2:解像度α6000のイメージセンサーはNEX-7と同じ有効2430万画素ですが、新設計のものとなります。今回テストしたE 50mm F1.8 OSS SEL50F18は、中望遠の画角をカバーする単焦点レンズであり、絞り開放から高い解像力を示しましたが、絞ることでさらに解像力が向上したため、開放絞りF1.8から4段絞ったF7.1のもので確認を行いました。テスト結果は、視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、楽々と2500本ラインを超えており、イメージセンサーの画素数を活かしたしっかりした解像力といえます。 なお、E 35mm F1.8 OSS SEL35F18の解像力テストも行っていますので、E 35mmF1.8 OSS SEL35F18 レビューページもご参照ください。
限界解像度チェック用のラインでは、余裕をもって2500本まで視認できています。モアレもほとんど発生していません。
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本域まで楽々と視認できています。APS-Cサイズイメージセンサー+単焦点レンズの実力を実感します。
参考まで、左上の画像です(F7.1)。もともと開放でも十分な実力ですが、1~2段程度絞るとさらに鮮明な画像となります。
Sponsored Links 描写力チェック3:レンズ補正機能α6000にはレンズの補正機能を搭載しています。周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正で、各々の補正ごとに「オート」と「切」のどちらかに設定することができます。対応しているのはEマウントの純正レンズのみで、歪曲収差補正については「オート」以外は選択できないレンズもあります。なお、LA-EA4などのマウントアダプターを介して純正レンズを使用する場合にも「オート」に設定できますが、対応していないので注意が必要です。実際にいくつかのレンズで試してみたところ、周辺光量不足については一定の補正効果が見られるものもありましたが、倍率色収差補正や歪曲収差補正では、補正効果が認められなかったり、逆に収差が拡大しているように見えるものもありました。Eマウントレンズ以外では、基本的に「切」で運用されることをお勧めします。 Eマウントの純正レンズを使うのであれば、基本的には「オート」で撮影されると良いと思います。
E 35mmF1.8 OSS SEL35F18 (35mm F1.8)
E 50mmF1.8 OSS SEL50F18 (50mm F1.8) E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 (16mm F3.5) 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数ソニーによると、α6000の連写性能は次の通りです。
連続撮影枚数は、JPEG(Lサイズ ファイン)49枚、JPEG(Lサイズ スタンダード)49枚、RAW 21枚、RAW+JPEG 21枚、となっています。
※上記のテスト結果は、撮影環境や被写体によっても左右されます。
4.結局、α6000は「買い」か?独断 素晴らしい! ポイント
独断 もう一息! ポイント
Sponsored Links 付録.製品仕様からみた α6000の特長
|
|
Sponsored Links |