monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > ソニー > ソニー α6000
 α6000 SONY  

ソニー SONY α6000 ソニー SONY α6000 ソニー SONY α6000 ソニー SONY α6000

【一口コラム】AFを高速化したミドルクラスのミラーレス

 ソニーのαNEXシリーズがαシリーズに統合されてから2機種目となるα6000(ILCE-6000)が登場しました。今月、一足先に発売となったα5000(ILCE-5000)はローエンドのモデルであるのに対し、α6000はαNEX-7(製品レビュー)αNEX-6(製品レビュー)の後継機的な位置づけとなっています。

ソニー SONY αNEX-6
2012年11月に発売開始となったNEX-6。α6000のインターフェースは、こちらに近いようです。

 まずは、α6000の特長について、主なポイントを見てみたいと思います。
  • イメージセンサーは有効2430万画素Exmor APS HD CMOSセンサーが搭載されています。有効画素数はNEX-7と同じですが、新開発のものです。集光効率を向上させたことで解像感やノイズ低減の点で進化しています。
  • 画像処理エンジンは、α7(製品レビュー)α7Rに搭載されたのと同じBIONZ Xが採用されています。 ディテールリプロダクション技術や回析低減処理、エリア分割ノイズリダクションなども同様に搭載されています。
  • オートフォーカスは、NEX-6に搭載されていたファストハイブリッドAF(位相差方式/コントラスト方式併用)をさらに進化させ、画面全体で位相差方式が機能するとともに合焦速度を大幅に高速化しています。ソニーによると、APS-Cサイズのデジタル一眼レフよりも速い0.06秒とのことです。
  • 連写性能も11コマ/秒に高速化するとともに、連続撮影枚数もNEX-7からほぼ倍増されています。
  • シャッター速度はNEXシリーズと同様、1/4000〜30秒に対応しています。フラッシュ同調も1/160秒まで可能です。
  • 電子ビューファインダーには0.39型144万ドットの有機ELパネルが採用されています。NEX-7/NEX-6は0.5型236万ドットでしたので、やや簡素化されました。倍率も1.09倍から1.07倍へとわずかながら小さくなっています。
  • 液晶モニターはNEX-7/NEX-6と同じ3型92万ドットのもので、上90°、下45°のチルト可動に対応しています。タッチ操作はできません。
  • Wi-Fiに加えてNFCも内蔵されました。
  • 追加アプリケーションで機能を追加できるPlayMemories Camera Appsにも対応しています。
  • ボディサイズは、NEX-7/NEX-6とほぼ同じです。重さも同等レベルとなっています。
  • ボディカラーはブラックに加えてシルバーが用意されています。

ソニー SONY α6000 ソニー SONY αNEX-6
 α6000(左側)とαNEX-6(右側)。ボディサイズはほぼ同じですが、グリップ部の形状がちょっと変わっています。NEX-6ではモードダイヤルとコントロールが重ねられていたため、ボディ上面に飛び出していましたが、α6000では上面がすっきりしています。

ソニー SONY α6000 ソニー SONY αNEX-6
 α6000(左側)とαNEX-6(右側)。液晶モニターは3型92万ドットのもので、アスペクト比は16:9となっています。ボタンやホイール関係のインターフェースもほぼ共通しています。

ソニー SONY α6000 ソニー SONY αNEX-6
 α6000(左側)とαNEX-6(右側)。ボディ上面では、モードダイヤルとコントロールダイヤルが別々に設けられた点が違いますが、マルチインターフェースシューや内蔵フラッシュなども同様に設置されています。


Sponsored Links


【ソニーα6000とNEX-7、NEX-6の比較】
機種名 SONY αNEX-7
NEX-7
SONY α6000
α6000
SONY αNEX-6
NEX-6
イメージ
センサー
有効2430万画素
APS-Cサイズ
有効1610万画素
APS-Cサイズ
画像処理
エンジン
BIONZ BIONZ X BIONZ
マウント ソニーEマウント
ISO感度 ISO100-16000 ISO100-25600 ISO100-25600
オート
フォーカス
コントラスト検出方式
25点
EV0-20
ファストハイブリッドAF
(位相差/コントラスト)
179点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式)
EV0-20
ファストハイブリッドAF
(位相差/コントラスト)
99点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式)
EV0-20
シャッター
スピード
30-1/4000秒
フラッシュ同調は1/160秒まで
ファインダー 0.5型236万ドット
1.09倍
0.39型144万ドット
1.07倍
0.5型236万ドット
1.09倍
液晶モニター 3型92万ドット
アスペクト比16:9
上90°下45°チルト可動
連写速度 最高10コマ/秒
RAW+JPEGで11コマ
最高11コマ/秒
RAW+JPEGで21コマ
最高10コマ/秒
RAW+JPEGで9コマ
動画撮影 1920x1080
(60p)
付加機能 - Wi-Fi/NFC Wi-Fi
バッテリー NP-FW50
430コマ
NP-FW50
360コマ
NP-FW50
360コマ
サイズ
(W x H x D)
119.9x66.9x42.6 mm 120.0x66.9x45.1 mm 119.9x66.9x42.6 mm
重さ 350g/291g 344g/285g 345g/287g

 こうして比較してみると、電子ビューファインダーがやや簡素化された点以外は、NEX-7/NEX-6と同等以上の機能となっています。とくに、イメージセンサーと画像処理エンジンの進化による描写性能や連写性能・連続撮影枚数のアップ、オートフォーカス機能の強化は、カメラの使い勝手の点で大きなポイントになりそうです。

Sponsored Links


 今後、α3桁シリーズの最上位機がリリースるのか、あるいはα1桁となるフルサイズ機の展開はどうなるのかが気になりますが、α6000が登場したことで、Eマウントのミラーレスカメラの世代交代が一段落となったように思います。新型機のα7、α6000、α5000を比較すると、次の通りとなります。

【ソニーα6000とα7、α5000の比較】
機種名 SONY αNEX-7
α7
SONY α6000
α6000
SONY α5000
α5000
イメージ
センサー
有効2430万画素
フルサイズ
有効2430万画素
APS-Cサイズ
有効2010万画素
APS-Cサイズ
画像処理
エンジン
BIONZ X BIONZ
マウント ソニーEマウント
ISO感度 ISO100-25600
拡張でISO50-51200
ISO100-25600 ISO100-16000
オート
フォーカス
ファストハイブリッドAF
(位相差/コントラスト)
117点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式)
EV0-20
ファストハイブリッドAF
(位相差/コントラスト)
179点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式)
EV0-20
コントラスト検出方式
25点
EV0-20
シャッター
スピード
30-1/8000秒
フラッシュ同調は1/250秒まで
30-1/4000秒
フラッシュ同調は1/160秒まで
ファインダー 0.5型236万ドット
0.71倍
0.39型144万ドット
0.70倍
非対応
液晶モニター 3型92万ドット
アスペクト比4:3
上90°下45°チルト可動
3型92万ドット
アスペクト比16:9
上90°下45°チルト可動
3型46万ドット
アスペクト比16:9
上180°チルト可動
連写速度 最高2.5コマ/秒
(速度優先時は5コマ/秒)
RAW+JPEGで27コマ
最高11コマ/秒
RAW+JPEGで21コマ
最高2.5コマ/秒
(速度優先時は3.5コマ/秒)
RAW+JPEGで5コマ
動画撮影 1920x1080
(60p)
1920x1080
(60i)
付加機能 Wi-Fi/NFC
バッテリー NP-FW50
340コマ
NP-FW50
360コマ
NP-FW50
420コマ
サイズ
(W x H x D)
126.9x94.4x48.2 mm 120.0x66.9x45.1 mm 109.6x62.8x35.7 mm
重さ 474g/416g 344g/285g 269g/210g

 フルサイズとAPS-Cの差やボディデザインの違いはありますが、カメラとしての基本性能は、α6000はα5000よりもα7に近いように思います。


ソニー SONY α6000
電子ビューファインダー内蔵タイプとしては初となるシルバーカラーも用意されています。


 α6000の発売は3月14日の予定で、店頭での予約価格はボディ単体で6万円台前半、パワーズームレンズキットで7万円台半ば、ダブルズームレンズキットで10万円前後となっています。2012年11月のNEX-6登場時と比べると、各々2万円程度安価でのスタートとなりそうです。現時点ではNEX-6よりも2~3万円高くなりますが、NEX-7とは逆に5千~1万円程度安くなっています。予算面を特に重視されるのでなければ、α6000を選択されることをお勧めします。

by Inaba Kunio)








 

【厳選レビュー記事】

◎ITmedia コンティニアスAFで味わう“爆速”AFに感動! ソニー「α6000」

  2014年4月8日 荻窪圭
  • 高速AFを味わうなら、AF-Cを試すべし。
  • NEX-5/6系ゆずりの電子ダイヤルを装備。
  • 作例。

◎マイナビ 快適なAFスピードと高機動力のコンパクトボディが魅力 - ソニー「α6000」実写レビュー

  2014年4月2日 永山昌克
  • 薄型軽量ボディながらEVFとチルト液晶を標準装備
  • シンプルな配置で使いやすい新ダイヤルレイアウト
  • 追従性がいっそう向上したファストハイブリッドAF
  • 有効2,430万画素センサーによる精密なディテール表現

◎ITmedia 高画質と高速AF、“本気”で使えるAPS-Cミラーレス 「α6000」

  2014年2月12日 編集部
  • ギャップレスオンチップ構造による集光効率増やBIONZ Xとのコンビネーションによって、高い画質を実現。
  • AFは撮像面に位相差AFセンサーを搭載した「ファストハイブリッドAF」を採用。

◎デジカメWatch ソニー、高速AFのミラーレスカメラ「α6000」

  2014年2月13日 折本幸治
  • NEX-7とNEX-6を統合 位相差AFエリアも拡大。
  • 3月14日に発売。店頭予想価格は、ボディのみ(ILCE-6000)が6万8,000円前後、パワーズームレンズキット(ILCE-6000L)が8万3,000円前後、ダブルズームレンズキット(ILCE-6000Y)が10万8,000円前後の見込み。本体色はブラックとシルバー。
  • 「NEX-7」と「NEX-6」を統合、中級モデルとしてリリースされる新製品。
  • 操作系は一般的なモードダイヤルを備えるNEX-6の方に近い。
  • 位相差AFセンサーの数がNEX-6の99点に対し179点と増えた。
  • 有機EL式の内蔵EVFも継承。ドット数が約236万ではなく、約144万ドット。
  • 本体にWi-Fi機能を搭載。NFCにも対応。


【ソニー α6000 基本仕様】  →ソニー α6000 メーカー製品仕様のページ
画素数 2430万(有効) 画像素子  APS-C型CMOS
ISO感度 100〜12800  記録フォーマット  JPEG/RAW 
連写撮影 11 コマ/秒 シャッタースピード 1/4000〜30 秒
液晶モニター 3型 92万ドット ファインダー形式  EVF 0.39型144万ドット
ファインダー視野率(上下/左右) 100/100 ファインダー倍率 1.07倍
電池タイプ 専用電池  専用電池型番 NP-FW50
撮影枚数 360コマ レンズマウント ソニーEマウント 
記録メディア SDHCカード SDカード SDXCカード メモリースティックPRO Duo
付加機能 Wi-Fi/NFC ゴミ取り機能 
ライブビュー バリアングル 
内蔵フラッシュ RAW+JPG同時撮影 
動画撮影 1920x1080(60p)
幅x高さx奥行き 120.0x66.9x45.1 mm 本体重量 344g/285g
セット販売

 
楽天最安値を確認 >> ソニー SONY α6000

Sponsored Links

monox_fotter