トップページ > デジカメ徹底レビュー > 富士フイルム > 1.富士フイルム X-T1の位置づけと概要 |
特集 富士フイルム FUJIFILM X-T1
1.富士フイルム X-T1の位置づけと概要 |
富士フイルム X-T1
by Inaba Kunio
一眼レフ・スタイルのフラグシップ・ミラーレスカメラ
評価:5.0
|
![]() ![]() |
一眼レフスタイルの新型ミラーレスカメラ富士フイルムは2012年2月にX-Pro1(製品レビュー)でミラーレスカメラ市場に参入しましたが、この2年間で着々とラインアップを固めてきたように思います。この間に、X-T1を含め6台のボディと13本のレンズを投入してきました。ミラーレスカメラで先行するオリンパスやパナソニックなどのマイクロフォーサーズ陣営やソニーとの差はまだ小さくありませんが、それでも富士フイルムという会社が持っている高い基礎力を感じさせてくれました。富士フイルムのミラーレスカメラは、当初から単焦点レンズを中心にレンズを揃えるなど、他社製品と比べて描写性能を重視している点に特徴があります。こうした製品戦略は、明確な差別ポイントであり、根強い「ファン層」を創り出すことに成功していると思います。各社とも、レンズ固定式カメラを含め、より付加価値の高いモデルへとシフトしていますが、こうした動きを先取りしたのが富士フイルムのXシリーズだと思います。 今回登場したX-T1は、X-Pro1とは異なる切り口のフラグシップカメラであり、位置づけ的にはオリンパスのOM-D E-M1(製品レビュー)に近い存在です。とくに、電子ビューファインダーをレンズ光軸上に配置したことで、ミラーレスカメラにとってやや不得意だった望遠域での撮影でも、デジタル一眼レフと伍して競うことが可能になっています。 →発売前の記事「一口コラム:一眼レフスタイルのミラーレスカメラ登場!」。
外観上の特徴であるX-T1の「ペンタ」部。EVFの放熱性の点でもメリットがあります。
X-T1の主な特徴は、次のとおりです。
電子ビューファインダ-の光学系を新設計することで、X-E2と比べても1.6倍の見かけ視覚を確保しており、ファインダー倍率も0.66倍から0.77倍に拡大されました。表示内容も「マルチモード」に対応しており、写真のような2画面表示も可能です。 Sponsored Links X-T1の魅力は?もともとXシリーズは、ハイブリッドビューファインダーを搭載した高級コンパクト、FinePixX100からスタートを切りました。その点からも、最初のミラーレスカメラX-Pro1がハイブリッドマルチビューファインダーを内蔵したのは、ある意味自然な流れでした。その後、X-E1、X-M1、X-E2、X-A1と代を重ねる中で、より自由な方向にカメラの設計が拡がってきたように感じます。今回、X-T1が一眼レフ的なスタイルで登場できたのも、この2年間の確かな実績と経験があってのことなのは間違いないように思います。
ハイブリッドマルチビューファインダーを搭載したX-Pro1。X-T1は、異なる切り口で「フラグシップ」を実現したカメラに仕上がっています。 X-T1を評価してみて感じたのは、気になっていた点に丁寧に対応がされているとともに、高い描写性能と機能性を実現したということです。そして、インターフェースの点でも、単にボタンやダイヤル類を多用しているだけでなく、柔軟にカスタマイズできるようになっています。あえて厳しく問題を探しても、シャッタースピードが1/8000秒に対応していないことぐらいしか見当たりません。極めて完成度の高いカメラに仕上がっていると感じました。 それでは、富士フイルムの新型フラグシップ・ミラーレス、X-T1の実力をテストしてみたいと思います。 |
|
Sponsored Links |