monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > リコー RICOH GR > リコー RICOH GR
特集 GR

リコー GR ~大型センサーを搭載した本格派GR

リコー GR  by Inaba Kunio    大型イメージセンサーを搭載した本格派GR  評価:5.0
リコー  GR RICOH


Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーをはてなブックマークに追加



1.リコー GRの位置づけと概要


 GR史上最高の写りを実現

 初代GR DIGITALが登場したのは2005年10月。その後、約2年おきにモデルチェンジされ、約8年後の2013年5月24日に新型GRが発売開始となりました。初代GRの概要が明らかになった時、もっとも多く寄せられた声の一つが「イメージセンサーが1/1.8型なのか」というものでした。初代から8年、5代目になって「ユーザーの期待に応えるGR」が登場したと言えそうです。

リコー GR DIGITAL
 初代GR DIGITAL。2004年のフォトキナで発表され、翌2005年10月に発売開始となりました。基本的なデザインは踏襲され続けていることがわかります。イメージセンサーは有効813万画素1/1.8型CCD。発売時の実売価格は8万円弱と比較的高価でしたが、メーカーが予想していた以上のヒット作となったと思われます。

 初代GR発売時のメーカー・インタビュー記事では、当初2/3型やAPS-Cサイズのセンサーも検討したものの、2/3型であったとしてもカメラサイズが極端に大きくなってしまうため断念した、との発言もありました。また、結局実現はしませんでしたが、撮像素子の換装サービスも検討されており、メーカーとしても大型センサーに対する強い思いを持っていたことを感じました。なお、仮にCCD換装サービスが実現した場合、CCD基盤に加えてメイン基盤も交換が必要だろう、との発言もありましたが、逆に言えば光学系についてはセンサーを大型化しても、そのまま対応できたということかもしれません。

 これまでのGR DIGITALの進化の過程を振り返ると、各機種の特長は次の通りです。
◎初代GR DIGITAL
2005年10月発売。有効813万画素1/1.8型CCDに28mm相当F2.4の単焦点レンズを搭載。液晶モニターは2.5型21万ドット。動画撮影は320x240まで。
◎GR DIGITAL II
2007年11月発売。有効1001万画素1/1.75型CCDに換装。レンズは初代と同じ。液晶モニターは2.7型23万ドットに大型化。動画撮影も640x480まで対応。
◎GR DIGITAL III
2009年8月発売。有効1000万画素1/1.7型CCDに換装。レンズは28mm相当F1.9に変わり明るくなった。液晶モニターは3型92万ドットに大型・高精細化。
◎GR DIGITAL IV
2011年10月発売。イメージセンサーと光学系はIIIと同じ。液晶モニターは123万ドットのものに換装され、新たに手ぶれ補正機能も搭載。

 今回登場した新世代GRの特長は、いうまでもなくAPS-Cサイズの有効1620万画素CMOSセンサーを搭載した点ですが、これ以外にも様々な進化を遂げています。詳細については、【一口コラム:大型センサーを搭載した本格派GR】を見ていただければと思いますが、主なポイントは次の通りです。
  • ローパスフィルターレスによる解像感の向上。
  • 連写性能は4コマ/秒(RAWで連続4枚)に。(GRD4は1.54コマ/秒)
  • フルHD(30fps)での動画撮影に対応。(GRD4はVGAまで)
  • オートフォーカスをはじめ、全体にレスポンスの向上。
 なお、ボディサイズは108.6x59.8x32.5 mmから117×61.0×34.7mmへと、幅は8.4mm、高さ1.2mm、奥行き2.2mm大きくなっています。イメージセンサーのサイズが大幅に大きくなったことを考えると、よくこのボディサイズに納まったという気がします。

イメージセンサーのサイズ比較 1/1.7型 APS-C型
 GR DIGITAL IVの1/1.7型と比較すると、面積は約9倍、画素単位でも5倍以上に大型化されました。

 なお、リコーGRシリーズの祖ともいうべきフィルムコンパクトカメラGR1のサイズは、117mmx61mmx34mmでしたので、GR1の中身をデジタルカメラに置き換えたのがGRである、と言えるかもしれません。

 リコーGRの魅力は?

 リコーはフィルムカメラの時代から、業務使用における実用性を重視した製品を数多く展開してきました。フィルムカメラのGR21も、男性であればワイシャツの胸ポケットに入れることができるスリムなボディサイズがポイントでした。GR21の前身であるR1に搭載されていた30mmF3.5も描写性能には定評がありましたが、GR21の28mmF2.8レンズが示した高い実力が、その後のGRシリーズのヒットにつながったのだと思います。

 フィルムカメラ時代から培われた、実用面からの「薄型ボディ」は、APS-Cサイズのセンサーを搭載したGRにも引き継がれています。単に描写性能が高いだけでなく、そのカメラを胸ポケットやポーチなどに入れて日常的に持ち運べる、という点がリコーGRの魅力だと思います。

 描写性能については、大型イメージセンサーと、28mm相当F2.8単焦点レンズ、そしてこれらに最適化された新開発GR ENGINE Vにより、デジタル一眼レフと同等以上の実力が期待されます。

リコー GR
リコーGR。ボディはマグネシウム合金製です。

 また、GRD4からの進化ポイントとしては、動作の高速化も使用感を大きく向上させるものです。起動時間が1.7秒から1秒に、収納時間も2.2秒から1秒に短縮されただけでなく、オートフォーカススピードも通常時で0.3秒から0.2秒に、マクロ時では0.8秒から0.4秒へと高速化されており、より速写性がアップしています。

 操作性では、ボタンやレバー類が増えている点も注目ポイントです。使い勝手の向上にどうプラスに働いているか、実機で比較してみたいと思います。

Sponsored Links


2.リコー GRを開封し外観をチェック


 リコー RICOH GRを開封する

 大型センサーを搭載したGRが発売開始となりました。仕様では3月に発売されたニコンCOOLPIX Aと似ているため、それほど数は出ないのではないかとの声もありましたが、実際にはメーカーの予想を大きく上回る予約が入っているようです。普段購入している専門店でも、初期入荷は予約数の半分以下とのことでした。

 販売促進策として、予約者には赤いレンズリングを、先着5000名には専用ストリートバックのプレゼントも実施されています。リコーブランドでは2011年12月のCX6以来約1年半ぶりの新製品ということもあり、メーカーとしての並々ならぬ意気込みを感じます。

 ボディカラーはブラック一色のみで、店頭での実売価格は9万円弱となっています。APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載した高級コンパクトとしては、やや安価でのスタートであると思います。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 GRのパッケージ。パッケージは光沢色の濃紺にGRの文字が大きく印字されています。GR DIGITAL4と比べると、パッケージ自体は小型化されたように感じました。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 外箱を開けると、使用説明書やCD-ROMなどが目に入ります。一番上にはサポート窓口情報の変更内容が書かれた紙が入っていました。なお、製品保証書は使用説明書内に記載されています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 トレーを上げると、その下からカメラ本体が顔を出します。付属品は、さらにこの下に格納されています。こうしたパッケージングはGR DIGITAL4と同じです。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 パッケージに入っている付属品です。左上から、使用説明書、CD-ROM、USB電源アダプターAC-U1、電源プラグ、リチャージャブルバッテリーDB65、ハンドストラップ、USBケーブル。
 バッテリー自体はGR DIGITAL4と同じですが、GRではボディ内充電に対応しているため、充電器は付属しません。

 ペンタックスリコー GRの本体をチェック

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 ボディ前面。初代GRからのデザインを踏襲しています。ボディ本体はマグネシウム合金製で、表面には艶消し塗装がされており、指紋は付きにくい処理がされています。レンズの両肩にある穴はステレオマイク用のもので、GR DIGITAL4のモノラルから強化されています。左上にあるランプはAF補助光用です。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

  ボディ液晶モニター側。液晶パネルはGRD4同様に3型123万ドットのものが装着されています。このタイプの液晶パネルを採用するカメラも増えてきましたが、今までのRGBに加えてW(白)を配置することで屋外での視認性を高めるなど表示品質が改良されます。新たに液晶モニター保護カバーが採用されました。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 ボディ上面。大型のシャッターボタンが特徴的です。内蔵ストロボはボディ左上部に置かれていますが、アクセサリーシューはほぼレンズ光軸上に配置されています。標準でカバーが装着されています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 ボディ底面。三脚用の穴はボディ中央部に置かれており、レンズ光軸からはシフトされています。バッテリー室蓋の上にある4つの穴はスピーカー用のものです。購入した本体のS/Nは2xxxでした。初期出荷台数は5000台という情報は正しいのかもしれません。ボディ本体は中国製。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 ボディ左側面。上にあるのが内蔵ストロボポップアップ用のスイッチです。機械式のため、電源が入っていない状態でも稼働します。その下にあるのが新設された絞りプレビュー/Effectボタンです。両手でホールドしたときに押しやすい位置に置かれています。
 右上にある穴はストラップ取り付け部です。反対側にも設けられているため、両吊り方式に対応しています。


ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 ボディ右側面。こちら側には外部接続端子が置かれています。右上には右側面側のストラップ取り付け部が設けられています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 外部接続端子カバーを開いた状態。上がUSB/AV OUT端子で、下がHDMIマイクロ端子(Type D)。バッテリー充電にはUSB端子を使用します。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 バッテリーとメモリーカードを入れた状態の実測値は243.5gでした。メーカー公表値は245gですので、1.5g軽い結果でした。もちろん、メモリーカードによっては若干上下します。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 ボディ本体のみの重さの実測値は215.5gでした。メーカー公表値は215gですので、やや重い結果となりました。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 ボディ右下のGRのロゴ。金属ボディに刻印された中にインクが流し込まれています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 レンズ下部には仕様が印字されています。GR DIGITAL4に搭載されていた手ぶれ補正機構が省略されたため、「VC」の文字がなくなりました。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 グリップ部。形状自体はGR DIGITAL4までのものと同様になっています。グリップ上部にあるアップダウンダイヤルも引き続き搭載しています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 軍艦部右側のメインコントロール部。大型のモードダイヤルにはロックボタンが設けられているため、誤操作は起こりにくくなっています。新たにTAvが追加されていますが、これはシャッター速度と絞りを固定しISO感度を自動的に変えることで適正露出を得るモードです。ペンタックスのデジタル一眼レフ等で採用されたもので、デジタルカメラならではの機能と言えます。
 モードダイヤルの手前にあるのはストラップ取り付け部です。


ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 右手親指部分にはADJ. ISOレバーが置かれています。基本的な機能はアップダウンダイヤルと同じですが、さらにISO感度の変更も可能となっています。また、レバーを押すことで、事前に登録した機能を呼び出すこともできます。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 新たに追加されたAFファンクション切替レバーとAFボタン。シャッター半押しとAF動作を分離することで、柔軟な撮影が可能となります。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 AFファンクション切替レバーが設置されたため、再生ボタンは拡大表示/サムネイル表示ボタンの下に移設されました。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 右手部分下部の操作部。基本的にはGR DIGITAL4を踏襲していますが、新たにホワイトバランスが追加されています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 液晶下部にはRICOHの文字が印字されています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 ボディ上面に設けられているアクセサリーシュー。外部TTLフラッシュGF-1はもちろんのこと、外部ファインダーGV-1や外部ミニファインダーGV-2の装着が可能です。出荷時にはシューカバーが装着されています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 ボディ左側面にある内蔵ストロボポップアップスイッチとEffectボタン。Effectボタンは新設されたもので、初期設定では絞り込みボタンとして機能しますが、Fn1やFn2ボタンと同様にファンクションボタンとして機能を割り当てることが可能です。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 ボディ底部のバッテリー室カバーを開いた状態。蓋部分にはカードとバッテリーの挿入方向ガイダンスが貼付されています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。メモリーカードのラベル面は前側となります。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 電源を入れると沈胴しているレンズが伸長します。伸び量は比較的小さいです。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 内蔵ストロボをポオぷアップさせた状態。レンズ光軸からシフトしていることもあり、レンズ鏡胴によるケラレは置きにくくなっています。フラッシュのガイドナンバーは5.4(ISO100時)で、マニュアル発光で光量を1/64まで調整することもできます。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 内蔵フラッシュの発光部。構造上、これ以上上側に向けることはできません。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 内蔵ストロボポップアップ状態を側面から見ると、ポップアップ部は1軸で動いていることがわかります。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 GRのレンズ部。レンズバリアを内蔵していますので、ハンドリングは容易です。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 レンズ基部にはレンズカバーが装着されています。オプションのカラーリングへの交換や、フード&アダプターGH-3やワイドコンバージョンレンズGW-3装着時にはカバーを外します。白い点は、カバー装着時の指標です。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 付属しているレンズリング。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 レンズ基部にはバヨネット方式で装着します。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 光っているのはオートフォーカス/フラッシュランプです。充電時にも点灯します。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 3型123万ドットの液晶パネルが採用されています。モニターには電子水準器やヒストグラムの表示も可能です。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 液晶モニターを拡大すると、ブルー、グリーン、レッドに加えてホワイトのドットがあることがわかります。解像度自体はVGA(640x480)と92万ドットのパネルと同じですが、ホワイトが加わったことで画面全体の明るさが増し、視認性が向上しています。

 GR DIGITAL4との比較

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 GR(左側)とGR DIGITAL4(右側)。正面から比べると、幅1cm弱、高さ1mm強大きくなっていますが、デザインが共通しているせいか、それほど大きくなった印象は受けません。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 GR(左側)とGR DIGITAL4(右側)。液晶モニター側。AFファンクション切替レバーとAFボタンが新設されたことにより、再生ボタンが右側に移設されています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 GR(左側)とGR DIGITAL4(右側)。液晶モニターはどちらも3型です。イメージセンサーのアスペクト比が4:3から3:2に変わったため、GRでは表示部下部が情報表示部分となります。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 GR(左側)とGR DIGITAL4(右側)。どちらも電源をONにしてレンズを伸長させた状態。レンズの飛び出し量はGRの方が小さくなります。撮影可能になる時間も短縮されたため、より速写性が向上しています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 GR(左側)とGR DIGITAL4(右側)。このアングルで見ると、ボディ長が長くなったことがわかります。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 GR(左側)とGR DIGITAL4(右側)。内蔵ストロボをポップアップさせた状態。発光部のポップアップ機構はほぼ同じです。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 GR(左側)とGR DIGITAL4(右側)。内蔵フラッシュのGNは、どちらも5.4(ISO100時)と同じです。

 バッテリー関係をチェック

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 USB電源アダプターAC-U1。GRはボディ内充電に対応したため、バッテリー充電器は付属しません。各国仕様に対応するためコンセントプラグは別部品となっています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 付属する電源プラグ。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 USB電源アダプターAC-U1に電源プラグをセットした状態。プラグの下に見えるレバーを押すと、電源プラグを取り外すことができます。電源アダプターの下部にはUSBケーブルを接続する穴があいています。充電時にはここにUSBケーブルを挿入し、カメラ本体と接続します。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 バッテリーパックDB-65。初代GR DIGITALから共通しています。容量は3.6V 1250mAhで、静止画では約290枚の撮影ができます。なお、GR DIGITAL4では単四型アルカリ乾電池2本またはニッケル水素電池2本での使用も可能でしたが、GRでは非対応となっています。GRD4でもアルカリ電池では30枚程度しか撮影できませんでしたので、このあたりはやむを得ないかもしれません。


 GRの付属品をチェック

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 付属するUSBケーブル。パソコンやプリンター等との接続やボディ内充電時に使用します。フェライトコアが付いています。

ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

 付属するハンドストラップ。片吊り用のものですが、カメラのクラスを考えると、しっかりしたストラップの付属が望ましいと感じました。なお、オプションでネックストラップも用意されています。

Sponsored Links


3.リコー GRの描写性能はどうか?


 描写力チェック1:高感度性能

 GRは、有効1620万画素APS-C型CMOSセンサーを搭載しています。基本感度はISO100で、標準でISO25600まで設定可能です。

 ノイズ低減処理については、長秒時ノイズ低減と、ノイズリダクションの2つがあります。

 長秒時ノイズ低減をONにすると、ISO感度がISO3200までは8秒以上、それよりも高感度設定では4秒以上のシャッタースピードのときに、長秒時ノイズ低減処理がかかります。初期設定はONになっています。

 ノイズリダクションは、ISO設定項目内にあります。設定は、OFF、AUTO、MANUALの3つから選択します。初期設定はAUTOになっています。
 MANUALに設定すると、ノイズリダクション弱、中、強をかけるISO感度の設定が可能です。初期設定では、ISO100以上で弱が、ISO1600以上で中が、ISO3200以上で強がかかるようになっています。
 このようにISO感度ごとにノイズリダクションの設定ができるのは、他社には見られない特徴だと思います。

 イメージセンサーが1/1.7型からAPS-C型へと大型化されたことで、高感度性能も強化されていることが確認できました。ノイズリダクションをOFFにした状態でも、ISO800まではほとんどノイズ感はありません。それ以上では徐々にノイズ感が増えてきますが、ISO1600でも常用可能です。

 ノイズリダクションを中にすると、1段程度ノイズ感が軽減されます。強にすると、さらにノイズ感は改善され、ISO6400の等倍画像でも活用できると感じました。

 ISO12800以上になると、ぐっとノイズが増してきます。解像感の低下も目立ってきますので、縮小するなど活用方法を工夫する必要があると感じました。

 下記のサンプルは、各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像は切り出した画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。

PENTAXRICOH_ANEX-7
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してあります。
切出画像は2倍に縮小していますが、クリックすると元画像が開きます。

ISO100(左から、OFF、中、強)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

ISO200(左から、OFF、中、強)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

ISO400(左から、OFF、中、強)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

ISO800(左から、OFF、中、強)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

ISO1600(左から、OFF、中、強)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

ISO3200(左から、OFF、中、強)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

ISO6400(左から、OFF、中、強)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

ISO12800(左から、OFF、中、強)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

ISO25600(左から、OFF、中、強)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOHペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH


 描写力チェック2:歪曲収差

 GRは、18.3mmF2.8(35mm換算では28mm相当)の単焦点レンズを搭載しています。メーカーによると電子的な補正はかけられていません。

 レンズは単焦点レンズということもありますが、歪曲収差、周辺光量とも極めて良好に補正されています。下記に掲載したのは絞り開放時のものですが、ほとんど収差を感じません。素晴らしいレンズだと感じました。

18.3mmF2.8
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH


 描写力チェック3:解像力

 解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されることになります。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行いました。GRは有効1620万画素のイメージセンサーを搭載しており、大型センサーと高画素をいかした高い解像力を持っていることを確認できました。

 画像中心部に関しては、絞り開放からテストチャートの識別限界である2500本のラインを十分視認することができました。絞りを絞るにつれて鮮明度が上がり、2段絞ったF5.6で一番鮮明な画像となりました。F8.0を過ぎると徐々に鮮明度が低下しますが、それでも十分な解像感をもっています。

 画像周辺部に関しても、絞り開放から鮮明な画像ですが、1段程度絞るとさらに鮮明度が向上しました。

 なお、下記のテストチャートは、中央部と左上を切り出したものです。画像は1/2に縮小してありますが、クリックすると元データ全体が表示されます。


ISO12233準拠チャート。中央と左上の赤枠の部分を切り出
してある。画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

18.3mm F2.8 (35mm換算28mm相当)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

18.3mm F4.0 (35mm換算28mm相当)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

18.3mm F5.6 (35mm換算28mm相当)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

18.3mm F8.0 (35mm換算28mm相当)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH

18.3mm F11.0 (35mm換算28mm相当)
ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH ペンタックスリコー  GR PENTAXRICOH


 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数

 ペンタックスリコーによると、GRの連写性能は次の通りです。
  • 連写速度:4コマ/秒。
  • 連続撮影枚数はRAWで4コマ。
 実際にRAW+JPEG、RAW、JPEG(FINE)でテストしてみました。使用したメモリーカードは高速タイプのものです。(SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)

 【RAW+JPEG】

  • 4コマを約0.4秒で撮影。
  • 3.2~3.6秒程度経過後、再度4コマを約0.4秒で連写。

 【RAW】

  • 4コマを約0.4秒で撮影。
  • 2~3秒程度経過後、再度4コマを約0.4秒で連写。

 【JPEG(サイズL)】

  • 4コマ/秒の速度で撮影し続けることが可能。
 なお、RAW+JPEGとRAWでの動作では若干違いがあり、どちらも一連写後には一度シャッターボタンを離して再度押さないと次の連写に入らない点は同じですが、RAW+JPEG時にはバッファーが空にならないと次の連写ができないのに対し、RAWでは完全に空かなくても次の撮影ができる場合があった、という点です。

 また、これは個体の問題かもしれませんが、連写テスト時に2回ほどハングアップすることがありました。ハングアップしても撮影済データに異常はなく、電池を入れなおすことで復帰できましたが、やや安定感に欠ける印象を受けました。


4.結局、リコー GRは「買い」か?


 独断 素晴らしい!smile ポイント 
  • 画面周辺まで描写性能の高いレンズ。
  • APS-Cサイズ有効1620万画素を活かした素晴らしい描写性能。
  • ISO25600まで設定可能な高感度性能 (ISO3200までは常用レベル) 。
  • 持ち運びが容易なスリムボディ。
  • RAW撮影が可能(RAW+JPEGも可)。ボディ内現像にも対応。
  • マグネシウム合金製のボディ外装など、道具としての魅力。
  • 実用上十分な連写性能。
  • 電子ダイヤルや露出補正ダイヤルなど直接操作可能なインターフェースを搭載。
  • 視認性の高い液晶モニターを搭載。
  • コンパクトカメラとしては高速なオートフォーカス。
  • 電源オン・オフの時間が大幅に短縮されるなど、速写性が向上。
  • フルHDに対応した動画撮影機能。

 独断 もう一息!not smile ポイント 
  • 薄型コンパクトカメラとしてはもう一息の軽量化を期待。
  • 手ぶれ補正機構が非搭載に。(同クラスの他社製品も非搭載)
  • センサーサイズを考えると、もう一息高い高感度性能を期待。
  • 外付けでも電子ビューファインダーに非対応。
  • やや動作に不安定な印象を受けることがあった。(個体特有の症状である可能性あり)

Sponsored Links


付録1.製品仕様からみた GRの特長


有効画素数  約1620万画素
 ※GRD4は1000万画素。
撮像素子  23.7mm×15.7mmサイズCMOS、総画素数約1690万画素
 ※GRD4は1/1.7型CCD(総画素数約1040万画素)
レンズ  レンズ構成:5群7枚(非球面レンズ2枚)
 18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16
 約30cm~∞(レンズ先端から)
 約10cm~∞(マクロ撮影時、レンズ先端から)
 ※GRD4は6.0mm (35mm換算28mm)F1.9~F9
 6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
 約30cm~∞ (レンズ先端から)
 約1cm~∞ (マクロ撮影時、レンズ先端から)
フォーカスモード  マルチAF、スポットAF、ピンポイントAF、被写体追尾AF、MF、スナップ、∞、顔認識優先(オート撮影モード時のみ)、コンティニュアス
ブレ補正機能  非搭載
 
※GRD4はイメージセンサーシフト方式ブレ補正機能
シャッター スピード  1/4000~300秒、バルブ、タイム
 
※GRD4はバルブ、タイム、180 秒~ 1/2000 秒
 動画:1/30~1/2000秒
連写  4コマ/秒。
 
※GRD4は約1.54コマ/秒。
測光モード  測光方式:マルチ、中央部重点、スポット
露出制御モード  プログラムAE、絞り優先AE、シャッター優先AE、シャッター&絞り優先AE、マニュアル露出
露出補正  マニュアル補正(+4.0~-4.0EV、1/3EVステップ) オートブラケット機能(-2.0EV~+2.0EV、1/3EV/1/2EVステップ)
ISO感度
(標準出力感度)
 AUTO/AUTO-HI/ISO100~25600
 ※GRD4はISO80-3200
ホワイトバランスモード  AUTO、マルチパターンAUTO、屋外、日陰、曇天、白熱灯1、白熱灯2、昼光色蛍光灯、昼白色蛍光灯、白色蛍光灯、電球色蛍光灯、色温度設定、手動設定、 ホワイトバランスブラケット機能
フラッシュ  AUTO、強制発光、スローシンクロ、マニュアル発光、赤目軽減AUTO、赤目軽減強制発光、赤目軽減スローシンクロ
 調光範囲:約20cm~3.0m (ISO AUTO)
 GN:5.4(ISO100)
画像モニター  3.0型 透過型液晶、約123万ドット
 ※GRD4も同じ。
撮影モード  オート撮影モード、プログラムシフト、絞り優先、シャッター優先、シャッター&絞り優先、マニュアル露出、動画、マイセッティング
エフェクト  白黒、白黒(TE)、ハイコントラスト白黒、クロスプロセス、ポジフィルム調、ブリーチバイパス、レトロ、ミニチュアライズ、ハイキー
静止画記録画素数  【3:2】
  4928×3264(L)
  3936×2608(M)
  2912×1936(S)
  1280×864(XS)
 【4:3】
  4352×3264(L)
  3488×2608(M)
  2592×1936(S)
  1152×864(XS)
 【1:1】
  3264×3264(L)
  2608×2608(M)
  1936×1936(S)
  864×864(XS)
 ※GRD4は最大で3648x2736
動画記録画素数  1920x1080
 ※GRD4は640×480
記録媒体  SDメモリーカード、SDHCカード、内蔵メモリー(約54MB)、Eye-Fiカード(X2シリーズ)使用可能
画像ファイル形式  JPEG (Exif ver2.3)、RAW(DNG)
 MPEG-4 AVC/H.264
撮影時機能  連写、セルフタイマー、インターバルタイマー※1、エフェクトブラケット、ダイナミックレンジブラケット、コントラストブラケット、色空間設定、FA・ターゲット移動、 ダイナミックレンジ補正、多重露光撮影、インターバル合成、ノイズリダクション、ヒストグラム表示、グリッドガイド表示、被写界深度表示、電子水準器
再生時機能  縦横自動回転再生、一覧表示、拡大表示(拡大倍率最大16倍)、スライドショー、画像サイズ変更、斜め補正、レベル補正、ホワイトバランス補正、トリミング、DPOF設定、 色モアレ補正、RAW現像、動画ファイル部分切り出し、動画からの静止画保存、Eye-Fi選択画像送信
外部インターフェース  USB・AVOUT兼用端子:USB2.0準拠、マスストレージ対応
 HDMI出力端子
電源  リチャージャブルバッテリー DB-65(3.6V)×1、 ACアダプターキット
 ※GRD4は単四形アルカリ乾電池×2にも対応。
電池寿命  CIPA規格準拠
 DB-65使用時:約290枚
 ※GRD4は約390枚
外形・寸法  117.0×61.0x34.7mm
 
※GRD4は108.6mm(W)×59.8mm(H)×32.5mm(D)
質量  約245g(付属電池およびSDメモリーカードを含む)
 約215g(本体のみ)

 ※GRD4は219g/190g
使用温度範囲  0℃~40℃

Sponsored Links


付録2.発売前のファーストレビュー


【一口コラム】 大型センサーを搭載した本格派GR

 リコーから、正式にGRの発表がされました。発売は5月下旬で、直販価格は9万9,800円の見込みです。GRは、GR DIGITAL IVの後継機に当たりますが、イメージセンサーが1/1.7型からAPS-Cサイズに大型化されました。イメージセンサーのサイズを単純に比較すると約9倍となり、デジタル一眼レフに準じた描写性能を得たと言えます。



 GRの主な特徴を挙げると、次の通りとなります。
  • イメージセンサーは有効1620万画素APS-C型CMOSで、ローパスフィルターレスです。画素数的には、ニコン COOLPIX Aとほぼ同じとなります。
  • 設定できるISO感度はISO100-25600です。GR DIGITAL IVはISO3200まででしたので、設定幅も3段分拡がっています。
  • レンズは18.3mmF2.8(35mm換算で28mm相当)の広角単焦点です。GR DIGITAL IVは6mmF1.9(35mm換算で28mm相当)でした。なお、画像処理エンジンによる歪曲補正は行っていないとのことです。絞りは9枚羽根の円形絞りで、最短撮影距離はレンズ先端から10cm(GR DIGITAL IVは1cm:どちらもマクロ時)となります。
  • 4コマ/秒の連写性能、RAW時の連続撮影可能枚数は4枚。
  • フルHD(30fps)での動画撮影に対応。
  • 比較的コンパクトなボディ。外装はマグネシウム合金製。
  • AF速度は約0.2秒。レンズ駆動方式、AFアルゴリズムの最適化、センサー読み出しの高速化によりGR DIGITAL IVを上回る撮影レスポンス。起動時間はAFモーターと沈胴モーターを別個に用意することで約1秒に短縮。
  • 外付電子ビューファインダーには非対応なものの、オプションで光学ファインダーを用意。

リコー GR リコー GR DIGITAL IV
 GR(左側)とGR DIGITAL IV(右側)。ボディデザインは踏襲していますが、幅は8.4mm拡がっています。ボディ前面にあるマイクがステレオ化されています。

リコー GR リコー GR DIGITAL IV
 GR(左側)とGR DIGITAL IV(右側)。どちらも液晶モニターは3型123万ドットの高精細パネルです。親指部分にボタンが追加され、AF動作とシャッター動作を分離することも可能です。

リコー GR リコー GR DIGITAL IV
 GR(左側)とGR DIGITAL IV(右側)。ボディ上面のレイアウトはほぼ同じですが、モードダイヤルの項目が追加されています。APS-Cサイズのセンサーになったにもかかわらず、沈胴時のボディ厚は32.5mmから34.7mmへとわずか2.2mmの増に留まっています。

 イメージセンサーとレンズの仕様が似ているニコン COOLPIX Aと比較したのが次の表です。

【リコー GRとニコン COOLPIX Aの比較】

機種名 GR COOLPIX A
イメージセンサー 有効1620万画素
APS-C型CMOS
有効1616万画素
APS-C型CMOS
レンズ 18.3mm F2.8
(35mm換算:約28mm)
18.5mm F2.8
(35mm換算:約28mm)
ファインダー - -
ISO感度 ISO100-25600 ISO100-6400
(拡張でISO25600まで)
シャッタースピード 300-1/4000秒 30-1/2000秒
液晶モニター 3型123万ドット 3型92万ドット
連写速度 4コマ/秒(RAWで4コマ) 4コマ/秒(JPEGで26コマ、RAW+JPEGで9コマ)
動画撮影 1920 X 1080(30fps) 1920 X 1080(30fps)
付加機能 ストロボ内蔵 ストロボ内蔵
インターフェース USB、AV OUT、HDMI USB、HDMI mini
バッテリー 290枚 230枚
サイズ
(W x H x D)
117×61.0×34.7mm 110×64.3×40.3mm
重さ 245g/215g 299g/-g

 並べてみると、想定している撮影シーンは似ているように思います。幅はGRの方が広いですが、高さと厚さはCOOLPIX Aの方が大きくなります。。

リコー GR ニコン COOLPIX A
 GR(左側)とDP1 Merrill(右側)。両機種ともAPS-C型イメージセンサーと、35mm換算で約28mmの単焦点レンズを搭載しています。連写性能、動画性能もほぼ同等です。

リコー GR ニコン COOLPIX A
 GR(左側)とDP1 Merrill(右側)。液晶パネルはどちらも3型ですが、COOLPIX Aの92万ドットに対し、GRはRGBにWも加えた123万ドットのパネルが採用されています。インターフェースはCOOLPIX Aの方がボタンが多いものの、ダイヤルはGRの方が使いやすそうです。また、スナップカメラとしては、オートフォーカスとシャッターボタンを分離できるGRの方が使い勝手が良いかもしれません。

リコー GR ニコン COOLPIX A
 GR(左側)とCOOLPIX A(右側:レンズは伸長状態)。ボディ本体の厚さはほとんど同じですが、沈胴時のレンズ厚に違いにより、仕様上の差が生じています。どちらもアクセサリーシューはレンズ光軸上に設けられています。

 ニコンのCOOLPIX Aも魅力的な実力機でしたが、それに真っ向から立ち向かうようにGRが登場しました。定評のあるGRレンズを搭載しているだけに、実際の描写性能に期待が募ります。。

リコー GR1
 参考:リコーGR1(1996年10月発売、定価90,000円)。レンズは28mmF2.8。
 GR1のサイズは117x61x34mmで175gでしたので、ほぼGRと同等です。なお、GR1はその後、GR1s、GR10、GR21、GR1vとラインアップが展開されました。

(2013年 4月17日 記)

 独断 デジカメ対決! どっちが良い?

☆ vs ニコン COOLPIX A
☆ vs 富士フイルム X100S
☆ vs リコー GR DIGITAL IV

 

【厳選レビュー記事】

◎デジカメWatch 新製品レビュー リコーGR

  2013年 5月21日 大浦タケシ
  • “APS-Cコンパクト”の真打ち登場。
  • 劇的ともいえる変化を遂げたイメージセンサー。
  • センサーは、ローパスフィルターレス。
  • コマ速はGR DIGITAL IVの1.5コマ/秒から4コマ/秒と飛躍的に向上。
  • AFがより高速になったほか、起動時間もこれまでの約半分の1秒。
  • 記録画像が35mm相当となるクロップ機能を搭載。
  • TAvモードの搭載が目新しい。

◎日経トレンディ 【詳報GR】APS-C化しても軽快な切れ味は健在、高級コンデジの定番に返り咲くか

  2013年 4月18日 磯 修
  • 外観や操作ボタンの配置は従来モデルとほぼ同じに。
  • コンパクトなレンズユニットの採用で、本体の肥大化を抑制。
  • ファームウエアの導入による機能拡張も継承。

◎ITmedia 新型「GR」はその名も「GR」 APS-Cセンサー搭載

  2013年 4月17日 編集部
  • 「GR DIGITAL IV」(2011年9月発表)の後継となる製品。
  • レンズは非球面レンズ2枚を含む5群7枚構成。
  • 画像処理エンジンは新開発された「GR ENGINE V」で最高ISO感度はISO25600までを設定。
  • 「GR DIGITAL」シリーズで継続的に実施されてきたファームウェアによる機能拡張は新製品でも継続して実施。

◎デジカメWatch ペンタックスリコー、APS-C世界最小の28mmコンパクト「GR」

  2013年 4月17日 編集部
  • TAvモードやEye-Fi選択プッシュ送信も。
  • 5月下旬に発売。直販価格は9万9,800円。
  • 撮像素子がAPS-Cサイズ相当に大型化。小型ボディを維持。
  • 「TAv」や「35mmクロップ」など新モード。フルHD動画記録に初対応。
  • 親指AFボタン、プレビューボタンを追加。
  • 新エフェクトや「Eye-Fi選択転送」など。

【リコー GR 基本仕様】

画素数 1620万(有効) 画像素子  APS-C型 CMOS
ISO感度 100-25600  記録フォーマット  JPEG/RAW 
焦点距離(35mm換算) 18.3mm
(約28mm相当)
 
F値 F2.8
液晶モニター 3型123万ドット  シャッタースピード  300~1/4000 秒
ファインダー - 起動時間 1秒
電池タイプ 専用電池  専用電池型番 DB-65
撮影枚数 290枚 インターフェース USB、AV OUT、HDMI
記録メディア SDHCカード SDカード SDXCカード
手振れ補正機能 防水    
連射機能 4コマ/秒 バリアングル 
付加機能 ストロボ内蔵 RAW+JPG同時撮影 
動画撮影 1920x1080(30fps)
幅x高さx奥行き 117×61.0×34.7mm  本体重量 245g/215g

 ペンタックスリコー GR メーカー製品仕様のページ
楽天最安値を確認 >> リコー GR

Sponsored Links

monox_footer_image