monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン Nikon V2 > ニコン Nikon V2
特集 V2

ニコン V2 ~フルモデルチェンジされた新しい「V」

ニコン 1 V2  by Inaba Kunio    フルモデルチェンジされた新しい「V」  評価:5.0
ニコン  V2 Nikon


1.ニコン V2の位置づけと概要

 明らかとなったニコンのミラーレス戦略

 2011年11月に登場したV1J1は、コンパクトカメラからのステップアップユーザーをメインターゲットとした製品でした。デジタル一眼レフが絶好調であるニコンとしては、急速に存在感を高めているミラーレスカメラ市場に参入しつつも、デジタル一眼レフの市場をできるだけ侵食しない、というスタンスだったのだと思います。

 今回、V2がフルモデルチェンジし、デジタル一眼レフと同じインターフェースとなったことで、ニコンのミラーレス戦略が明らかになったように思います。それは、「デジタル一眼レフとミラーレスの差別化は画質で行う」、というものです。
 コンパクトカメラが採用しているイメージセンサーは1/2.3型が主流で、高級コンパクトでもサイズは1/1.7型あたりとなっています。描写性能はイメージセンサーのサイズだけで決まるものではありませんが、しかしデジタル一眼レフに搭載されているAPS-Cサイズのセンサーと比較すると、面積で10倍程度も違っており、この差は決して小さくありません。ニコンのミラーレスカメラが採用した1型センサーは、ほぼこれらの中間に位置する大きさであり、間を埋めるのにちょうどよいサイズとなります。

デジタルカメラのイメージセンサーのサイズ比較

 これはあくまで推測ですが、ニコンは将来にわたってデジタル一眼レフを存続させるつもりであり、だからこそミドルクラスの描写性能をもつ新しい製品群として、ミラーレスカメラを位置づけているのだと思います。そうであるならば、今後デジタル一眼レフと同じレベルで開発資源をミラーレス分野に注ぎ込んでいくものと推察されます。

Nikon V2

ニコン1 V2の有効1425万画素1型イメージセンサー。

 ニコンがミラーレスカメラとデジタル一眼レフの差別化を画質によって行うのであれば、仮にその他の要素がデジタル一眼レフ(あるいはコンパクトカメラ)と重なったとしても、ラインアップの混乱にはつながりません。その意味では、今回のV2のリリースは、D3200やD5200が高画素化されたことと対のこととして理解する必要があるのかもしれません。

【ニコンとキヤノン、ソニーのミラーレス戦略】
ニコン
  • デジタル一眼レフとは画質で差別化
  • エントリーからハイエンドまで、幅広いラインアップ
  • 将来にわたってデジタル一眼レフは存続
  • レンズ固定式カメラへの対応も?
キヤノン
  • デジタル一眼レフのエントリー層をカバー
  • デジタル一眼レフのエントリー機とシームレスに並存
  • 将来にわたってデジタル一眼レフは存続
ソニー
  • デジタル技術に基づく新しいレンズ交換式カメラとして
  • エントリーからハイエンドまで、幅広いラインアップ
  • デジタル一眼レフを統合する可能性も?

 これと対照的なのがソニーです。開発資源をミラーレスカメラにも集中的に投じる点はニコンと同じですが、ゴールとして描いているのは「ミラーレスカメラへのデジタル一眼レフの統合(デジタル技術に最適化された新しいレンズ交換式システムの創造)」のように思われます。αAシリーズでのトランスルーセントテクノロジーの全面的な採用は、すでにその道程の半ばに来ていることを示しているのかもしれません。また、噂されている「フルサイズに対応したαEシリーズ」も、こうした流れを考えれば、それなりのリアリティがあるように思います。

 フルモデルチェンジされた新しい「V」

 V1は「J1に電子ビューファインダーを内蔵したもの」であったのに対し、V2はJ1/J2とは異なる位置づけのミラーレスとなっています。V1と同じ「V」が付いていますが、内容的には別ラインの製品と言えるほど、完全なモデルチェンジがされています。
 目立つ点だけをあげても、
  • 大型のグリップが装着されるなど、デジタル一眼レフ的なデザイン。
  • ボタンやダイヤルを多用した、デジタル一眼レフ的な操作性。
  • イメージセンサーは有効1010万画素から1425万画素に。
  • フラッシュを内蔵。
といった違いが目につきます。これ以外にも、連写性能の向上やソフトウェア面での強化など進化した点は数多くあり、V1ユーザーも迷うことなく買い替え・買い増しできるカメラ、と言えるかもしれません。

ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V1
V2(左側)とV1(右側)。ボディ上面を見るだけで、両機種の性格の違いがわかる。

 V1からフルモデルチェンジしたV2。このV2を「小型デジタル一眼レフ」として見た場合、ミドルクラスとしては十分役割を果たせるレベルに到達していますが、デジタル一眼レフ上級機と比較すると、まだ進化すべき点が残っています。
  • 画素数に関しては、F8.0の光学限界が1600万画素、F5.6では3200万画素なので、ほぼ上限に近付いていますが、ソニーのDSC-RX100が2020万画素センサーを搭載していることを考えると、このあたりまでは進化の余地があるかもしれません。(解像力の光学限界については「デジカメ質問箱」をご参照ください。)
  • 連写性能に関しては、15コマ/秒で50コマの撮影が可能であり、フラグシップのデジタル一眼レフと比べても遜色ないレベルに到達しています。
  • RAWが12bitのため、14bitへの対応が求められます。個別画素面積が小さいだけに、現像時の幅を拡げるメリットは小さくありません。
  • インターフェースの強化。ボディサイズが小型のため、物理的なボタンやダイヤルの設置余地はあまり残されていませんが、やはり前グリップ部にもダイヤルを追加したダブルコマンド方式が望ましいと思います。また、ボタン類が少ないだけに、カスタマイズの幅を拡げることも必要です。
  • 液晶パネルのバリアングル化。フラグシップ的な位置付けであれば、逆に固定式の方がメリットがあるかもしれませんが、上級機としてはバリアングル液晶のメリットは大きいと思います。
  • より大型で視認性の高い電子ビューファインダーの搭載。
  • ボディの防塵防滴化。
 ニコンのミラーレスカメラの最優先課題はレンズ資産の増強となりますが、ある程度レンズが整備された段階で、おそらくこうした進化を遂げた「フラグシップ・ミラーレス」も登場してくるのではないかと思います。

 それでは実際に、ニコンの新型ミラーレス、V2の実力をテストしてみます。


Sponsored Links

2.ニコン V2を開封し外観をチェック

 ニコン Nikon V2を開封する

 2012年10月24日に正式発表されたニコンV2。約3週間後の11月15日に発売が開始されました。カラーはブラックとホワイトの2種類で、ボディのみ、ボディに10-30mm標準ズームレンズがセットになった「標準ズームレンズキット」、これに18.5mmF1.8が付属した「ダブルレンズキット」、18.5mmの代わりに10-100mmパワーズームがセットになった「ハイパーダブルズームキット」の4つの形態で販売されています。なお、ハイパーダブルズームキットはブラックモデルのみとなりますので注意が必要です。

 販売開始時点の実売価格は、ボディ単体で8万円弱、標準ズームレンズキットで8万円台、ダブルレンズキットは10万円台、ハイパーダブルズームキットで13万円前後となっています。

 今回は、新しく登場した18.5mmのテストも行うため、ダブルズームレンズキットを購入しました。

Nikon V2

 Nikon V2ダブルレンズキットのパッケージ。白を基調とした箱に、Nikon1のロゴが記載されています。

Nikon V2

 ケースを開けると、さらに標準ズームレンズキットの箱と18.5mmの箱が出てきます。

Nikon V2

 中から出てきた標準ズームレンズキットの箱。これはキットとして販売されているものと同じです。パッケージには10-30mmズームレンズを装着した写真が印刷されています。

Nikon V2

 標準ズームレンズキットの箱を開封した状態。この上に、使用説明書やソフトウェアCD-ROM等が入っていました。

Nikon V2

 パッケージ内に同梱されている付属品関係。左上より使用説明書、活用ガイドCD-ROM、ソフトウェアCD-ROM、バッテリーチャージャーMH-28、バッテリーEN-EL21、USBケーブルUC-E19、ストラップAN-N1000。使用説明書は簡易で、詳細については同梱されている活用ガイドを見ることになります。わかりやすさとコスト削減が目的と思われますが、やはり紙の詳細マニュアルも同梱されていることが望ましいと思います。なお、保証書は本体とレンズの各々に付属しており、レンズについては国際保証書となっていますので、海外での使用でも保証対象となります。(本体分は国内保証書。)

 ニコン Nikon V2の本体をチェック

Nikon V2

 ボディ前面。V1もそうでしたが、実物は写真で見るよりも高級感があります。ブラックボディの表面はつや消しの塗装がされており、グリップ部分には滑り止めのゴムが貼られています。

Nikon V2

 ボディ背面。V1ではロータリーマルチセレクターのまわりにあった4つのボタンが液晶左側に移されています。液晶モニターは同じ3型ですが、アスペクト比が4:3から3:2に変更になったため、最大サイズで撮影した画像が大きく表示されるようになりました。

Nikon V2

 ボディ上面。V1から一番大きく変わった部分です。軍艦部右側にはモードダイヤル等が新設されるとともに、ファインダー上部にストロボが内蔵されています。マルチアクセサリーポートもファインダー上部のレンズ光軸上に移設されました。

Nikon V2

 ボディ底面。グリップ部分を除くボディ本体は、かなり薄くなっています。三脚用の穴はレンズ光軸上に置かれています。購入した個体のS/Nは1000番台でした。グリップ部分底部の大半はバッテリー室カバーとなっています。

Nikon V2

 ボディ左側面。こちら側に外部接続端子が置かれています。ストラップ取付部はV1同様に三角環方式となっています。

Nikon V2

 ボディ右側面。こちら側にはグリップが置かれています。

Nikon V2

 V1ではNikonのロゴは左肩にありましたが、デジタル一眼レフと同じ位置に移設されています。ロゴの下に見えるのは内蔵ストロボの発光部です。

Nikon V2

 内蔵ストロボの発光部はこのようになっており、常時外部に露出しています。

Nikon V2

 向かって左肩にある「1」のロゴ。ロゴの左側のランプは、AF補助光、セルフタイマーランプ、赤目軽減ランプを兼ねるもの。ロゴの右上に見える穴は、ステレオマイクの右側。

Nikon V2

 モデル名を表示する「V2」は右肩に移設されています。ロゴの左上に見える穴はステレオマイクの左側。

Nikon V2

 電子ビューファインダーの側面には、内蔵ストロボのポップアップスイッチと、視度補正ダイヤルが置かれています。その間に見える指標は撮像面の位置を示すもので、被写体との距離を測る上での基準面となります。内蔵ストロボのポップアップスイッチは機械式で、電源が入っていない状態でも機能します。
 

Nikon V2

 電子ビューファインダーは基本的にV1のものを踏襲していますが、アイポイントはV1の17mmから18mmへと1mmだけ伸びています。また、アイセンサーの位置が左側から右側に移設されています。電子ビューファインダーと液晶モニターの表示切換もV1より高速化されました。

Nikon V2

 液晶右側にはロータリーマルチセレクターが置かれています。これはダイヤルとしても機能するもので、たとえば露出マニュアルモードであれば、絞り値の変更ダイヤルとして働きます。

Nikon V2

 軍艦部右側のメインコントロール部。モードダイヤルがここに移設されるとともに、MASPモードが加えられました。コマンドダイヤルとの間にあるFボタンはフィーチャーボタンで、各撮影モードの切換等に使用します。

Nikon V2

 液晶左側に移されたボタン類。こうしたレイアウトは、ニコンのデジタル一眼レフと共通するものです。

Nikon V2

 グリップ上にはシャッターボタンが移設されました。シャッターボタンの同軸に電源スイッチがあります。電源スイッチはオルタネイト動作をする形式で、OFF状態で矢印方向に回転させるとONになりレバーは戻ります。ON状態で回転させるとOFF状態になります。スイッチの位置によって電源のON/OFF状態はわかりませんが、電子的な制御も可能であるため、レンズ側での電源操作が可能となります。

Nikon V2

 ボディ左側面にある外部接続端子。上から、外部マイク入力端子、HDMIミニ端子、USB端子となります。V2ではビデオ出力に対応していないため、映像を出力するためにはHDMI端子を活用することになります。

Nikon V2

 グリップ部のバッテリー室カバーを開いた状態。V1と比べバッテリーは小型化されましたが、それでもグリップ部分いっぱいの大きさです。蓋部分には挿入方向のガイダンスが刻印されています。バッテリーの右側にはメモリーカードの挿入口が置かれています。

Nikon V2

 バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。メモリーカードの表示部分は外側となります。

Nikon V2

 マルチアクセサリーポートのカバーをはずした状態。端子自体はV1のものと同じです。

Nikon V2

 端子カバー。単純なプラスティック成型部品ではなく、複数の部品を組み合わせて構成されています。

Nikon V2

 V1では比較的簡単にカバーが脱落しましたが、V2では改善が加えられており、簡単には脱落しないようになりました。写真の左側がV2用のカバーで、右側はV1用。

Nikon V2

 カバーの裏面。形状もやや変更されています。

Nikon V2

 V2(左側)とV1(右側)。ファインダー部分の高さは高くなっていますが、全体的に小型化されています。

Nikon V2

 V2(左側)とV1(右側)。液晶下部にあったNikonのロゴは、電子ビューファインダーの左側に移っています。V2の高さが高くなった理由は、ファインダー上部にマルチアクセサリーポートが移されたためであることがわかります。

Nikon V2

 V2(左側)とV1(右側)。ボディ自体の厚さはV1よりも薄くなっています。

Nikon V2

 V2(左側)とV1(右側)。ボディ上面を見ると、インターフェース部分が大きく変わったことがわかります。

Nikon V2

 ストロボをポップアップさせた状態。装着しているレンズは、10-30mm標準ズームレンズで広角端10mm。

Nikon V2

 液晶パネルのアスペクト比はイメージセンサーと同じ3:2になったため、画面いっぱいにイメージを表示できるようになりました。

 ニコン Nikon V2の付属品をチェック

Nikon V2

 バッテリーチャージャー MH-28。現在はV2専用となります。バッテリーEN-EL21の充電には、最大で2時間かかります。

Nikon V2

 コンセントに接続するプラグ部分は回転式となっているため、可搬性に優れています。

Nikon V2

 付属するバッテリーEN-EL21。容量は7.2V 1485mAhで、静止画で最大310枚の撮影が可能です。V1用のEN-EL15は1900mAhで約400枚の撮影が可能でした。バッテリーが小型化された割に、撮影枚数は大きく低下していません。

Nikon V2

 付属するストラップAN-N1000。頑丈なつくりではあるものの、ややチープな印象も受けます。

Nikon V2

 付属するUSBケーブルUC-E19。パソコンやプリンターとの接続に使用します。

Nikon V2

 ボディに付属するボディーキャップBF-N1000。1シリーズ共通のものとなります。

Nikon V2

 ボディキャップの裏面。マウントのバヨネット部分をつかって装着するため、しっかりと嵌ります。

Sponsored Links

3.ニコン V2の描写性能はどうか?

 描写力チェック1:高感度性能

 ニコン V2の基本感度はISO160で、ISO6400まで設定可能となっています。ノイズ低減処理の行い方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。

 カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあります。どちらも、撮影メニューの中で設定可能となっています。

 「高感度ノイズ低減」は「しない」、「する」の2種類が設定可能となっています。「する」にした場合には、常に高感度ノイズ低減処理がかけられます。「しない」にした場合には、ISOを高感度に設定した場合にのみ、高感度ノイズ低減処理がかけられます。その場合でも、「する」にした時よりも弱めに処理がかけられます。

 「長秒時ノイズ低減」は、「する」と「しない」のどちらかに設定します。「する」に設定すると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときに長秒時ノイズ低減がかかります。長秒時ノイズ低減処理を行うと、画像を記録するのにかかる時間は約1.5~2倍となります。「しない」にした場合には、遅いシャッター速度で撮影する場合に長秒時ノイズ低減処理がかけられます。その場合でも、「する」にした時よりも弱めに処理がかけられます。また、かかる時間も通常と比べて多少長くなる程度です。

 V1では、ノイズを気にするのであればISO800程度まで、常用域としてはISO1600あたりが限界でしたが、V2では高画素化されたにもかかわらず、逆に高感度性能が向上しているのに驚きました。

 高感度ノイズ低減を「しない」にしても、ISO800まではほとんどノイズ感は感じられません。ISO1600あたりから、徐々にノイズが増える感じはしますが、ISO3200でも気になるレベルではありません。ISO6400になると、さずがに解像感の低下も感じられますが、縮小するなど使い方によっては十分実用可能なノイズレベルとなっています。

 高感度ノイズ低減を「する」にすると、1段分程度ノイズが低減化されます。解像感もやや低下しますが、ISO6400の等倍でそれなりに使えるレベルとなっています。

 標準の設定では、「長秒時ノイズ低減」は「しない」に、「高感度ノイズ低減」は「する」となっていますが、解像感を重視されるのであれば、高感度ノイズ低減も「しない」にしても良いかもしれません。

 また、設定できるISO感度の上限がISO6400となっていますが、もう一段程度高感度側に設定を拡げても良いような印象を受けました。このあたりは将来的にファームウェアのバージョンアップで機能追加できると良いと思います。

 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「しない」、「する」の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものとなります。表示画像は等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。

SONY_ANEX-7
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO160(左から「しない」「する」)
Nikon V2Nikon V2

ISO200(左から「しない」「する」)
Nikon V2Nikon V2

ISO400(左から「しない」「する」)
Nikon V2Nikon V2

ISO800(左から「しない」「する」)
Nikon V2Nikon V2

ISO1600(左から「しない」「する」)
Nikon V2Nikon V2

ISO3200(左から「しない」「する」)
Nikon V2Nikon V2

ISO6400(左から「しない」「する」)
Nikon V2Nikon V2

 描写力チェック2:解像度

 Nikon V2のイメージセンサーは有効1425万画素です。今回テストに使用した1NIKKOR 18.5mm f/1.8の結果は、基本的に絞り開放から優れた解像力を示しました。このレンズは、2段絞ると、周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF1.8から2段絞ったF3.5のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本ラインの識別が可能であり、イメージセンサーの画素数を活かしていると感じました。

  レンズ名:1NIKKOR 18.5mm f/1.8
 焦点距離:18.5mm (35mm換算 約50mm)
 絞り値:F3.5 (開放絞りF1.8から2段絞った状態)
 使用チャート:ISO12233準拠チャート


(下図は、図の赤枠の部分を等倍で切り出したもの。)

Nikon V2
 限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで視認できています。モアレもほとんど発生していません。

Nikon V2
 横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本域まで視認できています。

 描写力チェック3:歪曲収差補正機能

 ニコンV2には、レンズの特性による歪曲収差を軽減する機能があります。撮影メニューの中にある「自動ゆがみ補正」がそれで、「しない」「する」のどちらかに設定できるようになっています。

 対応しているのは、1NIKKORレンズのみで、マウントアダプターFT1を介してデジタル一眼レフ用レンズを装着した場合には、自動ゆがみ補正は機能しません。

 テストに用いたのは、18.5mmF1.8、10mmF2.8、10-30mmF3.5-5.6の3本で、10-30mmについては広角端の10mm域で確認をしました。

 テストした結果、自動ゆがみ補正機能で極めて良好に補正されることが確認できました。18.5mmはもともとそれほど強い歪曲収差があるわけではありませんが、この機能により、ほぼ完全に歪曲収差が解消しています。
 10mmは、周辺部に樽型収差が認められますが、同様にほぼ補正されています。
 10-30mmは、広角端ではそれなりに樽型収差が残っていますが、このレンズでも歪曲収差はほとんど目立たなくなります。

 自動ゆがみ補正機能を使用すると、画像周辺部がやや削られることになりますが、積極的に活用すべきように感じました。

18.5mmF1.8
(左から「オフ」「オン」)

Nikon V2 Nikon V2

10mmF2.8
(左から「オフ」「オン」)

Nikon V2 Nikon V2

10-30mmF3.5-5.6 (10mm)
(左から「オフ」「オン」)

Nikon V2 Nikon V2

Sponsored Links

4.結局、ニコン V2は「買い」か?

 独断 素晴らしい!smile ポイント 
  • 小型軽量なボディ。
  • クリアで見やすい視野率100%の電子ビューファインダー。
  • 電子ビューファインダーと液晶モニターの切換が高速化。
  • ISO6400まで設定可能な高感度性能。(ISO1600までは十分常用可能)
  • アスペクト比3:2の液晶モニターを搭載。
  • マルチアクセサリーポートのカバーが脱落しにくくなった。
  • オートフォーカス稼働時でも15コマ/秒の高速連写。
  • RAWでも50枚の連続撮影が可能。
  • 高速なオートフォーカス。
  • ベストモーメントキャプチャーやレンズ補正機能など、撮影機能の強化。
  • 大型グリップをはじめ、各段に向上した操作性。
  • イメージセンサーの高画素化により解像感が向上。
  • 内蔵フラッシュを搭載。

 独断 もう一息!not smile ポイント 
  • RAWが12bitのみで14bitでの撮影に対応していない。
  • サイレントモードに切り換えなければ合焦音を消せない。
  • カメラ内RAW現像に対応していない。
  • 全体的にユーザーが設定できる範囲が狭い。
  • 固定式の液晶モニター(バリアングル化等)。
  • レンズの拡充が急務。

付録1.製品仕様からみた V2の特長

型式  レンズ交換式デジタルカメラ
レンズマウント  ニコン1マウント
実撮影画角  レンズの焦点距離の約2.7倍に相当(35mm判換算)
有効画素数  1425万画素
 ※V1は1010万画素
 ※D3200は2416万画素(APS-Cサイズ)
(なお、V2/V1のイメージセンサーのサイズは、D3200の1/3程度のため、単純に画素ピッチを計算すると、V1はD3200の約90%、V2は約75%となる。)
撮像素子  13.2×8.8mmサイズCMOSセンサー、ニコンCXフォーマット
ダスト低減機能  イメージセンサークリーニング
記録画素数  静止画( 静止画オートモード、P、S、A、Mモード、ベストモーメントキャプチャーモード)
  4608×3072ピクセル
  3456×2304ピクセル
  2304×1536ピクセル
 静止画(アドバンスト動画モード)
  4608×3072ピクセル(1080/60i、1080/30p)
  1280×856ピクセル(720/60p、720/30p)
 静止画(モーションスナップショットモード)
  4608×2592ピクセル
 ※V1は最大3872×2592画素
 ※D3200は最大6016×4000画素
画質モード  RAW12ビット(圧縮)
  JPEG-Baseline準拠
  圧縮率(約):
   FINE(1/4)
   NORMAL(1/8)
   BASIC(1/16)
 RAWとJPEGの同時記録可能
 ※V1も同じ
ピクチャー
コントロール
システム
 スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景、いずれも調整可能、カスタムピクチャーコントロール登録可能
記録媒体  SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード
対応規格  DCF 2.0(Design rule for Camera File system)、DPOF(Digital Print Order Format)、Exif2.3(Exchangeable image file format for digital still cameras)、PictBridge
ファインダー  カラー液晶ビューファインダー、0.47型TFT液晶、約144万ドット、視度調節機能付き、明るさ調整可能
視野率  上下左右とも約100%(対実画面)
 ※D3200は約95%(ペンタミラー光学ファインダー)
アイポイント  接眼レンズ面中央から18 mm(-1.0m-1のとき)
 ※V1は17mm(-1.0m-1 のとき)
視度調節範囲  -3~+2m-1
 ※V1は-3~+1m-1
アイセンサー  ファインダー使用検出時、電子ビューファインダー表示に自動切り換え
撮影モード  オートモード
 プログラムオート(プログラムシフト可能)
 シャッター優先オート
 絞り優先オート
 マニュアル
 ベストモーメントキャプチャーモード(スロービュー、スマートフォトセレクター)
 アドバンスト動画モード(HD動画、スローモーション)
 モーションスナップショットモード
 ※V1は、静止画撮影モード、スマートフォトセレクターモード、動画撮影モード、モーションスナップショットモード
シャッター  電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター
 エレクトロニックシャッター
シャッタースピード  メカニカルシャッター使用時:
  1/4000~30秒(1/3ステップ)
  Bulb
  Time(別売のリモコンML-L3使用)
 エレクトロニックシャッター使用時:
  1/16000~30秒(1/3ステップ)
  Bulb
  Time(別売のリモコンML-L3使用)
※バルブ撮影時もタイム撮影時も、シャッターは開いてから約2分経つと自動的に閉じます。
 ※V1も同じ
 ※D3200は1/4000~30秒
フラッシュ同調
シャッタースピード
 メカニカルシャッター使用時
  X=1/250秒以下の低速シャッタースピードで同調
 エレクトロニックシャッター使用時
  X=1/60秒以下の低速シャッタースピードで同調
 ※V1も同じ
 ※D3200は1/200秒以下
レリーズモード  単写、連写、セルフタイマー、リモコン撮影
連続撮影速度  約5コマ/秒、約15コマ/秒、約30コマ/秒、約60コマ/秒
連続撮影枚数  12bitRAWで50コマ
 ※V1は44コマ
 ※D3200は18コマ
セルフタイマー  作動時間:2秒、10秒
リモコン  2秒リモコン、瞬時リモコン
測光方式  撮像素子によるTTL測光方式
測光モード  マルチパターン測光
 中央部重点測光: φ4.5mm相当を測光
 スポット測光: φ2mm相当を測光、AFエリアに連動して測光位置可動
露出モード  P: マルチプログラムオート(プログラムシフト可能)
 S: シャッター優先オート
 A: 絞り優先オート
 M: マニュアル、おまかせシーン(シーン自動判別)
露出補正  範囲: ±3段、補正ステップ: 1/3ステップ
AEロック  AE/AFロックボタンによる輝度値ロック方式
ISO感度  ISO 160 ~ 6400(1段ステップ)
 感度制限オート(160 ~ 6400、160 ~ 3200、160 ~ 800) 
 P、S、A、Mモードまたは[露出モード] が[P プログラムオート]、[S シャッター優先オート]、[A 絞り優先オート] または[M マニュアル] 時に設定可能
 ※V1はISO100~3200、拡張でISO6400相当
 
※D3200はISO200~6400、拡張でISO12800相当
アクティブ
D-ライティング
 する、しない
オートフォーカス  ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)、AF補助光付
レンズサーボ  オートフォーカス(AF): シングルAF(AF-S)、コンティニュアスAF(AF-C)、AF自動切り換え(AF-A)、常時AF(AF-F)
 マニュアルフォーカス(MF)
AFエリアモード  シングルポイント、オートエリア、ターゲット追尾
AFエリア  シングルポイント: 135点のAFエリア(中央部73点は位相差AF)
 オートエリア: 41点のAFエリア
 ※V1も同じ
フォーカスロック  AE/AFロックボタン、またはシングルAF(AF-S)時にシャッターボタン半押し
内蔵フラッシュ  フラッシュボタン操作による手動ポップアップ方式
 ガイドナンバー:約5(ISO 100・m)/約6.3(ISO 160・m)、20℃の場合
 ※V1は非内蔵
調光方式  撮像素子によるi-TTL調光制御
フラッシュモード  通常発光、通常発光+スロー、赤目軽減発光、赤目軽減発光+スロー、後幕発光、後幕発光+スロー
調光補正  範囲: -3 ~ +1段、補正ステップ: 1/3ステップ
レディーライト  内蔵フラッシュ、別売スピードライト使用時に充電完了で点灯
ホワイトバランス  オート、電球、蛍光灯、晴天、フラッシュ、曇天、晴天日陰、プリセットマニュアル、プリセットマニュアル以外はいずれも微調整可能
動画機能  撮像素子によるTTL測光方式
測光モード  マルチパターン測光
 中央部重点測光: φ4.5mm相当を測光
 スポット測光: φ2mm相当を測光、AFエリアに連動して測光位置可動
記録画素数
フレームレート
 HD動画、オートモード、P、S、A、Mモードで撮影した動画
  1920×1080 (60i (59.94fields/s))
  1920×1080 (30p (29.97fps))
  1280×720 (60p (59.94fps))
  1280×720 (30p (29.97fps))
 スローモーション動画
  640×240(記録: 400fps、再生: 30p(29.97fps))
  320×120(記録: 1200fps、再生: 30p(29.97fps))
 モーションスナップショットモードで撮影した動画
  1920×1080(記録: 60p(59.94fps)
  再生: 24p(23.976fps))
 ※V1も同じ
 ※D3200は最大で1920x1080(30p)
ファイル形式  MOV H.264/MPEG-4 AVC
音声記録方式  AAC
 内蔵ステレオマイク、別売のステレオマイクロホンME-1使用可能(ステレオ録音)、マイク感度設定可能
液晶モニター  3型TFT液晶モニター、約92万ドット、明るさ調整可能
 ※V1も同じ
 ※D3200も同じ
再生機能  1コマ再生、サムネイル再生(4、9、72 分割またはカレンダーモード)、拡大再生、動画再生、スライドショー、ヒストグラム表示、撮影画像の縦位置自動回転、レーティング
インターフェース  Hi-Speed USB
 HDMIミニ端子(Type C)装備
 マルチアクセサリーポート
 ステレオミニジャック(φ3.5mm)
表示言語  日本語、英語
電源  Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL21(1個使用)
 ACアダプター EH-5b(パワーコネクター EP-5Dと組み合わせて使用)(別売)
 撮影枚数は静止画で約310枚
 ※D800は約400枚
 ※D3200は約540枚
寸法(W×H×D)  約107.8×81.6×45.9mm、ボディー部厚さ33.2mm
 ※V1は約113×76×43.5mm
 ※D3200は約125×96×76.5 mm
質量  約337g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)
 約278g(本体のみ)
 ※V1は約383g/約294g
 ※D3200は約505g/455g
動作環境  0~40℃ 85%以下(結露しないこと)
付属品  マルチアクセサリーポートカバーBS-N3000
 ボディーキャップBF-N1000
 Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL21(端子カバー付)
 バッテリーチャージャーMH-28
 USB ケーブルUC-E19
 ストラップAN-N1000
 ViewNX 2/ Short Movie Creator CD-ROM
 使用説明書
 活用ガイド CD-ROM

Sponsored Links

付録2.発売前のファーストレビュー

【一口コラム】 デジタル一眼のサブカメラ・ミラーレス

 ニコンから新型ミラーレスNikon 1 V2が発表された。先日発売となったNikon 1 J2は、J1のマイナーチェンジにとどまったため、V2についても同じようなブラッシュアップモデルと予想していたが、蓋を開けてみればフルモデルチェンジとなった。

 Nikon 1 V2を一言で言えば、「デジタル一眼レフの競合になりうるミラーレス」となるかもしれない。V1は電子ビューファインダーを搭載してはいたが、J1/J2の上位モデルというよりは、バリエーションモデル的な位置づけであった。基本的にはコンパクトカメラと同様のインターフェースであり、コンパクトからのステップアップユーザーをメインターゲットにした製品であった。

 これに対し、V2はデジタル一眼レフと同じフィールドで戦うことができるカメラとなっている。型番こそ「V」が付けられているが、実際には新しいラインと見るべきかもしれない。

 ニコン 1 V2の主な特徴をあげると、次の通りとなる。
  • イメージセンサーは同じ1型CMOSだが、画素数が1010万画素から1425万画素に高画素化。
  • ローパスフィルターは非搭載に。
  • グリップが大型化され、シャッターボタンもグリップ上に移設。
  • モードダイヤルが一眼レフと同様になったとともに、コマンドダイヤルを新設。
  • フラッシュを内蔵。
  • 液晶パネルは同じ3型92万ドットであるが、アスペクト比が4:3から3:2に変わったため、画像表示部分が大きくなった。(静止画のアスペクト比は3:2)
  • ボディ厚(マウント面から液晶面)は36mmから33.2mmに薄型化されるなど、ボディサイズ自体は小型化。
  • 重さも軽量化。(ただし、本体分は16gの軽量化で、バッテリーが30g軽量化)
  • 動画撮影中に、フルサイズの静止画撮影も可能に。

 その他にも、V1からの進化点としては、
  • 自動ゆがみ補正機能の搭載。
  • AF追従で15コマ/秒の連写が可能に。
  • レンズ操作で電源をコントロールできる沈胴オン・オフ機能(J2同様にオフにも対応)。
  • ワイヤレスモバイルアダプター WU-1bに対応。(D600と共通)
といったものがあり、V1に対する要望のほとんどが実現している。

ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V1
V2(左側)とV1(右側)。電子ビューファインダーの上部にフラッシュが内蔵されたため、全体の高さは増しているが、ファインダー部分を除くとボディ高は低くなっている。グリップの大型化とシャッターボタンの移設が目立つ。
ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V1
V2(左側)とV1(右側)。モードダイヤルがボディ上面に移設されるとともに、ボタン類の配置も変わっている。液晶モニターは同じ3型92万ドットであるが、アスペクト比が4:3から3:2に変わっている。
(注:当初16:9と記載していましたが、正しくは3:2です。訂正の上、お詫びいたします。)
ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V1
V2(左側)とV1(右側)。V1のシンプルな軍艦部から、デジタル一眼レフと同様のものへと大きく変わった。マルチアクセサリーポートは電子ビューファインダーの上に移設されている。
ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V1
V2(左側)とV1(右側)。グリップが大型化されたものの、見た目はコンパクトになったように思う。実物を見るのが楽しみである。
【Nikon V2とV1の比較】
機種名 V2 V1
イメージセンサー 有効1425万画素
1型(13.2mmx8.8mm) CMOS
有効1010万画素
1型(13.2mmx8.8mm) CMOS
マウント ニコン1マウント
ファインダー 0.47型TFT液晶
約144万ドット
ISO感度 ISO160-6400 ISO100-3200
(拡張でISO6400)
シャッタースピード 30-1/4000秒
液晶モニター 3型92万ドット 3型92万ドット
連写速度 60コマ/秒
12bitRAWで連続50コマ
60コマ/秒
12bitRAWで連続44コマ
動画撮影 1920x1080
(30p)
バッテリー EN-EL21
310枚
EN-EL15
400枚
その他 -
サイズ
(W x H x D)
107.8×81.6×45.9 mm  113×76×43.5mm
重さ 337g/278g 383g/294g
(※初掲載時、V1を「バリアングル液晶」と記載しておりました。お詫びして訂正するとともに、ご指摘くださった方に感謝申し上げます。)

 ニコンがV1/J1を「コンパクトカメラからのステップアップユーザー」をメインターゲットにしたのは、おそらく絶好調ともいうべきデジタル一眼レフとの競合を避けるためだろう。今回のV2は、今までD3100やD5100が担っていたポジションと重なり合うものであり、思い切った製品と言えるかもしれない。マイクロフォーサーズを除く他社ミラーレスカメラがAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載してくる中で、ニコンは1型という比較的小型のセンサーを採用した。画質面では不利なものの、ボディサイズや連写性能など、カメラとしての高いパフォーマンスをアピールする製品となっている。

 まだ生まれたばかりのミラーレス市場であるが、どちらのアプローチが主流になっていくのか、興味は尽きない。

ニコン Nikon 1 V2
V1同様にホワイトモデルも用意されている。

 また、3本のレンズも発表された。32mmF1.2(35mm換算86.4mm)、6.7-13mmF3.5-5.6(35mm換算18-35mm)、10-100mmF4.5-5.6(35mm換算27-270mm)である。特に広角ズームや中望遠レンズは、他社ミラーレスカメラでも手薄な分野であり、ここでもニコンの本気度が伝わってくる。

 
ニコン Nikon 1 32mm F1.2 ニコン Nikon 1 6.7-13mm BLANK ニコン Nikon 1 10-100mm
左側より、32mmF1.2、6.7-13mmF3.5-5.6、10-100mmF4.5-5.6。

(2012年10月24日 記)

 ニコンV2が正式発表となってから1週間が経過した。ネット上でも様々な意見が出されているが、概ね好評であるように思う。V1/J1登場から1年、ニコンとしてもかなり思い切った製品であるのは確かなようだ。

 上記では記載していないが、V2の強化ポイントの一つに、連写性能の向上がある。もともとV1でもオートフォーカスを稼働させながら10コマ/秒の高速連写が可能であったが、V2ではさらに高速化され、実に15コマ/秒となっている。イメージセンサーのサイズが異なるので一概には言えないものの、この領域はまさにフラグシップのデジタル一眼レフが担っている世界である。ニコンは「デジタル一眼レフとの差別化を図る」という至上命題があるとはいえ、ニコン1シリーズの小型イメージセンサーのメリットを存分に生かした製品になっている。

 この高い連写性能をベースに、面白い機能も搭載されている。決定的な瞬間を明示的に選択できる「ベストモーメントキャプチャー」もその一つだ。これは、シャッターボタンを半押ししている間に撮影される1.3秒、40コマの静止画を一時的に記録し、繰り返しスローモーション表示させ、記録したい瞬間にシャッターボタンを押すと、その時の静止画が記録される、という機能だ。
 実質的に同じことを今までもできたが、ベストモーメントキャプチャーの素晴らしい点は2つある。一つは、撮影段階でベストショットを選択できるため、その場で完結できるということであり、もう一つは記録されるのはあくまでベストショットだけのため、メモリーを節約できるだけでなく、すぐに次のショットの撮影が可能になるという点である。
 V1/J1でも搭載されていた、カメラがベストショットを選ぶ「スマートフォトセレクター」も機能強化された。今まではベストショット1枚だけが記録されたが、V2では候補となる5枚を保存することも可能となった。機械任せではどうしても不安感を拭いきれないが、5枚を残してくれることで、この機能を使ってみようか、という気にさせてくれる。

 新しいカメラのあり方であり、V2の登場が楽しみである。
(2012年10月30日 記)

 【ちょっと寄道】 V2はいつが買い得?

 すでにV2の予約を入れられた方も少なくないかもしれない。ここでは価格面から見るといつ頃購入するのがよいのかを、ちょっと探ってみたい。

 V2の予約価格も徐々に下がってきており、発表時点では本体が8万円強、ダブルレンズキットが10万円台中頃、ハイパーダブルズームキットが13万円台中頃だったものが、現時点では3千円~5千円程度下落している。一般にデジタルカメラの価格は、発売開始時点が一番高く、その後徐々に低下していくという傾向にあるが、これは日本国内価格の特徴であって、欧米では発売開始から販売終了まで大きな価格低下を伴わない製品も多い。そのため、発売直後は一般に海外市場の方が安く入手でき、ある程度時間が経つと逆に国内の方が安価となる、というケースが多いように感じる。

V1/J1価格推移

 このグラフは、2011年10月から2012年10月までの、V1/J1の価格.com最安値をプロットしたものである。比較のため、発売開始時点からあった販売形態であるV1薄型レンズキット、J1レンズキット、J1ダブルズームレンズキットの3つを取り上げてみた。

 このグラフを見て分かるのは、どのセットも発売開始から4カ月程度は早いテンポで価格が下落しているが、その後は1年近く横ばいとなっている、ということである。最初の4カ月間の下落割合は製品によって異なり、V1薄型レンズキットは約半額に、J1の両キットは6割程度となった。

 このことから類推すると、V2についても最初の3~4カ月は比較的大きく下落していくものと思われる。下落幅はわからないが、たとえばD3200のダブルズームキットの価格が6万円台中頃となっていることを考えると、V2のダブルズームキットも早い段階でこの価格帯に落ち着いていくことが推測される。単純に計算すれば、ダブルズームキットは、最初の4カ月間は毎月7~8千円のペースで下落していくことになる。

 ということで、もし待てるのであれば、来年の春先頃に購入するのが一番コストパフォーマンス良く入手できる方法となるだろう。しかし、フィルムカメラと比較するとデジタルカメラの鮮度低下は相対的に早いので、4カ月間は決して短い期間ではない。この間に撮れるであろう写真と、価格低下を天秤にかけて判断することになるが、なかなか悩ましいところかもしれない。

(2012年11月1日 記)

 【ちょっと寄道】 ニコン1のレンズ動向

 2011年9月に開催されたニコンV1/J1の発表会では、4本のレンズに加えて7本のレンズが参考出品された。新しいシステムでは、どれだけレンズをはじめとするアクセサリーが充実しているかが、選択の重要なポイントとなる。ニコン1システムの場合、マウントアダプターFT1経由で既存ニッコールレンズが装着できるとはいえ、やはり専用レンズのラインアップ整備が大切である。

 まず、すでに発売されているレンズを見ると、次の6本となる。
 加えて、2012年10月に3本のレンズが発表された。
  • 32mmF1.2 ※発表会時の「大口径単焦点レンズ」
  • VR6.7-13mmF3.5-5.6 ※※発表会時の「広角ズームレンズ」
  • 10-100mmF4-5.6 ※発表会時の「高倍率ズームレンズ」
 発表会で登場し、まだリリースされていないレンズは、次の2本となる。
  • マイクロレンズ
  • 望遠ズームレンズ
 以上のうち、発売・発表済みの9本のレンズを整理すると、次のようになる。なお、わかりやすいように、焦点距離は35mm版換算で記載している。

 【単焦点レンズ】
  • 27mmF2.8 (薄型パンケーキレンズ)
  • 50mmF1.8 (標準レンズ)
  • 86mmF1.2 (大口径中望遠レンズ)
 【標準ズームレンズ】
  • VR27-87mmF3.5-5.6 (キット用標準ズームレンズ)
  • 30-74mmF3.5-5.6 (コンパクト標準ズームレンズ 非VR)
 【望遠ズームレンズ】
  • VR87-300mmF3.8-5.6 (キット用望遠ズーム)
 【高倍率ズームレンズ】
  • VR27-270mmF4.5-5.6PD (パワーズームレンズ)
  • 27-270mmF4-5.6 (コンパクト望遠ズームレンズ) VR搭載は不明
 【広角ズーム】
  • VR18-35mmF3.5-5.6 (広角ズームレンズ)
 こうしてみると、広角系、マクロ系にまだ穴があることがわかる。広角系については、今回発表されたVR6.7-13mmF3.5-5.6で18mmの画角までカバーできるが、さらに今一歩欲しい。また、マクロ系については、既存レンズは最大撮影倍率0.12倍までの対応であり、等倍レンズの一日も早い登場が望まれる。

 望遠系については、既存ニッコールレンズでも対応できなくはないが、専用レンズでは300mmまでの画角にしか対応していないというのも寂しいところだ。最近のネオ一眼では1000mmを超えるものも出ており、マイクロフォーサーズでも600mm相当がリリースされていることを考えると、ニコン1システムの小型センサーを活かした望遠ズームレンズが期待される。

 これらのレンズが登場すれば、当面必要な画角はカバーされるが、その上で充実が求められるのは、F2.8(またはF4)の通しズームレンズである。このあたりは、V2のさらに上位ボディが登場した後となるだろうが、ニコンならではの本格的なミラーレスシステムに期待が募る。

(2012年11月4日 記)

【Nikon1 V2 の追加情報】

 V2の仕様について、新たに確認できた点について記載する。
  • EXPEED3Aの進化ポイントは、
    • AF追従で 15fps の高速連続撮影
    • スマートフォトセレクター時の顔検出精度の向上及び、人物あり写真の演算の高速化
    • スロービューの実現
    • 720/30p 動画の追加
    • 電子ビューファインダーの表示タイムラグの短縮化
    • 見易さにこだわった新 GUI デザイン
    • モーションスナップショットのスローモーション動画と静止画の 1 ファイル化、及びスローモーション動画部分を 2.5 秒から 4 秒に延長
  • ベストモーメントキャプチャー時、シャッター全押しで静止画を決定・記録され次第、次ショットの撮影は可能になる。
  • モーションスナップショットのV1からの改良点は、
    • スローモーション動画が 4 秒に ( Nikon 1 V1 は2.5秒)
    • スローモーション動画と静止画をあわせた MOV ファイルでの保存も可能。 ( Nikon 1 V1 はスローモーション動画と、静止画それぞれを別ファイルに保存のみ。)
    • モーションスナップショット撮影後にテーマ(BGM)変更が可能
  • 動画撮影中に最大サイズの画像を撮影するとき、RAWでの撮影には対応していない。
  • 自動ゆがみ補正は1NIKKORレンズ装着時のみ機能する。(FT1経由では機能しない。)
 本日、新たにD5200が正式発表された。昨年発表されたレンズ交換式カメラはD5100、V1、J1の3機種であったが、本年はD4、D800/D800E、D3200、J2、D600、V2、D5200と7機種にのぼっている。このことだけからも、ニコンの「本気度」が伝わってくる。

(2012年11月 6日 記)

 ニコンより、V2の発売日が11月15日となったことが発表された。10月24日に正式発表されてから、約1カ月弱での発売である。なお、その週には、11月16日にソニーαNEX-6αNEX-5RDSC-RX1が、17日には富士フイルムX-E1が発売となる。

 本日の価格コムでの最安値を見ると、
  • 本体のみ:77,293円
  • 標準ズームレンズキット(VR10-30mm):85,088円
  • ダブルレンズキット(18.5mm+VR10-30mm):101,610円
  • ハイパーダブルズームキット(VR10-30mm+VR10-100mmPD):129,402円
となっている。ちなみに、同じくレンズ単体の価格を見ると、
となるため、購入パターンによる価格を計算すると、次のようになる。
  • 標準ズームレンズキットをバラで購入した場合:95,112円
  • ダブルレンズキットをバラで購入した場合:119,110円
  • ダブルレンズキットをレンズキット+18.5mmで購入した場合:109,086円
  • ハイパーダブルズームキットをバラで購入した場合:157,932円
  • ハイパーダブルズームキットをレンズキット+VR10-100mmPDで購入した場合:147,908円
各々のケースの「お買い得度」を計算すると、
  • 標準ズームレンズキット:10.5%、10,024円
  • ダブルレンズキット:14.7%、17,500円、または、6.9%、7,476円
  • ハイパーダブルズームキット:18%、28,530円、または、12.5%、18,506円
となる。やはりハイパーダブルズームキットの値頃感は高いようだ。

V2の買い方によるお買い得°


(2012年11月 8日 記)

Sponsored Links

付録3.発売前のファーストレビュー その2

【ニコン1 V2速報】
ニコンプラザ銀座 (2012年11月12日)

Nikon 1 V2

 11月15日の発売開始に先立ち、ニコンプラザ銀座、新宿、大阪でV2の実物展示が行われています。展示は10日(土)の午後から始まっており、12日の午前中にニコンプラザ銀座に伺うことができました。平日の午前中ということで比較的空いていましたが、ガラガラという感じではなかったです。
 なお、ニコンプラザ銀座は午前10時半から午後6時30分までが営業時間で、ショールームとしてだけでなく、サポート・メンテナンス窓口やイベントや講習会等も開催されています。
 →ニコンプラザ銀座の情報はこちらをご覧ください。(ニコンのサイトが開きます)

 V2の実物に対面しての第一印象は、写真でみるよりも高級感がある、というものでした。思い出せば、V1やJ1が登場した時も、実物を見て同じように感じたように思います。

Nikon 1 V2

 ニコンプラザ銀座。銀座駅より徒歩3分、東銀座駅からも徒歩5分と利便性の高い場所に立地しています。JRの場合は新橋駅が一番近く、徒歩7分となっています。

 V2は1台のみの展示でしたが、メモリーカードを持参すると撮影したデータを持ち帰ることも可能です。


Nikon 1 V2

 J2の正面。レンズは18.5mmF1.8シルバーモデル。大きさは手の中に包み込むことができるサイズです。グリップ部分にはゴムが貼付されており、ボディ全体の表面処理は指紋がつきにくいような塗装処理がされています。ストロボが内蔵されたため、やや高めのシルエットですが、ボディ部分の高さはV1よりも低くなっています。ペンタ部の両側にある穴はステレオスピーカー用のものです。


Nikon 1 V2

 液晶画面側。液晶パネルはV1と同じ3型ですが、アスペクト比が4:3から3:2に変更されています。イメージセンサーのアスペクト比も3:2のため、静止画像を画面いっぱいに表示させることが可能になりました。ファインダー接眼部の右側にあるのはアイセンサーで、電子ビューファインダーと液晶モニターの切換に使われます。V1よりも高速化されているとのことでしたが、実際に確認してみるとほとんど瞬時に切換が行われます。このあたりはミラーレスカメラの中でもトップレベルだと感じました。
 V1ではロータリーマルチセレクターのまわりに4つのボタンが配置されていましたが、V2では液晶モニターの左側に移設されています。また、親指部分のグリップ部にあったモードダイヤルもボディ上面に移動しています。


Nikon 1 V2

 ボディ上面。電源ボタンがシャッターボタンと同軸に配置されています。また、モードダイヤルにMASPが入ったことと、レバーがコマンドダイヤルに置き換わったことにより、デジタル一眼レフと同様のインターフェースとなっています。グリップを除いたボディ部分の厚さは36mmから33.2mmへと薄型化されました。


Nikon 1 V2

 ボディ底面。グリップ部の下にはバッテリー室の蓋があり、この中にバッテリーとメモリーカードが格納されます。蓋の上側にある四角い部分には、ACアダプター接続時にケーブルを通す穴が開いています。三脚用の穴はレンズ光軸上に配置されています。展示されているボディのS/Nは21000772でしたので、すでにかなりの数が作られているのだと思います。


Nikon 1 V2

 ボディ左側面。こちら側に外部インターフェースが置かれています。V1では、USB、ビデオ出力、HDMIミニ、外部マイクの各端子がありましたが、V2ではアナログ端子がなくなっています。なお、USB端子自体は同じですが、ワイヤレスモバイルアダプターWU-1bはV2にのみ対応しています。
 ファインダー部分には、ストロボのポップアップボタンと、視度補正ダイヤルが置かれています。その間にあるマークは、撮像素子の位置を示します。レンズ交換式カメラの場合、最短撮影距離はこの指標から測ります。ストラップ取付部は、V1同様に三角環方式となっています。


Nikon 1 V2

 ボディ右側面。グリップ部分にはゴムが貼付されています。


Nikon 1 V2

 正面から見ると、ファインダー部分が直立的に立ち上がっている点が目立ちますが、このアングルから見ると、デジタル一眼レフ的な落ち着いたデザインに感じます。なお、ダブルレンズキットに付属するレンズは、ボディ色と同じカラー(ブラックモデルはブラック)となりますが、ブラックボディにシルバーレンズもなかなかマッチしています。


Nikon 1 V2

 内蔵ストロボをポップアップさせた状態。ガイドナンバーは5(ISO100時)のため、V2の最低感度ISO160、F1.8のレンズでは3.5mまで照射できます。最高感度のISO6400にすると、F1.8のレンズでは理論上178mまで届きます。


Nikon 1 V2

 V1では軍艦部の左肩にあったマルチアクセサリーポートは、ファインダー上部のレンズ光軸上に移設されています。V1ではカバー部分が緩く、いつのまにか脱落していることがありましたが、ここの部分も改良されており、自然と脱落することは起こりにくくなっています。


 独断 デジカメ対決! どっちが良い? 


☆ vs ニコン1 V1
☆ vs パナソニック LUMIX DMC-G5
☆ vs ソニー αNEX-6

 

【厳選レビュー記事】

◎デジカメWatch 【インタビュー】Nikon 1 V2に光学ローパスフィルターはあるのか?

  2012年12月21日 折本幸治
  • 株式会社ニコン 第一マーケティング部 第三マーケティング課 井上雅彦氏、第一開発部 第二開発課 高橋秋彦氏、第一開発部 第四開発課 竹村朗氏。
  • ハイアマチュアの要望をとりいれた。
  • 光学ローパスフィルターはない。
  • V2の場合、モアレは出るが、実用上問題ない範囲。
  • V2からはAF速度をさらに高速化。

◎ITmedia マニュアル撮影も楽しめる、快速小型軽量ミラーレス ニコン「Nikon 1 V2」

  2012年11月16日 荻窪圭
  • サイレント撮影で1/16000秒。
  • 大きく変わった操作系と撮影機能。
  • 豊富なオプションと増え始めた交換レンズ。
  • 作例。

◎デジカメWatch 【新製品レビュー】Nikon 1 V2

  2012年11月14日 北村智史
  • 操作性が向上した快速1型センサー機。
  • 存在感の増したボディ。連写性能に驚き。
  • 一眼レフライクな操作系を採用。ダイヤルの活用がポイント。
  • まとめ。
  • 実写サンプル。

◎ASCii 小さいけど画質に妥協ナシ! 最上位な「Nikon 1 V2」レビュー

  2012年11月 8日 周防克弥
  • 「V1」の後継機種ではない! Nikon 1のフラッグシップ。
  • 撮像素子は小さいが感度は良好。
  • レンズキットも玄人向け?
  • フルオートでも画質調整が可能
  • エフェクト機能は非搭載
  • 撮像素子が小さい……と思いきや、普段使いにはちょうどいいかも

◎デジカメWatch ファーストインプレッション:Nikon 1 V2

  2012年11月 6日 編集部
  • 「Nikon 1 V1」の後継モデルではなく、上位モデルと位置づけ。
  • AFに関して不満を覚えることはなかった。
  • 「小さなデジタル一眼レフカメラ」として扱える面白さを持つV2。

◎ITmedia EVFとストロボ搭載で“世界最小最軽量”ミラーレス 「Nikon 1 V2」

  2012年10月24日 編集部
  • 電子ビューファインダーとストロボを搭載したレンズ交換式デジタルカメラとしては世界最小最軽量。
  • AF追従で約15コマ/秒の高速連続撮影が可能。

◎デジカメWatch ニコン、内蔵ストロボやモードダイヤルを備えた「Nikon 1 V2」

  2012年10月24日 編集部
  • 11月に発売。カラーはブラックとホワイト。
  • ボディ単体の店頭予想価格は9万円、10-30mm標準ズームレンズキットは10万円、これに18.5mmの付いたダブルレンズキットが12万円、標準ズームに10-100mmズームが付いたハイパーダブルズームキットが15万円の見込み。
  • Nikon 1 V1の上位モデル。
  • EVFを内蔵しグリップを備えるなど一眼レフカメラ風のデザインを採用。
  • 操作性の向上を目指し、新たにP/S/A/M等のポジションを含むモードダイヤルを設けた。
  • 撮像素子は1型(13.2×8.8mm)の有効1,425万画素。
  • ローパスフィルターは非搭載。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 3A」を搭載。
  • 最高感度は従来のISO3200からISO6400に向上。
  • 内蔵EVFは約144万ドットの0.47型。アイセンサーによる液晶モニターとの自動切り替えが可能。


【ニコン 1 V2 基本仕様】
画素数 1425万(有効) 画像素子  1型(13.2mmx8.8mm)
CMOS
ISO感度 160~6400  記録フォーマット  JPEG/RAW(12bit) 
連写撮影 60 コマ/秒
(RAWで50コマまで連写可能)
シャッタースピード 1/4000~30 秒
電子シャッターは1/16000秒
液晶モニター 3型 92万ドット  ファインダー形式  0.47型TFT液晶、約144万ドット
ファインダー視野率(上下/左右) 100/100 ファインダー倍率 -
電池タイプ 専用電池  専用電池型番 EN-EL21
撮影枚数 310コマ レンズマウント ニコン1マウント 
記録メディア SDHCカード SDカード SDXCカード   
手振れ補正機能   ゴミ取り機能 
ライブビュー   バリアングル 
内蔵フラッシュ   RAW+JPG同時撮影 
動画撮影 1920x1080(60i/30p)
幅x高さx奥行き 107.8×81.6×45.9 mm  本体重量 337g/278g
セット販売 レンズキット(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6)
ダブルレンズキット(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6+1 NIKKOR 18.5mm f/1.8)
ハイパーダブルズームキット(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6+1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM)

 ニコン 1 V2 メーカー製品仕様のページ
楽天最安値を確認 >> ニコン V2

Sponsored Links

monox_footer_image