monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジタルカメラの歴史 第4回 【勃興期】1998年 

デジタルカメラの歴史 第4回 【勃興期】1998年

 第4回目は、1998年に市販されたデジタルカメラをまとめました。この年には17社から59機種のカメラが登場しており、現代のデジカメに通じる洗練されたデザインのカメラも徐々に増えてきた1年でした。2月には長野オリンピックが開催され、これを記念したモデルがリリースされるとともに、フィルムカメラからデジタルカメラへの移行を加速させた年でもあったと思います。

 1998年を代表するデジカメとしては、キヤノンのPowerShot A5 Zoomと、オリンパスのCAMEDIA C-900ZOOMを選択しました。他にも、スイベル方式デザインが拡がるきっかけとなったニコンCOOLPIX900や、コンパクトで派生モデルも多く出た富士フイルムFinePix700、ネオ一眼スタイルの完成形を彷彿とさせるソニー DSC-D700、爆速で根強いSANYOファンを作る源流となった三洋電機DSC-V100DSC-X100など、魅力あふれるカメラの中で、この2機種が頭一つ抜きんでた理由は次の通りです。

 キヤノン PowerShot A5 Zoomは、成功したとは言えないフィルムAPSカメラの中で、爆発的にヒットしたIXEシリーズのデザインを踏襲したカメラです。前機種であるA5も人気機種でしたが、2.5倍光学ズームレンズを搭載することで、文字通りポケットに入れっぱなしでも苦にならない実用カメラを実現しました。ちなみに、NTTドコモがi-modeサービスを開始したのは翌1999年であり、初の写メ携帯がシャープからリリースされたのは翌々年の2000年でしたので、写真を撮る機能はカメラが事実上独占していた最後の時代でもありました。このカメラのシリーズは、その後「IXE」と名称を変え、小型軽量なコンパクトデジカメのラインアップとして現在に至っています。

 オリンパス CAMEDIA C-900ZOOMは、130万画素クラスのイメージセンサーに光学3倍ズームレンズを搭載しつつ、軽量コンパクトなボディを実現しました。このカメラもフィルムコンパクトカメラμシリーズのデザインを踏襲したデジカメで、時代の中で鍛えられたデザインを継承しています。やや厚めのボディや、液晶モニターが1.8型であることなど気になる点もありますが、現在の目から見ても十分魅力をもったコンパクトデジカメです。ミドルクラスのレンズ一体型カメラとして、スタンダードを体現したデジタルカメラであると思います。
キヤノン パワーショット A5 ズーム オリンパス キャメディア C-900 ズーム

☆ デジタルカメラの歴史 第1回 黎明期 〜1995年
☆ デジタルカメラの歴史 第2回 勃興期  1996年
☆ デジタルカメラの歴史 第3回 勃興期  1997年
☆ デジタルカメラの歴史 第4回 勃興期  1998年
☆ デジタルカメラの歴史 第5回 勃興期  1999年
☆ デジタルカメラの歴史 第6回 成長期  2000年
☆ デジタルカメラの歴史 第7回 成長期  2001年
☆ デジタルカメラの歴史 第8回 成長期  2002年
☆ デジタルカメラの歴史 第9回 成長期  2003年
☆ デジタルカメラの歴史 第10回 成長期  2004年
☆ デジタルカメラの歴史 第11回 成長期  2005年
☆ デジタルカメラの歴史 第12回 成長期  2006年
☆ デジタルカメラの歴史 第13回 成長期  2007年
☆ デジタルカメラの歴史 第14回 成熟期  2008年
☆ デジタルカメラの歴史 第15回 成熟期  2009年
☆ デジタルカメラの歴史 第16回 成熟期  2010年
☆ デジタルカメラの歴史 第17回 成熟期  2011年
☆ デジタルカメラの歴史 第18回 成熟期  2012年
☆ デジタルカメラの歴史 第19回 成熟期  2013年
☆ デジタルカメラの歴史 第20回 再編期  2014年

【勃興期】 1998年

製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
Panasonic NV-DCF3 NV-DCF3 1/3型CCD レンズ固定式
6(43)mmF2.8
 フィルムコンパクトカメラのデザインを採用したモデル。
 ピントはパンフォーカスでマクロモード有。2型液晶モニターと光学ファインダーを搭載。記録メディアはコンパクトフラッシュ。
 希望小売価格は59,800円。
松下電器産業 1998/2/1 35
Kodak DC200 DC200 1/3型CCD レンズ固定式
5.4(39)mmF4.0
 DC210ズームに搭載されている光学3倍ズームレンズを39mm相当F4のレンズに換装した下位機種。その他の仕様はDC210と同じ。オプションで望遠(59mm)、広角(27mm)、マクロ(×2、×4)の各レンズを用意。
 標準価格は71,000円。
コダック 1998/2/6 109
fujifilm FinePix700 ファインピクス700 1/2型CCD レンズ固定式
7.6(35)mmF3.2
 富士フイルムFinePixシリーズの初号機。薄型コンパクトで縦型のアルミボディで、2型液晶モニターに光学ファインダーやフラッシュを搭載。マクロ切替付オートフォーカス。記録媒体はスマートメディア。
 メーカー希望小売価格は99,800円。
富士フイルム 1998/3/4 132/150
Victor GC-S1 GC-S1 1/4型CCD レンズ固定式
4.5(43)mmF1.6-45(430)mmF1.6
 スイベル方式のカメラ部に光学10倍ズームを搭載したモデル。
 1/4型CCDではあるが、全域でF1.6のレンズを採用。1.8型液晶モニターやフラッシュを搭載。記録媒体は4MBの内部メモリーとコンパクトフラッシュCF。
 標準価格は79,800円。
日本ビクター 1998/3/10 35
fujifilm BIGJOB DS-250HD BIGJOB DS-250HD 1/2型CCD レンズ固定式
7.6(35)mmF3.2
 FinePix700にプロテクターHDパックを被せ、防水防塵仕様に。JIS保護等級7級仕様。大容量の大型ストロボや、手袋操作が容易な大型操作部を備える。外付光学ファインダーや28mm相当になるワイドコンバージョンレンズも用意。
 メーカー希望小売価格は148,000円。
富士フイルム 1998/3/17 132/150
Canon EOS D2000 EOS D2000 15.5x22.8mm(APS-C)CCD レンズ交換式
EFマウント
 EOS-1Nをベースにしたデジタル一眼レフ。コダックDCS520は同型機。
 APS-Cサイズの200万画素センサーを搭載し、フィルムカメラと同等のコンパクトなボディを実現。記録はPCMCIAカード。
 希望小売価格は198万円。
キヤノン 1998/3/23 200
Kodak DCS520 DCS520 15.5x22.8mm(APS-C)CCD レンズ交換式
EFマウント
 EOS-1Nをベースにしたデジタル一眼レフ。EOS D2000は同型機。
 APS-Cサイズの200万画素センサーを搭載し、フィルムカメラと同等のコンパクトなボディを実現。記録はPCMCIAカード。
 希望小売価格は198万円。
コダック 1998/3/23 200
CASIO QV-770 QV-770 1/4型CCD レンズ固定式
3.9(37)mmF2
 QV-700の廉価版。
 記録は4MBの内部メモリーのみで、液晶モニターも1.8型に小型化することで価格を低廉化。ボディサイズもコンパクト化するとともに、3.2秒の簡易動画撮影やパノラマ撮影を可能に。
 希望小売価格は53,000円。
カシオ計算機 1998/3/26 35
OLYMPUS CAMEDIA C-840L キャメディア C-840L 1/2.7型CCD レンズ固定式
5.5(36)mmF2.8
 C-820Lをベースに、イメージセンサーを1/2.7型131万画素に換装したメガピクセルモデル。
 レンズも非球面レンズを含めた新設計のガラスレンズを採用。
 希望小売価格は84,800円でC-820Lと同額。
オリンパス 1998/4/11 123/131
Canon PowerShot A5 PowerShot A5 1/3型CCD レンズ固定式
5(35)mmF2.5
 キヤノンのAPSフィルムカメラIXEをイメージするデザインのコンパクトカメラ。ジュラルミン合金のフルメタル外装を採用。オートフォーカスやフラッシュ、2.5型液晶モニターなどフルスペックのカメラ。
 希望小売価格は74,800円。
キヤノン 1998/4/20 79/81
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
Nikon COOLPIX900 クールピクス900 1/2.7型CCD レンズ固定式
5.8(38)mmF2.4-17.4(115)mmF3.6
 スイベル方式のカメラ部をもった高画素機。2型液晶モニターと光学ファインダー、フラッシュを搭載。24mm相当のワイドコンバーターも用意。記録メディアはコンパクトフラッシュCF。
 標準価格は110,000円。
ニコン 1998/4/25 125/130
CASIO QV-5000SX QV-5000SX 1/3型CCD レンズ固定式
5.47(36)mmF2.8
 QVシリーズ初のメガピクセルモデル。ベースモデルはQV-770で、記録は8MBの内部メモリーのみとなる。1.8型TFT液晶モニターと光学ファインダー、フラッシュを搭載。オートフォーカスに対応。動画機能やパノラマ撮影も可能。
 希望小売価格は85,000円。
カシオ計算機 1998/4/28 123/131
Panasonic COOLSHOT II MEGA LK-RQ2Z クールショット2 mega LK-RQ2Z 1/2.7型CCD レンズ固定式
5(36)mmF2.8
 小型軽量で光学ファインダーと2型液晶モニターを搭載。着脱式のフラッシュユニットが付属。オプションでクレードルも用意。記録メディアはコンパクトフラッシュCF。ニコンにOEM提供しておりCOOLPIX600は同型機。
 標準価格は85,000円。
松下電器産業 1998/4/- 80/108
Kodak DC210A ZOOM DC210A ZOOM 1/3型CCD レンズ固定式
4(29)mmF4.0 - 8(58)mmF4.7
 DC210のマイナーバージョンアップ機。日付の写し込み機能や枠飾り、電気寿命のアップなどの改良。
 別途、DC210用としてDC210Aと同等にアップグレードするコンパクトフラッシュCFも販売。
 標準価格は79,800円。
コダック 1998/5/1 109
RICOH DC-4 DC-4 1/2.7型CCD レンズ固定式
5.6(35)mmF2.8-16.8(105)mmF4.7
 DCシリーズの最上位機の位置づけで、カメラユニットをスイベル方式で回転できるデザインを採用。
 2型液晶モニターやカメラユニットにあわせてか可動するフラッシュも搭載。記録媒体はスマートメディア。
 メーカー希望小売価格は108,000円。
リコー 1998/5/20 123/132
Nikon COOLPIX600 クールピクス600 1/2.7型CCD レンズ固定式
5(36)mmF2.8
 松下電器産業のOEMでCOOLSHOT II MEGA LK-RQ2Zがベース。
 小型軽量で光学ファインダーと2型液晶モニターを搭載。着脱式のフラッシュユニットが付属。オプションでクレードルも用意。記録メディアはコンパクトフラッシュCF。標準価格は74,000円。
ニコン 1998/5/22 80/108
EPSON CP-600 CP-600 1/2.7型CCD レンズ固定式
5.5(36)mmF2.8
 CP-500の後継機。
 イメージセンサーを有効124万画素1/2.7型CCDに置き換え、デジタル2倍ズーム機能や10枚連写機能などを追加。省電力モードとオプションにニッケル水素バッテリーキットを追加。
 標準価格は84,800円。
セイコーエプソン 1998/5/30 124/130
SANYO DSC-V100 DSC-V100 1/3型CCD レンズ固定式
6(43)mmF2.8
 DSC-V1の後継機。
 本体サイズを小型化するとともに、動画撮影時間も標準モードで最大10秒可能に。撮影後の画像記録時間も短縮され、テンポの良い撮影が可能。
 記録媒体はスマートメディア。
 標準価格は58,000円。
三洋電機 1998/6/1 35
fujifilm FinePix500 ファインピクス500 1/2型CCD レンズ固定式
7.6(35)mmF3.2
 FinePix700の廉価モデル。ボディは一般的なコンパクトデジカメサイズとなったが、基本機能は同じ。
 東芝にOEM提供しており、PDR-M1は同型機となる。
 メーカー希望小売価格は74,800円。
富士フイルム 1998/6/12 132/150
Konica Q-M100V Q-M100V 1/3型CCD レンズ固定式
6(39)mmF2.8
 Q-M100のマイナーバージョンアップ機。
 CCDフィルターを補色系から原色系に変えるなど画質を改良するとともに、日中シンクロ撮影など機能強化。
 標準価格は3万円廉価となって69,800円。
コニカ 1998/6/中旬 101/108
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
fujifilm CLIP-IT50 クリップ・イット50 1/4型CCD レンズ固定式
4(38)mmF3.5
 コンパクトで廉価なVGAモデル。
 単三型アルカリ電池4本で最大700枚の撮影が可能な省電力設計。スリム、ワイド、凸レンズ、凹レンズ、シルバー、ゴールド等のエフェクト機能を搭載。記録媒体はスマートメディア。
 メーカー希望小売価格は39,800円。
富士フイルム 1998/6/24 31/35
Nikon E3 E3 2/3型CCD レンズ交換式
Fマウント
 E2Nのマイナーチェンジモデル。
 画質を向上させるとともにオートブラケッティング機能を搭載。縮小光学系を改良し、開放F値は従来の6.7から4.8に。富士フイルムと共同開発し、DS-560と同型。
 標準価格は77万円(税別)。
ニコン 1998/6/26 140
Nikon E3S E3S 2/3型CCD レンズ交換式
Fマウント
 E2Nsのマイナーチェンジモデルで、E3の連写速度1コマ/秒を3コマ/秒に高速化した機種。富士フイルムと共同開発し、DS-565と同型。
 標準価格は98万円(税別)。
ニコン 1998/6/26 140
FUJIFILM DS-330 DS-330 2/3型CCD レンズ固定式
9.2(35)mmF3.6 - 25.8(105)mmF5.6
 DS-300の改良機。
 操作性を向上させるとともに、新たに液晶ビューファインダーLV-D3に対応。
 希望小売価格は198,000円と5万円の廉価化。
富士フイルム 1998/6/26 130/140
fujifilm DS-560 DS-560 2/3型CCD レンズ交換式
Fマウント
 DS-505Aのマイナーチェンジモデル。
 画質を向上させるとともにオートブラケッティング機能を搭載。縮小光学系を改良し、開放F値は従来の6.7から4.8に。ニコンと共同開発し、E3と同型。
 標準価格は77万円(税別)。
富士フイルム 1998/6/26 140
fujifilm DS-565 DS-565 2/3型CCD レンズ交換式
Fマウント
 DS-515Aのマイナーチェンジモデルで、DS-560の連写速度1コマ/秒を3コマ/秒に高速化した機種。ニコンと共同開発し、E3sと同型。
 標準価格は98万円(税別)。
富士フイルム 1998/6/26 140
Kodak DC220 ZOOM DC220 ZOOM 1/3型CCD レンズ固定式
4(29)mmF4.0 - 8(58)mmF4.7
 DC210の上位機。インターバル撮影や連写、スライドショー表示等の機能を追加。マニュアル設定範囲も広い。米FlashPoint Technologyのデジタルカメラ用OS「Digita」を搭載し、OSアップデート、スクリプト言語の使用などが可能。標準価格は88,000円
コダック 1998/6/26 109
Kodak DC260 ZOOM DC260 ZOOM 1/2型CCD レンズ固定式
7.4(38)mmF3.0 - 22(115)mmF4.7
 DC220の兄弟機。イメージセンサー、レンズ、オートフォーカス搭載の有無が違い。その他の仕様はDC220と同じ。
 標準価格は128,000円。
コダック 1998/6/26 160
TOSHIBA Allegretto PDR-5 アルグレット PDR-5 1/4型CMOS レンズ固定式
4(39)mmF2.5
 名刺サイズのコンパクトデジカメPDR-2の後継機。
 2.5型反射式液晶モニターを搭載し、裏側を開くとPCMCIAカード型の接続部となり、そのままパソコンに挿入可能。記録媒体はスマートメディア。
 標準価格は49,800円。
東芝 1998/6/27 33/35
SONY Digital Mavica MVC-FD51 デジタルマビカ MVC-FD51 1/4型CCD レンズ固定式
4.8(47)mmF2.0
 MVC-FD5の改良機で、FDへの記録時間を短縮するとともに、低消費電力化とリチウムイオン電池の採用で2000枚/2時間半の連続撮影が可能。2.5型液晶モニターも外光取入方式のものに換装し、屋外ではバックライトOFFでも視認可能に。価格はオープンプライス。
ソニー 1998/7/1 38/41
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
SONY Digital Mavica MVC-FD71 デジタルマビカ MVC-FD71 1/4型CCD レンズ固定式
4.2(40)mmF1.8 - 42(400)mmF2.9
 MVC-FD7の改良機。同時発表されたMVC-FD51の上位機で、光学10倍ズームレンズを搭載するとともに、FDをさらに高速化。CCDもプログレッシブタイプのものが搭載されている。
 価格はオープンプライス。
ソニー 1998/7/1 33/35
RICOH DC-4T DC-4T 1/2.7型CCD レンズ固定式
5.6(35)mmF2.8-11.2(70)mmF3.8
 DC-4の廉価版で、レンズを光学2倍ズームに、液晶モニターを1.8型に、音声記録機能を省略。スマートメディアも5Vには対応せず3.3Vのみ。イメージセンサーは同じ。
 メーカー希望小売価格は79,800円。
リコー 1998/7/- 123/132
TOSHIBA Allegretto PDR-M1 アルグレット PDR-M1 1/2型CCD レンズ固定式
7.6(35)mmF3.2
 富士フイルムからOEM提供された製品で、ベースはFinepix500。ボディデザインを含め、特色を出している。150万画素CCDに1.8型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュを搭載。記録媒体はスマートメディア。
 標準価格は79,800円。
東芝 1998/8/1 132/150
kodak NC2000e NC2000e 20.5mmx16.4mm CCD レンズ交換式
Fマウント
 ニコンのフィルム一眼レフF90Sをベースに、デジタルバックを装着したもの。AP通信社のフォトジャーナリスト用カメラとして設計。DRAM容量が大きく、2.5コマ/秒で12コマの連写が可能。
 標準価格は198万円。
コダック 1998/8/- 130
Konica DG-1 デジタル現場監督 DG-1 1/3型CCD レンズ固定式
6(39)mmF2.8
 JIS保護等級7級の防水性能を備え、工事現場や雨の中といった利用環境に対応した記録写真用デジカメ。
 Q-M100Vがベースで、Exif形式のJPEG画像の記録が可能。記録媒体はコンパクトフラッシュCF。
 標準価格は138,000円。
コニカ 1998/9/4 101/108
CASIO QV-7000SX QV-7000SX 1/3型CCD レンズ固定式
5.47(36)mmF2.8
 QV-5000SXの上位機種で、光学2倍ズームレンズを搭載。液晶モニターは2.5型で、撮影したデータはコンパクトフラッシュCFに記録。QV-770と同様に、カメラ部が回転する。
 希望小売価格は88,000円。
カシオ計算機 1998/9/17 123/132
OLYMPUS CAMEDIA C-1400XL キャメディア C-1400XL 2/3型CCD レンズ固定式
9.2(36)mmF2.8 - 28(110)mmF3.9
 C-1400Lのマイナーチェンジモデル。
 3.3コマ/秒で5枚までの連写機能や、マニュアルでのホワイトバランス設定、外部フラッシュ切替などの機能を追加したモデル。
 標準価格はC-1400Lと同額の128,000円。
オリンパス 1998/10/8 131/141
SONY Digital Mavica MVC-FD81 デジタルマビカ MVC-FD81 1/3型CCD レンズ固定式
5.2(37)mmF2.0-15.6(111)mmF2.1
 MVC-FD71の上位機種で、1/3型有効80万画素プログレッシブCCDを搭載することでXGAサイズの静止画とMPEG1動画/音声の記録が可能。
 光学3倍ズームと2.5型液晶モニター、フラッシュも搭載。
 標準価格は99,800円。
ソニー 1998/10/10 80/85
SANYO DSC-X100 DSC-X100 1/3型CCD レンズ固定式
6(43)mmF2.8
 DSC-V100の上位機種。
 イメージセンサーを高画素化するとともに、画像処理エンジンを強化することで最大60秒の動画撮影が可能。露出補正を行う オートブラケティング機能も搭載。記録媒体はスマートメディア。
 標準価格は65,000円。
三洋電機 1998/10/20 80/85
Canon PowerShot A5 Zoom PowerShot A5 Zoom 1/3型CCD レンズ固定式
4(28)mmF2.6 - 10(70)mmF4.0
 PowerShotA5の兄弟機で、光学2.5倍ズームレンズを搭載したモデル。
 ボディサイズはA5同様コンパクトで、搭載する液晶モニターは2型ポリシリコン。撮影したデータはコンパクトフラッシュCFに記録。
 希望小売価格は84,800円。
キヤノン 1998/10/23 79/81
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
Nikon COOLPIX910 クールピクス910 1/2.7型CCD レンズ固定式
5.8(38)mmF2.4-17.4(115)mmF3.6
 COOLPIX900の改良機。
 シンクロターミナルが追加され外部フラッシュが使用可能。ソフトウェア面でも改良され、起動時間の短縮等を実現。
 標準価格は99,800円となり、COOLPIX900よりも廉価化。
ニコン 1998/10/24 125/130
SONY CyberShot Pro DSC-D700 サイバーショット プロ DSC-D700 1/2型CCD レンズ固定式
5.2(28)mmF2.0-26(140)mmF2.4
 ネオ一眼タイプのデジカメ。大口径の光学5倍ズームに150万画素のCCDを採用。一眼レフと同様の光学式ファインダーと2.5型液晶モニターを搭載。記録媒体はPCMCIAカードで、メモリースティック用アダプタも付属。
 標準価格は235,000円。
ソニー 1998/10/25 138/150
fujifilm CLIP-IT80 クリップ・イット80 1/3型CCD レンズ固定式
5.5(40)mmF4
 コンパクトで廉価なCLIP-IT50の上位機種。イメージセンサーを1/4型35万画素CCDから1/3型85万画素CCDに変え、レンズも新型に。単三型アルカリ電池4本で最大500枚の撮影が可能な省電力設計。CLIP-IT50と同様にエフェクト機能も搭載。希望小売価格は49,800円。
富士フイルム 1998/10/25 79/85
fujifilm FinePix700 GOLD/BLACK ファインピクス700 ゴールド/ブラック 1/2型CCD レンズ固定式
7.6(35)mmF3.2
 FinePix700の限定モデルで、ボディカラーをゴールドとブラックに変えたもの。機能面は同じ。各々5,000台の限定販売。
 メーカー希望小売価格はオープン。
富士フイルム 1998/10/25 132/150
OLYMPUS CAMEDIA C-900 ZOOM キャメディア C-900 ズーム 1/2.7型CCD レンズ固定式
5.4(35)mmF2.8 - 16.2(105)mmF4.4
 C-840Lの後継機。
 レンズをこれまでの単焦点から光学3倍ズームに変えるとともに、C-830Lと同様に非圧縮モードの搭載や画質の向上を図ったモデル。
 希望小売価格は89,800円。
オリンパス 1998/10/31 123/131
Leica digilux デジルックス 1/2型CCD レンズ固定式
7.6(35)mmF3.2
 富士フイルムのOEMモデルで、FinePix700がベースモデル。基本性能は踏襲するものの、カラーリングやデザインでライカ色を打ち出している。
 希望小売価格はオープン。
ライカ 1998/10/- 132/150
RICOH DC-4T DC-4U 1/2.7型CCD レンズ固定式
5.6(35)mmF2.8-16.8(105)mmF4.7
 DC-4Tの後継モデルで、仕様面では上位機種のDC-4に近いモデル。
 新たな機能として、モノクロ撮影、セピア撮影、インターバル撮影なども追加。別売だったPC接続キットも同梱。
 メーカー希望小売価格は84,800円。
リコー 1998/11/10 123/132
minolta Dimage EX ZOOM 1500 ディマージュ EX ZOOM 1500 1/2型CCD レンズ固定式
7(38)mmF3.5 - 21(115)mmF5.6
 EX WIDE 1500と同時発表された兄弟機。レンズ部とカメラ部が分離でき、間に外部フラッシュやビデオライトなどのEXデバイスを接続可能。2型液晶モニターや光学ファインダーも搭載。撮影データはコンパクトフラッシュCFに記録。標準価格は128,000円。
ミノルタ 1998/11/12 145/150
OLYMPUS CAMEDIA C-830L キャメディア C-830L 1/2.7型CCD レンズ固定式
5.5(36)mmF2.8
 C-840Lの廉価モデル。液晶モニターをC-840Lの2型から1.8型に小型化するなどによりコスト削減。描写性能はさらに向上させ、非圧縮モードも搭載。
 希望小売価格は64,800円と2万円の低廉化。
オリンパス 1998/11/14 123/131
SANYO DSC-SX1Z DSC-SX1Z 1/2.7型CCD レンズ固定式
5.2(34)mmF2.8-15.6(102)mmF4.7
 DSC-X1の後継機。マグネシウム合金のボディに光学3倍ズームレンズと有効124万画素のイメージセンサーを搭載。2型液晶モニターや光学ファインダー、フラッシュ等も内蔵。2コマ/秒で10枚の連写も可能。記録媒体はスマートメディア。標準価格は89,800円。
三洋電機 1998/11/15 124/131
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
SONY Digital Mavica MVC-FD91 デジタルマビカ MVC-FD91 1/3型CCD レンズ固定式
5.2(37)mmF1.8-72.8(518)mmF3.2
 MVC-FD81と同時発表された上位機で、光学14倍ズームレンズを搭載。
 液晶に加えてEVFを搭載するとともに、レンズは光学式手振れ補正機能を有するなど、機能面でも強化。
 標準価格は138,000円。
ソニー 1998/11/20 80/85
fujifilm FinePix600Z ファインピクス600Z 1/2型CCD レンズ固定式
7.4(35)mmF3.8 - 22(105)mmF5.5
 FinePix700をベースに光学3倍ズームを搭載したモデル。マニュアル撮影モードを充実するとともに、ソフトフォーカスなどのエフェクト機能を搭載。リチウムイオン電池で最大230枚の撮影が可能。記録媒体はスマートメディア。
 メーカー希望小売価格は94,800円。
富士フイルム 1998/11/20 132/150
Kyocera SAMURAI 1300DG サムライ 1300DG 1/2.7型CCD レンズ固定式
7(45)mmF2.8 - 21(135)mmF2.8
 京セラのフィルムカメラ「サムライ」シリーズのデザインを採用したデジカメ。光学3倍ズームやオートフォーカス、1.8型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュを搭載。撮影データはコンパクトフラッシュCFに記録。
 標準価格は89,800円。
京セラ 1998/11/21 123/132
Canon PowerShot Pro70 PowerShot Pro70 1/2型CCD レンズ固定式
6(28)mmF2.0 - 15(70)mmF2.4
 ネオ一眼タイプで、標準域をカバーした大口径レンズに168万画素のイメージセンサーを搭載。EOS用のフラッシュにも対応。レンズと別の光学系ファインダーに2型液晶モニターを搭載。撮影データはコンパクトフラッシュに記録。
 希望小売価格は158,000円。
キヤノン 1998/11/26 158/168
Canon EOS D6000 EOS D6000 18.4x27.6mm(APS-H)CCD レンズ交換式
EFマウント
 EOS-1Nをベースにしたデジタル一眼レフ。コダックDCS560は同型機。
 APS-Hサイズの600万画素センサーを搭載し、フィルムカメラと同等のコンパクトなボディを実現。記録はPCMCIAカード。
 希望小売価格は360万円。
キヤノン 1998/11/- 600
Kodak DCS560 DCS560 18.4x27.6mm(APS-H)CCD レンズ交換式
EFマウント
 EOS-1Nをベースにしたデジタル一眼レフ。キヤノン EOS D6000は同型機。
 APS-Hサイズの600万画素センサーを搭載し、フィルムカメラと同等のコンパクトなボディを実現。記録はPCMCIAカード。
 希望小売価格は360万円。
コダック 1998/11/- 600
EPSON CP-700Z CP-700Z 1/2.7型CCD レンズ固定式
5.2(34)mmF2.8-15.6(102)mmF4.7
 CP-600の上位機種で、光学3倍ズームレンズを搭載。補間処理で1600x1200ドットの出力も可能。4MBの内部メモリーとスマートメディアに記録。三洋電機のDSC-SX1Zと共通する部分も多いが、細かいところで特徴がある。
 標準価格は89,800円。
セイコーエプソン 1998/11/下旬 124/130
kodak DCS315 DCS315 14mmx9.3mm CCD レンズ交換式
Fマウント(IXニッコールの使用も可)
 ニコンのAPSフィルム一眼レフ「プロネア600i」をベースに、デジタルバックを装着したもの。イメージセンサーの大きさは概ね1型サイズ。2コマ/秒での連写が可能。記録媒体はPCMCIAカード。
 標準価格は88万円。
コダック 1998/12/10 150
minolta Dimage EX WIDE 1500 ディマージュ EX WIDE 1500 1/2型CCD レンズ固定式
5.2(28)mmF1.9
 EX ZOOM 1500と同時発表された兄弟機。レンズユニットが28mm相当F2.8広角レンズである点以外は同じ。
 標準価格は128,000円。
ミノルタ 1998/12/- 145/150

☆ デジタルカメラの歴史 第1回 黎明期 〜1995年
☆ デジタルカメラの歴史 第2回 勃興期  1996年
☆ デジタルカメラの歴史 第3回 勃興期  1997年
☆ デジタルカメラの歴史 第4回 勃興期  1998年
☆ デジタルカメラの歴史 第5回 勃興期  1999年
☆ デジタルカメラの歴史 第6回 成長期  2000年
☆ デジタルカメラの歴史 第7回 成長期  2001年
☆ デジタルカメラの歴史 第8回 成長期  2002年
☆ デジタルカメラの歴史 第9回 成長期  2003年
☆ デジタルカメラの歴史 第10回 成長期  2004年
☆ デジタルカメラの歴史 第11回 成長期  2005年
☆ デジタルカメラの歴史 第12回 成長期  2006年
☆ デジタルカメラの歴史 第13回 成長期  2007年
☆ デジタルカメラの歴史 第14回 成熟期  2008年
☆ デジタルカメラの歴史 第15回 成熟期  2009年
☆ デジタルカメラの歴史 第16回 成熟期  2010年
☆ デジタルカメラの歴史 第17回 成熟期  2011年
☆ デジタルカメラの歴史 第18回 成熟期  2012年
☆ デジタルカメラの歴史 第19回 成熟期  2013年
☆ デジタルカメラの歴史 第20回 再編期  2014年