monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジタルカメラの歴史 第12回 【成長期】2006年 

デジタルカメラの歴史 第12回 【成長期】2006年

 第12回は、2006年に市販されたデジタルカメラをまとめました。この年には17社から121機種の新製品が登場しました。現在と比べるとハイペースな状況となっていますが、2004年が約150機種、2005年が約130機種であったことを考えると、新製品の登場ラッシュも落ち着きつつあったと言えます。

 2006年にも魅力的な機種が多数登場しています。イメージセンサーや画像処理エンジンなどの基礎技術は、いまだ急速な進化の途上にありましたが、カメラ自体の大枠は、概ねこの時期には確立していたように感じます。中にはとっぴなデザインのものもありましたが、多くの機種は現在の目から見てもあまり「古さ」を感じないのではないでしょうか。

 この年を代表するカメラとしては、ソニー α100コダック V570、そしてライカ M8の3機種を選択しました。

 ソニー α100は、1985年に登場したαマウントを採用した同社初のデジタル一眼レフとなります。このマウントは、ミノルタがオートフォーカス一眼レフ用に開発したもので、はじめて実用的なオートフォーカスシステムを実現しました。フォーカシングや絞りの連動は機械式でしたが、本格的な電子接点を搭載したはじめてのレンズシステムでもありました。
 その後、コニカミノルタを経て、2006年3月末にソニーに移管され、7月21日にソニーブランドとして登場したのがα100です。すでに2005年7月から、両社間ではレンズ交換式デジタル一眼レフの共同開発を進めており、その最初の成果であるとも言えると思います。
 αマウントのデジタル一眼レフは、2016年9月に登場したILCA-99M2 α99IIが最後の機種となり、2021年7月には出荷も終了となりましたが、実に40年近くにわたって第一線のシステムとして活躍してきたことは、もっと注目されるべきかもしれません。また、ミラーレス分野でソニーをトップ集団に押し上げた功労者でもあるαEマウントも、αAマウントの蓄積があったからこそと言えると思います。

 コダック V570 は、一つのカメラに超広角レンズと標準ズームレンズを搭載した初めてのデジタルカメラです。レンズは屈曲光学系を採用し、各々に有効500万画素のイメージセンサーが装着されていました。22mm相当F2.8のレンズはパンフォーカスでしたが、39-117mm相当F3.9-4.4の標準ズームとの間の画角は、デジタル補間処理によりカバーしており、ユーザーからは22-117mm相当のデジカメとして見えることになります。
 いうまでもなく、こうした仕組みは、まさにスマートフォンで採用されているシステムに他ならず、2006年の時点で商用化されていたことに驚きを感じます。その後、後継機として高画素化したV705が登場しましたが、22mm相当の画角をカバーしたデジカメとして、今も魅力的に感じます。

 ライカ M8 は、1954年に登場したレンジファインダーカメラM3の正統な末裔であり、初のデジタルカメラです。M3は、それまでの主流だったスクリュー式ではなく、バヨネット式のMマウントを採用したことで素早いレンズの脱着が可能となりました。すでにLマウントを採用したR-D1シリーズはエプソンから登場していましたが、本家であるライカがどのような形でレンズ交換式デジタルカメラを投入するのかは、ライカユーザー以外からも注視されていたところです。
 そうした中、万を期して登場したM8はまさにM7の後継であり、Mシリーズの使用感のままデジタル化したカメラに仕上がっています。イメージセンサーは35mmフルサイズよりは一回り小さく、概ねAPS-Hサイズに近いものでしたが、ライカユーザーをはじめデジタルカメラへの移行を後押ししたカメラでした。

ソニー α100 コダック EasyShare V570 デュアルレンズデジタルカメラ ライカ M8

☆ デジタルカメラの歴史 第1回 黎明期 〜1995年
☆ デジタルカメラの歴史 第2回 勃興期  1996年
☆ デジタルカメラの歴史 第3回 勃興期  1997年
☆ デジタルカメラの歴史 第4回 勃興期  1998年
☆ デジタルカメラの歴史 第5回 勃興期  1999年
☆ デジタルカメラの歴史 第6回 成長期  2000年
☆ デジタルカメラの歴史 第7回 成長期  2001年
☆ デジタルカメラの歴史 第8回 成長期  2002年
☆ デジタルカメラの歴史 第9回 成長期  2003年
☆ デジタルカメラの歴史 第10回 成長期  2004年
☆ デジタルカメラの歴史 第11回 成長期  2005年
☆ デジタルカメラの歴史 第12回 成長期  2006年
☆ デジタルカメラの歴史 第13回 成長期  2007年
☆ デジタルカメラの歴史 第14回 成熟期  2008年
☆ デジタルカメラの歴史 第15回 成熟期  2009年
☆ デジタルカメラの歴史 第16回 成熟期  2010年
☆ デジタルカメラの歴史 第17回 成熟期  2011年
☆ デジタルカメラの歴史 第18回 成熟期  2012年
☆ デジタルカメラの歴史 第19回 成熟期  2013年
☆ デジタルカメラの歴史 第20回 再編期  2014年

【成長期】 2006年

製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
RICOH Caplio R30 Caplio R30 1/2.5型CCD レンズ固定式
4.6(28)mmF3.3-26.4(160)mmF4.8
 R3の姉妹機。
 望遠端を160mm相当まで抑えるとともに、センサーシフト方式の手振れ補正機能を廃することで低価格化。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は43,000円前後。
リコー 2006/1/20 513/525
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z600 EXILIM ZOOM EX-Z600 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.2(38)mmF2.7-18.6(114)mmF5.2
 EX-Z500の後継機。イメージセンサーを高画素化するとともに液晶モニターの明るさを3倍に改良。
 2.7型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は45,000円前後。
カシオ計算機 2006/1/27 600/618
SANYO Xacti DSC-E7 Xacti DSC-E7 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.1-18.9(114)mmF5.9
 金属外装でコンパクトな薄型機。地域店および一部ルート限定商品。
 光学3倍ズームと2.5型液晶モニターを搭載。
 フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 希望小売価格は55,650円。
三洋電機 2006/1/- 710/-
KODAK V570 DUAL LENS V570 デュアルレンズ 1/2.5型CCD レンズ固定式
(23)mmF2.8
(39)F3.9-(117)mmF4.4
 V550ZOOMの後継機。2組の屈曲光学系レンズとイメージセンサーを搭載。23mm相当から39mm相当まではデジタルズームで補完することで、22mm相当から117mm相当までのシームレスなズーム操作が可能。2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は5万円前後。
コダック 2006/2/10 500/536
OLYMPUS μ710 μ710 1/2.33型CCD レンズ固定式
6.5(37)mmF3.4-19.5(111)mmF5.7
 クラス最小最軽量のコンパクト機。
 「波」をモチーフにしたというデザインで生活防水機能も備える。
 2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録はxDピクチャーカード。
 実売価格は45,000円前後。
オリンパス 2006/2/17 710/-
Panasonic LUMIX DMC-LZ5 LUMIX DMC-LZ5 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.1(37)mmF2.8-36.6(222)mmF4.5
 光学式手ブレ補正機能を搭載した光学6倍ズームコンパクト機DMC-LZ2の後継機。
 イメージセンサーを高画素化するとともに高感度性能を改良しISO1600に対応。液晶モニターも2型から2.5型に大型化。フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。記録媒体はSDカード。
 実売価格は35,000円前後。
松下電器産業 2006/2/17 600/637
Panasonic LUMIX DMC-FZ7 LUMIX DMC-FZ7 1/2.5型CCD レンズ固定式
6(36)mmF2.8-72(432)mmF3.3
 光学12倍ズームレンズと手ブレ補正機能を搭載したDMC-FZ5の後継機。イメージセンサーを有効600万画素に高画素化するとともに液晶モニターも1.8型から2.5型に大型化。ISO1600にも対応。ポップアップ式フラッシュ、電子ビューファインダーも内蔵する。記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は50,000円前後。
松下電器産業 2006/2/17 600/637
FUJIFILM FinePix A500 FinePix A500 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.4(38)mmF3.3-19.2(114)mmF5.5
 スーパーCCDハニカムV HRを搭載した普及タイプのコンパクトモデル。
 1.8型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュも内蔵。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は20,000円前後。
富士フイルム 2006/2/18 512/-
OLYMPUS E-330 E-330 17.3x13.0mmLiveMOS
(4/3サイズ)
レンズ交換式
フォーサーズマウント
 液晶モニターでのライブビューが可能な初のデジタル一眼レフ。ライブビュー用のCCDを使用する「フルタイムライブビュー」と、ミラーアップで対応する「マクロライブビュー」を搭載。ポップアップ式フラッシュや2.5型液晶モニターも内蔵。
 記録はCFとxDのダブルスロット。
 ボディ単体の実売価格は12万円前後。
オリンパス 2006/2/24 750/794
Nikon COOLPIX L3 COOLPIX L3 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.2-19.2(116)mmF5.3
 エントリー向けの光学3倍ズーム機。
 COOLPIX Lシリーズの第2弾。顔認識AFやアドバンスド赤目軽減、D-ライティングの「フェイスクリアー」搭載。2型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は30,000円弱。
ニコン 2006/2/24 510/525
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
Nikon COOLPIX S5 COOLPIX S5 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF3.0-17.4(105)mmF5.4
 薄型デザインのコンパクト機。同時発表されたCOOLPIX S6とは異なり無線LANは非搭載。
 新たなインターフェースであるロータリーマルチセレクタを採用。2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は45,000円前後。
ニコン 2006/2/24 600/618
PENTAX *ist DL2 *ist DL2 23.5×15.7mmCCD
(APS-C)
レンズ交換式
ペンタックスKAFマウント
 普及クラスのデジタル一眼レフ「*ist DL」の後継機。AFセンサーを3点から5点に強化するとともにシーンモードを充実。
 2.5型液晶モニターやポップアップ式フラッシュも搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は6万円前後。
ペンタックス 2006/2/24 610/631
PENTAX Optio M10 オプティオ M10 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.8-17.4(105)mmF4.9
 コダックが提唱するダイレクトプリント規格「イメージリンク」対応の普及機。
 「自動追尾AF機能」も搭載。2.5型液晶モニターにフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は30,000円前後。
ペンタックス 2006/2/24 600/618
FUJIFILM FinePix V10 FinePix V10 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF2.8-21.6(130)mmF5.5
 スーパーCCDハニカムV HRを搭載したスクエアデザイン機。
 3型の液晶モニターを搭載し、4種類のゲームも内蔵。フラッシュも搭載するが光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は45,000円前後。
富士フイルム 2006/3/4 512/-
OLYMPUS CAMEDIA FE-150 キャメディア FE-150 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.4(32)mmF2.8-16.2(96)mmF4.8
 エントリークラスのコンパクト機FE-110の後継機。リチウムイオン電池を採用することでボディを薄型スリムに。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は23,000円前後。
オリンパス 2006/3/10 500/-
OLYMPUS μ810 μ810 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.4(35)mmF2.8-22.2(105)mmF4.7
 生活防水機能を備えた「μ DIGITAL」シリーズのフラッグシップモデルμ800の後継機。撮影済み画像の手ブレをカメラ内で補正可能。
 2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録はxDピクチャーカード。
 実売価格は50,000円前後。
オリンパス 2006/3/10 800/-
SONY Cyber-Shot DSC-W30 サイバーショット DSC-W30 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF2.8-18.9(114)mmF5.2
 DSC-W5の後継機。
 ボディデザインを一新し、金属製で薄型ボディに。ISO1000の高感度撮影にも対応。
 2型液晶モニターやフラッシュ、光学ファインダーも内蔵。
 記録媒体はメモリースティックDuo。
 実売価格は30,000円前後。
ソニー 2006/3/10 600/620
Nikon COOLPIX P3 COOLPIX P3 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.5(36)mmF2.7-26.3(126)mmF5.3
 無線LAN機能を搭載したコンパクト機COOLPIX P1の後継機。新たに手振れ補正機能を搭載。同時発売されたP4には無線LANは非搭載。2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は50,000円前後。
ニコン 2006/3/10 810/830
Nikon COOLPIX P4 COOLPIX P4 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.5(36)mmF2.7-26.3(126)mmF5.3
 無線LAN機能を搭載したコンパクト機COOLPIX P3の兄弟機。新たに手振れ補正機能を搭載。同時発売されたP3と異なり無線LANは非搭載。2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は45,000円前後。
ニコン 2006/3/10 810/830
Panasonic LUMIX DMC-LS2 LUMIX DMC-LS2 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.8-17.4(105)mmF5.0
 光学式手ブレ補正機能を搭載した普及モデルDMC-LS1の後継機。イメージセンサーを高画素化するとともに高速1点AFなどの機能を追加。
 2型液晶モニター、フラッシュを内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は25,000円前後。
松下電器産業 2006/3/10 500/536
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
Panasonic LUMIX DMC-FX01 LUMIX DMC-FX01 1/2.5型CCD レンズ固定式
4.6(28)mmF2.8-16.8(102)mmF5.6
 28-102mm相当のズームレンズを搭載した薄型コンパクト機。ISO1600への対応やワイド画面動画の撮影などの機能も搭載。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は48,000円前後。
松下電器産業 2006/3/10 600/637
Canon PowerShot A540 PowerShot A540 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.6-23.2(140)mmF5.5
 ミドルレンジのコンパクト機PowerShotA520の後継機。同時発表されたA530とはイメージセンサーと液晶モニターが異なるとともに、絞り優先AE、シャッター速度優先AE、マニュアル露出が可能。2.5型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュを内蔵。記録媒体はSD。
 実売価格は30,000円弱。
キヤノン 2006/3/16 600/620
Canon PowerShot A530 PowerShot A530 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.6-23.2(140)mmF5.5
 ミドルレンジのコンパクト機PowerShotA510の後継機。同時発表されたA540とはイメージセンサーと液晶モニターが異なるとともに、プログラムAEのみ対応。
 1.8型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュを内蔵。記録媒体はSD。
 実売価格は20,000円弱。
キヤノン 2006/3/16 500/530
Canon PowerShot A430 PowerShot A430 1/3型CCD レンズ固定式
5.4(39)mmF2.8-21.6(156)mmF5.8
 単三電池2本で駆動するエントリーモデル。
 画像処理エンジンにはDIGIC IIを搭載。
 1.8型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュを内蔵。
 記録媒体はSD。
 実売価格は18,000円弱。
キヤノン 2006/3/16 400/420
Canon IXY DIGITAL 70 IXY DIGITAL 70 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.8-17.4(105)mmF4.9
 IXY DIGITAL 60の後継機。
 イメージセンサーを高画素化するとともに、高感度性能を強化。
 2.5型液晶モニターや光学ファインダー、フラッシュも内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は40,000円弱。
キヤノン 2006/3/16 600/620
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z850 EXILIM ZOOM EX-Z850 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.9(38)mmF2.8-23.7(114)mmF5.1
 マニュアル操作も重視したEX-Z750の後継機。
 イメージセンサーを高画素化するとともに内蔵フラッシュを強化。
 2.5型液晶モニターや光学ファインダーも内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は45,000円前後。
カシオ計算機 2006/3/17 810/832
RICOH Caplio R4 Caplio R4 1/2.5型CCD レンズ固定式
4.6(28)mmF3.3-33(200)mmF4.8
 R3の後継機。イメージセンサーと液晶モニターを高画素化。
 28mm相当からの広角7.1倍ズームとCCDシフト方式の手振れ補正機能を搭載。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は45,000円前後。
リコー 2006/3/17 604/618
OLYMPUS μ720SW μ720SW 1/2.33型CCD レンズ固定式
6.7(38)mmF3.5-20.1(114)mmF5.0
 耐衝撃・防水機能を備えたコンパクト機。水深3mでの使用に耐えるJIS保護等級8相当の防水性能、同等級6相当の防塵性能。
 2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録はxDピクチャーカード。
 実売価格は4万円台後半。
オリンパス 2006/3/18 710/-
Canon EOS30D EOS30D 22.5x15.0mmCMOS
(APS-Cサイズ)
レンズ交換式
キヤノンEFマウント
 EOS20Dの後継機。
 基本性能は踏襲しつつ、画質や使い勝手を向上。色調整機能「ピクチャースタイル」にも対応。
 ポップアップ式フラッシュや1.8型から大型化された2.5型液晶モニターも内蔵。
 記録媒体はCF。
 ボディ単体の実売価格は16万円前後。
キヤノン 2006/3/18 820/850
EPSON R-D1s R-D1s 23.7x15.6mmCCD
(APS-Cサイズ)
レンズ交換式
VMマウント(ライカMマウント互換)
 世界初となるレンジファインダー型デジカメR-D1の改良機。撮影後に画像を自動で確認できる「Quick View」機能や、RAWとJPEGの同時記録などを追加。高感度性能も強化。バリアングル可動の2型液晶モニターも搭載。記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は25万円前後。
セイコーエプソン 2006/3/24 610/-
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
Nikon COOLPIX S6 COOLPIX S6 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF3.0-17.4(105)mmF5.4
 薄型デザインのコンパクト機。同時発表されたCOOLPIX S5とは異なり無線LANを搭載。
 新たなインターフェースであるロータリーマルチセレクタを採用。3型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は50,000円前後。
ニコン 2006/3/24 600/618
PENTAX Optio W10 オプティオ W10 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.3-18.9(114)mmF4
 水中撮影に対応した「Optio WPi」の改良機。
 水深1.5mで30分間の水中撮影機能は継承した上で、背面の液晶モニターを2型から2.5型に大型化。顔認識AF&AEにも対応。フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は40,000円前後。
ペンタックス 2006/3/24 600/618
PENTAX Optio A10 オプティオ A10 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.9(38)mmF2.8-23.7(114)mmF5.4
 センサーシフト方式の手振れ補正機能「SR(Shake Reduction)」を搭載したコンパクト機。
 ISO800での撮影にも対応。2.5型液晶モニターにフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は50,000円前後。
ペンタックス 2006/3/24 800/832
Panasonic LUMIX DMC-TZ1 LUMIX DMC-TZ1 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.2(35)mmF2.8-52(350)mmF4.2
 光学10倍ズームレンズと手ブレ補正機能を搭載した薄型機。屈曲光学系を採用。画像処理エンジンは新型の「ヴィーナスエンジンIII」。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は45,000円前後。
松下電器産業 2006/3/24 500/637
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z60 EXILIM ZOOM EX-Z60 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.1-18.9(114)mmF5.9
 薄型ボディのエントリー機。
 機能を絞り込んだ「easyモード」を搭載。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は35,000円前後。
カシオ計算機 2006/4/14 600/637
Canon IXY DIGITAL 80 IXY DIGITAL 80 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.8-17.4(105)mmF4.9
 同時発表されたIXY DIGITAL 70の兄弟機。
 液晶モニターを3型に大型化するとともに、タッチホイールなど操作性を向上。光学ファインダーは廃した。フラッシュも内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は45,000円前後。
キヤノン 2006/4/14 600/620
Canon IXY DIGITAL 800 IS IXY DIGITAL 800 IS 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.8-23.2(140)mmF5.5
 同時発表されたIXY DIGITAL 70/80の上位機。
 シリーズ初の光学式手ブレ補正機構「IS(Image Stabilizer)」を搭載モデル。2.5型液晶モニターやフラッシュ、光学ファインダーも内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は50,000円弱。
キヤノン 2006/4/14 600/620
Canon PowerShot A700 PowerShot A700 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.8-34.8(210)mmF4.8
 「PowerShot A」シリーズのフラッグシップモデル。
 光学6倍ズームレンズとともに本格的なマニュアル機能も搭載。高感度性能も強化。
 2.5型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュを内蔵。記録媒体はSD。
 実売価格は37,000円弱。
キヤノン 2006/4/14 600/620
SONY Cyber-Shot DSC-T30 サイバーショット DSC-T30 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.33(38)mmF3.5-19.0(114)mmF4.3
 DSC-T9の上位機。
 屈曲光学系に手振れ補正機能も搭載。液晶モニターを大型化し、ISO1000にも対応。
 3型液晶モニターやフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はメモリースティックDuo。
 実売価格は50,000円前後。
ソニー 2006/4/21 720/740
Canon PowerShot S3 IS PowerShot S3 IS 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.0(36)mmF2.7-72(432)mmF3.5
 PowerShotS2ISの後継機でイメージセンサーを高画素化するとともにバリアングル可動液晶モニターを2型に大型化。
 0.33型電子ビューファインダー、ポップアップ式フラッシュも内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は50,000円前後。
キヤノン 2006/4/27 600/620
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
PENTAX Optio T10 オプティオ T10 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.2(37.5)mmF2.7-18.6(112.5)mmF5.2
 タッチパネル式3型液晶を搭載した薄型機。
 OptioS6をベースにタッチ機能を追加。メニュー操作やお絵描き機能に対応。スタイラスも付属。
 フラッシュも内蔵するが光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は40,000円台半ば。
ペンタックス 2006/4/27 600/636
OLYMPUS CAMEDIA SP-320 CAMEDIA SP-320 1/1.8型CCD レンズ固定式
8(38)mmF2.8-24(114)mmF4.9
 大型のグリップを持ったコンパクト機。
 撮影モードの設定やマニュアルフォーカスなど操作性を重視。
 2.5型液晶モニター、フラッシュ、光学ファインダーも内蔵。
 記録はxDピクチャーカード。
 価格はオープン。
オリンパス 2006/4/- 710/-
SANYO Xacti DSC-S60 Xacti DSC-S60 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.8-17.4(105)mmF4.9
 薄型コンパクトなエントリー機。
 光学3倍ズームと2.5型液晶モニターを搭載。
 フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 希望小売価格は31,500円。
三洋電機 2006/4/- 600/-
SONY Cyber-Shot DSC-W100 サイバーショット DSC-W100 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.9(38)mmF2.8-23.7(114)mmF5.2
 DSC-W30の兄弟機。
 ISO1000の高感度撮影に対応するとともにマニュアル操作も重視。
 2.5型液晶モニターやフラッシュ、光学ファインダーも内蔵。
 記録媒体はメモリースティックDuo。
 価格はオープン。
ソニー 2006/4/- 810/840
SONY CyberShot DSC-H5 サイバーショット DSC-H5 1/2.5型CCD レンズ固定式
6(36)mmF2.8-72(432)mmF3.7
 手振れ補正機能を搭載した光学12倍ズームレンズ機DSC-H1の後継機。
 イメージセンサーを高画素化するとともに液晶モニターを3型に大型化。0.2型電子ビューファインダーやポップアップ式フラッシュも内蔵。
 記録媒体はメモリースティック。
 実売価格は6万円前後。
ソニー 2006/5/19 720/740
Leica C-LUX1 ライカ C-LUX1 1/2.5型CCD レンズ固定式
4.6(28)mmF2.8-16.8(102)mmF5.6
 28-102mm相当のズームレンズを搭載した薄型コンパクト機。松下電器産業のOEMでベースモデルはDMC-FX01。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は6万円台後半。
ライカ 2006/5/中旬 600/637
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z1000 EXILIM ZOOM EX-Z1000 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.9(38)mmF2.8-23.7(114)mmF5.4
 EX-Z600の上位機種でEX-Z850の下位機種の位置づけ。コンパクトデジカメとしては初の1,000万画素機。
 2.8型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は50,000円前後。
カシオ計算機 2006/5/26 1010/1037
RICOH Caplio 500G WIDE キャプリオ 500G ワイド 1/1.8型CCD レンズ固定式
5.8(28)mmF2.5-17.4(85)mmF4.3
 防水・防塵加工を施した工事現場向けデジタルカメラ「Caplio 400G WIDE」の後継機。イメージセンサーを高画素化するとともに、液晶モニターも1.6型から2.5型に大型化。耐衝撃性能も強化。
 光学ファインダー、フラッシュも搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 希望小売価格は103,950円。
リコー 2006/5/26 813/830
FUJIFILM FinePix F30 FinePix F30 1/1.7型CCD レンズ固定式
8.0(36)mmF2.8-24.0(108)mmF5
 Fシリーズ初の第6世代「スーパーCCDハニカムVI HR」搭載モデル。
 ISO3200での高感度撮影にも対応。2.5型液晶モニターとフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は50,000円前後。
富士フイルム 2006/5/27 630/-
KENKO VIEWSLIM ビュースリム 1/2型CMOS レンズ固定式
(42)mmF2.8
 薄型コンパクトな単焦点モデル。
 ホワイト、レッド、メタリックブラックの3色を展開。
 1.5型液晶モニターやフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は1万円台後半。
ケンコー 2006/5/- 310/-
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
KODAK C533 C533 1/2.5型CCD レンズ固定式
(37)F2.73-(111)mmF4.85
 プリンターをセットにした直販商品。
 エントリー製品で500万画素センサーに光学3倍ズームを搭載。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 プリンターPCS3をセットにした直販価格は29,800円。
コダック 2006/6/初旬 500/536
Nikon COOLPIX L2 COOLPIX L2 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.2-19.2(116)mmF5.3
 エントリー向けの光学3倍ズーム機。
 COOLPIX Lシリーズの第3弾。イメージセンサーを高画素化。
 2型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は28,000円前後。
ニコン 2006/6/16 600/618
Nikon D2Xs D2Xs 23.7x15.7mmCMOS
(APS-C)
レンズ交換式
ニコンFマウント
 プロ用デジタル一眼レフ。D2Xの後継機。
 バッテリーの大容量化、AFでの被写体捕捉率と追尾能力の向上などを改良。2.5型液晶モニターも搭載。
 記録媒体はCFでマイクロドライブにも対応。
 実売価格は50万円前後。
ニコン 2006/6/29 1240/1284
FUJIFILM FinePix Z3 FinePix Z3 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.1(36)mmF3.5-18.3(108)mmF4.2
 スーパーCCDハニカムHRを搭載した薄型コンパクト機Z2の後継機。
 F30と同じく「リアルフォトエンジンII」を採用し高感度でのノイズを低減。2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は40,000円前後。
富士フイルム 2006/6/30 512/-
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z70 EXILIM ZOOM EX-Z70 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.1-18.9(114)mmF5.9
 薄型ボディのエントリー機EX-Z60の上位機。国内では学校・教育向け製品。
 イメージセンサーを有効720万画素に高画素化。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 価格はオープン。
カシオ計算機 2006/6/- 720/741
PENTAX K100D K100D 23.5×15.7mmCCD
(APS-C)
レンズ交換式
ペンタックスKAFマウント
 手振れ補正機能を搭載したデジタル一眼レフ。
 センサーシフト方式手ブレ補正機構「SR(Shake Reduction)」を搭載。
 2.5型液晶モニターやポップアップ式フラッシュも内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は7万円台半ば。
ペンタックス 2006/7/14 610/631
KENKO DSC-630 DSC-630 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.6-17.4(105)mmF4.8
 コンパクトな光学3倍ズームモデル。
 シルバーとブラックの2色を展開。
 3型液晶モニターやフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は3万円台後半。
ケンコー 2006/7/20 600/630
SONY DSLR-A100 α100 α100 23.6x15.8mmCCD
(APS-Cサイズ)
レンズ交換式
ソニーαAマウント
 ソニーブランド初のデジタル一眼レフ。ミノルタ、コニカミノルタから引き継いだαマウントを採用。イメージセンサーシフト方式の手振れ補正機能を搭載。2.5型液晶モニターにポップアップ式フラッシュも内蔵。記録媒体はCF。メモリースティックDuo用アダプタも同梱。
 ボディ単体の実売価格は100,000円前後。
ソニー 2006/7/21 1020/1080
Panasonic LUMIX DMC-L1 LUMIX DMC-L1 17.3x13.0mmLiveMOS
(4/3サイズ)
レンズ交換式
フォーサーズマウント
 Panasonic初のフォーサーズ規格デジタル一眼レフ。オリンパスE-330と同様のライブビュー機能を搭載。手振れ補正はレンズ側で対応。ポップアップ式フラッシュや2.5型液晶モニターも内蔵。
 記録はSDメモリーカード。
 14-50mm F2.8-3.5とのセット実売価格は25万円前後。
松下電器産業 2006/7/22 750/794
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z700 EXILIM ZOOM EX-Z700 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.2(38)mmF2.7-18.6(114)mmF5.2
 EX-Z600の上位機。イメージセンサーを高画素化するとともに「オートフレーミング」や「レイアウトショット」といった新機能を追加。
 2.7型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は45,000円前後。
カシオ計算機 2006/8/10 720/741
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
PENTAX OptioS7 オプティオS7 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.2(37.5)mmF2.7-18.6(112.5)mmF5.2
 名刺サイズの薄型コンパクト機Optio S6の後継機。イメージセンサーを有効700万画素に高画素化するとともに、顔認識AF&AEを搭載。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学モニターは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は30,000円台半ば。
ペンタックス 2006/8/11 700/738
SONY Cyber-Shot DSC-T10 サイバーショット DSC-T10 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.33(38)mmF3.5-19.0(114)mmF4.3
 DSC-T9の後継機。
 イメージセンサーを高画素化するとともにシーンモードも強化。ISO1000にも対応。
 3型液晶モニターやフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はメモリースティックDuo。
 実売価格は40,000円前後。
ソニー 2006/8/25 720/740
Panasonic LUMIX DMC-FX07 LUMIX DMC-FX07 1/2.5型CCD レンズ固定式
4.6(28)mmF2.8-16.8(102)mmF5.6
 28-102mm相当のズームレンズを搭載した薄型コンパクト機DMC-FX01の上位機。イメージセンサーを高画素化するとともに、「ヴィーナスエンジンIII」を搭載。2.5型液晶モニターやフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は48,000円前後。
松下電器産業 2006/8/25 720/738
Panasonic LUMIX DMC-FX50 LUMIX DMC-FX50 1/2.5型CCD レンズ固定式
4.6(28)mmF2.8-16.8(102)mmF5.6
 コンパクトスリムラインの最上位モデルDMC-FX9の後継機。「ヴィーナスエンジンIII」を搭載し、液晶モニターも大型の3型に。フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は50,000円前後。
松下電器産業 2006/8/25 720/738
Panasonic LUMIX DMC-FZ50 LUMIX DMC-FZ50 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.4(35)mmF2.8-88.8(420)mmF3.7
 DMC-FZ30の後継機。イメージセンサーを高画素化するとともに「ヴィーナスエンジンIII」を搭載。RAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio 2.0 SE」が付属。2型液晶モニターやポップアップ式フラッシュ、0.44型EVFも内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は73,000円前後。
松下電器産業 2006/8/25 1010/1037
Panasonic LUMIX DMC-LX2 LUMIX DMC-LX2 1/1.65型CCD レンズ固定式
6.3(28)mmF2.8-25.2(112)mmF4.9
 アスペクト比16:9のワイドCCDを搭載したDMC-LX1の後継機。
 イメージセンサーを高画素化するとともに、液晶モニターもワイド型の2.8型を搭載。フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は63,000円前後。
松下電器産業 2006/8/25 1020/1041
OLYMPUS μ750 μ750 1/2.33型CCD レンズ固定式
6.4(36)mmF3.3-32(180)mmF5.0
 CCDシフト式手ブレ補正機構を搭載したコンパクト機。生活防水機能も搭載。
 高感度性能も強化し、被写体ブレも軽減化。
 2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録はxDピクチャーカード。
 実売価格は45,000円前後。
オリンパス 2006/8/31 710/-
SANYO Xacti DMX-CA6 Xacti DMX-CA6 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.5-31.7(190)mmF4.7
 生活防水に対応したムービーデジカメ。
 JIS保護等級4級に対応し、MPEG-4のVGA動画を撮影可能。
 2型のバリアングル可動液晶モニターやフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は45,000円前後。
三洋電機 2006/8/下旬 600/637
Nikon D80 D80 23.6x15.8mmCCD
(APS-C)
レンズ交換式
ニコンFマウント
 ミドルクラスのデジタル一眼レフ。D70sの後継機。イメージセンサーを高画素化するとともにAFを強化。ファインダーもペンタミラーからガラスペンタプリズムに変更。2.5型液晶モニターやポップアップ式フラッシュも搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 ボディ単体の実売価格は12万円前後。
ニコン 2006/9/1 1020/1075
RICOH Caplio 500SE modelB キャプリオ 500SE モデルB 1/1.8型CCD レンズ固定式
5.8(28)mmF2.5-17.4(85)mmF4.3
 防水・防塵加工を施した工事現場向けデジタルカメラ「Caplio 500G WIDE」の改良機。新たにBluetoothを搭載。同時発表されたmodelWはWi-Fiを搭載。その他は500WIDEと同じ。2.5型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュも搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 希望小売価格は115,500円。
リコー 2006/9/1 813/830
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
Canon PowerShot A640 PowerShot A640 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.3(35)mmF2.8-29.2(140)mmF4.1
 本格的なマニュアル撮影も可能なAシリーズの最上位モデルA620の後継機。同時発売されたA630とはイメージセンサーの画素数が異なる。
 バリアングル可動が可能な2.5型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュを内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は45,000円前後。
キヤノン 2006/9/7 1000/1040
Canon PowerShot A630 PowerShot A630 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.3(35)mmF2.8-29.2(140)mmF4.1
 本格的なマニュアル撮影も可能なAシリーズの最上位モデルA610の後継機。同時発売されたA640とはイメージセンサーの画素数が異なる。
 バリアングル可動が可能な2.5型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュを内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は45,000円前後。
キヤノン 2006/9/7 800/830
OLYMPUS CAMEDIA FE-190 キャメディア FE-190 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.1-18.9(114)mmF5.9
 エントリークラスのコンパクト機。同時発表されたFE-180とは異なりリチウムイオン電池を採用したことで薄型ボディに。FE-200とはレンズが異なる。2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は25,000円前後。
オリンパス 2006/9/8 600/-
OLYMPUS CAMEDIA FE-180 キャメディア FE-180 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.1-18.9(114)mmF5.9
 エントリークラスのコンパクト機。同時発表されたFE-190とは異なり単三型電池を採用したことで廉価化。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は20,000円前後。
オリンパス 2006/9/8 600/-
Canon EOS Kiss Digital X EOS Kiss Digital X 22.2x14.8mmCMOS
(APS-Cサイズ)
レンズ交換式
キヤノンEFマウント
 EOS Kiss Digital Nの後継機。
 イメージセンサーを高画素化するとともに、ゴミ対策「EOS Integrated Cleaning System」を採用。ポップアップ式フラッシュや2.5型液晶モニターも内蔵。
 記録媒体はCF。
 ボディ単体の実売価格は9万円前後。
キヤノン 2006/9/8 1010/1050
SONY Cyber-Shot DSC-W50 サイバーショット DSC-W50 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF2.8-18.9(114)mmF5.2
 DSC-W30の後継機。
 ボディデザインをブラッシュアップするとともに、液晶モニターを2型から2.5型に大型化。
 フラッシュ、光学ファインダーも内蔵。
 記録媒体はメモリースティックDuo。
 実売価格は30,000円前後。
ソニー 2006/9/8 600/620
Nikon COOLPIX L5 COOLPIX L5 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF2.9-31.4(190)mmF5.0
 手振れ補正を搭載したエントリー機。同時発表されたS10とは異なりレンズシフト方式。
 2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は35,000円前後。
ニコン 2006/9/8 720/741
Nikon COOLPIX L6 COOLPIX L6 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.2-19.2(116)mmF5.3
 単三電池対応のエントリー機COOLPIX L2の後継機。
 液晶モニターが2型から2.5型に大型化。フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は25,000円前後。
ニコン 2006/9/8 600/618
PENTAX Optio W20 オプティオ W20 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.3-18.9(114)mmF4
 水中撮影に対応した「Optio W10」の改良機。
 JIS保護等級8級の防水性能と、JIS保護等級5級の防塵性能を備え、新たに「ぶれ軽減モード」を搭載。
 フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は40,000円前後。
ペンタックス 2006/9/8 700/741
PENTAX Optio M20 オプティオ M20 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.1-18.9(114)mmF5.9
 コダックが提唱するダイレクトプリント規格「イメージリンク」対応の普及機M10の後継機。
 イメージセンサーを高画素化し、ブレ軽減モードや顔認識AF&AEを搭載。2.5型液晶モニターにフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は20,000円台半ば。
ペンタックス 2006/9/8 700/738
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
FUJIFILM FinePix S9100 FinePix S9100 1/1.6型CCD レンズ固定式
6.2(28)mmF2.8-66.7(300)mmF4.9
 スーパーCCDハニカムV HRを搭載したネオ一眼S9000の改良機。チルト液晶モニターを1.8型から2型に大型化するとともにフラッシュ機能を強化。0.44型EVF、ポップアップ式フラッシュも内蔵。
 記録媒体はCFとxDピクチャーカードのダブルスロット。
 実売価格は75,000円前後。
富士フイルム 2006/9/9 903/-
FUJIFILM FinePix S6000fd FinePix S6000fd 1/1.7型CCD レンズ固定式
6.2(28)mmF2.8-66.7(300)mmF4.9
 スーパーCCDハニカムV HRを搭載したネオ一眼F5200の後継機。センサーを大型化・高画素化するとともにレンズも28-300mm相当に。新たに顔検出機能も搭載。2.5型液晶モニター、0.33型EVF、ポップアップ式フラッシュも内蔵。記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は59,800円前後。
富士フイルム 2006/9/9 630/-
OLYMPUS CAMEDIA FE-200 キャメディア FE-200 1/2.5型CCD レンズ固定式
4.6(28)mmF3.3-23(140)mmF4.8
 エントリークラスのコンパクト機。同時発表されたFE-190とはレンズが異なり28mm相当からの光学5倍ズームに。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は30,000円前後。
オリンパス 2006/9/15 600/-
OLYMPUS CAMEDIA SP=510UZ キャメディア SP-510UZ 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF2.8-63(380)mmF3.7
 高倍率ズームレンズを搭載したSP-500UZの後継機。イメージセンサーを高画素化するとともに高感度性能を強化。省電力設計も。
 2.5型液晶モニターや0.2型電子ビューファインダー、ポップアップ式フラッシュも搭載。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は40,000円台前半。
オリンパス 2006/9/15 710/-
Nikon COOLPIX S10 COOLPIX S10 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.5-63(380)mmF3.5
 レンズ部が回転するスイベル可動方式の薄型機COOLPIX S4の後継機。新たにセンサーシフト方式の手振れ補正機能を搭載。
 2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は50,000円前後。
ニコン 2006/9/15 600/618
RICOH Caplio R5 Caplio R5 1/2.5型CCD レンズ固定式
4.6(28)mmF3.3-33(200)mmF4.8
 R4の後継機。イメージセンサーを高画素化するとともに、画像処理エンジンを「スムースイメージングエンジンII」に。ISO1600まで対応。
 高精細化した2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は47,000円前後。
リコー 2006/9/15 724/741
Canon PowerShot A710 IS PowerShot A710 IS 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.8-34.8(210)mmF4.8
 PowerShot AシリーズのフラッグシップモデルA700の後継機。3段分の補正効果のあるレンズシフト式の手ブレ補正機構を新たに搭載。イメージセンサーも高画素化。2.5型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュを内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は38,000円前後。
キヤノン 2006/9/22 710/740
Nikon COOLPIX S8 COOLPIX S8 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.8-17.4(105)mmF5.0
 薄型デザインのコンパクト機COOLPIX S5の後継機。同時発売されたS7とは液晶モニターのサイズが異なる。イメージセンサーを高画素化するとともに、ジャイロセンサーによるブレ検知利用の電子式手振れ補正を搭載。2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。記録媒体はSDメモリーカード。実売価格は40,000円前後。
ニコン 2006/9/22 710/741
Nikon COOLPIX S7 COOLPIX S7 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.8-17.4(105)mmF5.0
 薄型デザインのコンパクト機COOLPIX S5の後継機。同時発売されたS8とは液晶モニターのサイズが異なる。イメージセンサーを高画素化するとともに、ジャイロセンサーによるブレ検知利用の電子式手振れ補正を搭載。3型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。記録媒体はSDメモリーカード。実売価格は45,000円前後。
ニコン 2006/9/22 710/741
PENTAX Optio A20 オプティオ A20 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.9(38)mmF2.8-23.7(114)mmF5.4
 センサーシフト方式の手振れ補正機能「SR(Shake Reduction)」を搭載したA10の後継機。イメージセンサーを高画素化し、ブレ軽減モードや顔認識AF&AEを搭載。2.5型液晶モニターにフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は40,000円台半ば。
ペンタックス 2006/9/22 1000/1037
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
Nikon COOLPIX S7C COOLPIX S7C 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.8(35)mmF2.8-17.4(105)mmF5.0
 薄型デザインのコンパクト機COOLPIX S5の後継機。同時発表されたS7に無線LANを搭載したモデル。イメージセンサーを高画素化するとともに、ジャイロセンサーによるブレ検知利用の電子式手振れ補正を搭載。3型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。記録媒体はSDメモリーカード。実売価格は50,000円前後。
ニコン 2006/9/29 710/741
KENKO DSC-536 DSC-536 1/1.8型CMOS レンズ固定式
8.25(40)mmF3
 レンズスライドカバーの薄型コンパクト機。
 レンズは単焦点でパンフォーカス。2.4型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は15,000円前後。
ケンコー 2006/9/- 500/510
SANYO Xacti DSC-S7 Xacti DSC-S7 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.1-18.9(114)mmF5.9
 薄型コンパクト機でDSC-S6/DSC-S60の後継機。イメージセンサーを高画素化するとともにレンズを換装。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 希望小売価格は33,600円。
三洋電機 2006/9/- 710/-
Canon IXY DIGITAL 1000 IXY DIGITAL 1000 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.7(37)mmF2.8-23.1(111)mmF4.9
 IXY DIGITAL 700の後継機。
 ボディ外装にチタンを採用。画像処理エンジンもDIGIC IIIに進化。
 2.5型液晶モニターや、光学ファインダー、フラッシュも内蔵。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は53,000円前後。
キヤノン 2006/10/5 1000/1040
Canon IXY DIGITAL 900 IS IXY DIGITAL 900 IS 1/2.5型CCD レンズ固定式
4.6(28)mmF2.8-17.3(105)mmF5.8
 手振れ補正機能を搭載したIXY DIGITAL 800 ISの上位機。イメージセンサーを高画素化するとともにレンズを広角側にシフト。
 2.5型液晶モニターやフラッシュ、光学ファインダーも内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は50,000円前後。
キヤノン 2006/10/5 710/740
OLYMPUS μ1000 μ1000 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.4(35)mmF2.8-22.2(105)mmF4.7
 JIS保護等級4相当の日常生活防水機能を搭載したコンパクト機。カメラ内にジャイロセンサーを搭載し、記録した情報をもとに画像を補正。
 2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録はxDピクチャーカード。
 実売価格は45,000円前後。
オリンパス 2006/10/13 1000/-
OLYMPUS μ730 μ730 1/2.33型CCD レンズ固定式
6.7(38)mmF3.5-20.1(114)mmF5.0
 シニア層の使用も想定したユニバーサルデザインの薄型コンパクト機。11月にはクリエイティブブラックの限定モデルもリリース。
 3型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録はxDピクチャーカード。
 実売価格は40,000円前後。
オリンパス 2006/10/13 710/-
CASIO EXILIM CARD EX-S770 EXILIM CARD EX-S770 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.2(38)mmF2.7-18.6(114)mmF5.2
 カードサイズの薄型コンパクト機EX-S600の後継機。
 イメージセンサーを高画素化するとともに液晶モニターを2.8型に大型化。フラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は50,000円前後。
カシオ計算機 2006/10/13 720/741
SONY Cyber-Shot DSC-T50 サイバーショット DSC-T50 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.33(38)mmF3.5-19.0(114)mmF4.3
 DSC-T30の上位機。
 3型液晶モニターをタッチパネル化し、フォーカスポイントの指定やペイント機能を搭載。
 フラッシュも内蔵するが光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はメモリースティックDuo。
 実売価格は47,000円前後。
ソニー 2006/10/13 720/740
SONY CyberShot DSC-N2 サイバーショット DSC-N2 1/1.7型CCD レンズ固定式
7.9(38)mmF2.8-23.7(114)mmF5.4
 タッチパネル式3型液晶モニターを搭載したコンパクトモデルDSC-N1の後継機。
 イメージセンサーを高画素化するとともに高感度性能を強化。タッチ対応3型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はメモリースティックDuo。
 実売価格は50,000円前後。
ソニー 2006/10/13 1010/1030
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
PENTAX Optio E20 オプティオ E20 1/2.5型CCD レンズ固定式
5.5(34)mmF2.8-16.5(102)mmF4.8
 最も廉価なシリーズのコンパクト機。
 モードダイヤルを搭載し、プログラムやシーンモードの選択も可能。
 2.4型液晶モニターやフラッシュも内蔵するが光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は20,000円台前半。
ペンタックス 2006/10/13 600/636
PENTAX Optio T20 オプティオ T20 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.2(37.5)mmF2.7-18.6(112.5)mmF5.2
 タッチパネル式3型液晶を搭載したOptio T10の後継機。
 イメージセンサーを高画素化するとともに高感度性能もISO800まで対応可能に。フラッシュも内蔵するが光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は40,000円前後。
ペンタックス 2006/10/19 700/738
RICOH GR DIGITAL First Anniversary GR DIGITAL 一周年記念モデル 1/1.8型CCD レンズ固定式
5.9(28)mmF2.4
 GR DIGITALの発売1周年記念モデル。
 「大空に天使が飛んでいるところをイメージした」という外観デザインで寺田克也氏書き下ろしの天使の絵を配した。
 特製ネックストラップとカメラを包むためのイラスト入りポーチも同梱。
 限定1,000台モデルで実売価格は10万円前後。
リコー 2006/10/21 813/830
Canon PowerShot G7 PowerShot G7 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.4(35)mmF2.8-44.4(210)mmF4.8
 PowerShot G6の後継機。
 イメージセンサーを高画素化し画像処理エンジンもDIGIC IIIに進化させるなど画質をはじめ、機能も向上。レンズシフト式手振れ補正機能も搭載。
 2.5型液晶モニター、光学ファインダー、フラッシュも内蔵。記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は60,000円前後。
キヤノン 2006/10/26 1000/1040
Canon IXY DIGITAL L4 IXY DIGITAL L4 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.3(38)mmF3.2-14.9(90)mmF5.4
 IXY DIGITAL L3の後継機。
 イメージセンサーを高画素化するとともに画像処理エンジンをDIGIC IIIに。「顔認識AF」と「顔優先AE」が可能。1.8型液晶モニターやフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は35,000円前後。
キヤノン 2006/10/26 710/740
Leica D-LUX 3 D-LUX3 1/1.65型CCD レンズ固定式
6.3(28)mmF2.8-25.2(112)mmF4.9
 D-LUX2の後継機。松下電器産業のOEMでベースモデルはDMC-LX2。
 ワイド型の2.8型液晶モニター、フラッシュを搭載。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDカード。
 実売価格は88,000円前後。
ライカ 2006/10/下旬 1020/1041
Leica DigiLUX3 デジルクス3 17.3x13.0mmLiveMOS
(4/3サイズ)
レンズ交換式
フォーサーズマウント
 ライカ初のフォーサーズ規格デジタル一眼レフ。松下電器産業のOEMでベースモデルはDMC-L1。
 ポップアップ式フラッシュや2.5型液晶モニターも内蔵。
 記録はSDメモリーカード。
 14-50mm F2.8-3.5とのセット実売価格は338,000円前後。
ライカ 2006/10/下旬 750/794
Leica V-LUX1 V-LUX1 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.4(35)mmF2.8-88.8(420)mmF3.7
 高倍率ズーム一体型機。
 松下電器産業のOEMでベースモデルはDMC-FZ50。
 2型液晶モニターやポップアップ式フラッシュ、0.44型EVFも内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は110,000円前後。
ライカ 2006/10/下旬 1010/1037
Rolleiflex MiniDigi MiniDigi RED ミニデジ 限定赤バージョン CMOS レンズ固定式
9(-)mmF2.8
 二眼レフ、ローライフレックスのデザインを再現した「ミニデジ」の限定版。上のレンズはダミーで、下側のレンズで撮影。パンフォーカスで撮影画像は正方フォーマット。ファインダー部には0.9型液晶モニターを搭載。記録媒体はSDカード。
 1,500台限定で価格は44,100円。テディベアとの限定50セットは59,850円。
駒村商会 2006/11/15 145/200
FUJIFILM FinePix F31fd FinePix F31fd 1/1.7型CCD レンズ固定式
8.0(36)mmF2.8-24.0(108)mmF5
 第6世代「スーパーCCDハニカムVI HR」搭載のF30後継機。新たに顔認証機能を搭載するとともに高速赤外線通信機能「IrSimple」に対応。
 2.5型液晶モニターとフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は47,000円前後。
富士フイルム 2006/11/18 630/-
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
FUJIFILM FinePix A600 FinePix A600 1/1.7型CCD レンズ固定式
8(36)mmF2.8-24(108)mmF5.2
 スーパーCCDハニカムV HRを搭載した普及タイプのコンパクトモデルA500の後継機。イメージセンサーとレンズの両方を進化させた。
 液晶モニターを2.4型に大型化し、光学ファインダーは廃した。フラッシュも内蔵。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は19,000円前後。
富士フイルム 2006/11/18 625/-
OLYMPUS μ725SW μ725SW 1/2.33型CCD レンズ固定式
6.7(38)mmF3.5-20.1(114)mmF5.0
 耐衝撃・防水機能を備えたコンパクト機μ720SWの後継機。防水性能が強化され水深5mまで対応。レンズ表面に撥水コーティングも。
 2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録はxDピクチャーカード。
 実売価格は4万円台後半。
オリンパス 2006/11/23 710/-
SEA&SEA 860G 860G 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.2(37)mmF2.9-17.4(105)mmF4.8
 水中ハウジングDX-860Gを使用した水中撮影にフォーカスしたカメラ。
 耐圧深度は45m。2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。光学ファインダーは非搭載。記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は54,800円前後。
シーアンドシー 2006/11/30 618/-
PENTAX K10D K10D 23.5×15.7mmCCD
(APS-C)
レンズ交換式
ペンタックスKAFマウント
 ミドルクラスのデジタル一眼レフ。
 センサーシフト方式手ブレ補正機構「SR(Shake Reduction)」やこれを利用したローパスフィルター表面のゴミ除去機能「DR」(Dust Removal)を搭載。2.5型液晶モニターやポップアップ式フラッシュも内蔵。記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は12万円前後。
ペンタックス 2006/11/30 1020/1075
KENKO DSC-8341 DSC-8341 1/1.8型CCD レンズ固定式
7.5(36)mmF2.8-22.5(108)mmF4.8
 ミドルクラスのコンパクト機。
 オート、プログラムなどに加え、絞り優先、シャッター優先、マニュアルの撮影モードに対応。VGAでの30fps動画撮影も可能。2.5型液晶モニターやフラッシュ、光学ファインダーも内蔵。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は34,800円前後。
ケンコー 2006/11/- 800/810
KENKO DSC-610 DSC-610 CCD レンズ固定式
(-)mmF3.5
 エントリークラスのコンパクト機。
 単焦点レンズに有効600万画素のイメージセンサーを搭載。
 2型液晶モニターやフラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 価格はオープン。
ケンコー 2006/11/- 600/-
Nikon D40 D40 23.7x15.6mmCCD
(APS-C)
レンズ交換式
ニコンFマウント
 エントリー向けデジタル一眼レフD50の後継機で、さらに小型軽量化。AF用ボディ内モーターと、AFカップリングを省略したため、モーター内蔵レンズでのみAF可能に。2.5型液晶モニターやポップアップ式フラッシュも搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 ボディ単体の実売価格は6万円弱。
ニコン 2006/12/1 610/624
FUJIFILM FinePix Z5fd FinePix Z5fd 1/2.5型CCD レンズ固定式
6.1(36)mmF3.5-18.3(108)mmF4.2
 スーパーCCDハニカムHRを搭載した薄型コンパクト機Z3の後継機。センサーを撮像素子がスーパーCCDハニカム HR VからVIに進化。顔検出機能も搭載。2.5型液晶モニター、フラッシュも内蔵。光学ファインダーは非搭載。
 記録媒体はxDピクチャーカード。
 実売価格は40,000円前後。
富士フイルム 2006/12/2 630/-
KODAK V705 DUAL LENS V705 デュアルレンズ 1/2.5型CCD レンズ固定式
(23)mmF2.8
(39)F3.9-(117)mmF4.4
 V570の後継機。デュアルレンズシステムは踏襲し、イメージセンサーを高画素化。高感度性能を強化しISO1000での撮影が可能に。起動時間も短縮した。
 2.5型液晶モニターやフラッシュも搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は5万円前後。
コダック 2006/12/初旬 500/536
Polaroid a520 a520 1/1.8型CCD レンズ固定式
8.54(-)mmF2.8
 パンフォーカスの単焦点レンズを搭載したトイデジカメ。
 4倍のデジタルズームやVGA動画の撮影も可能。
 2型液晶モニターやフラッシュ、光学ファインダーも搭載。
 記録媒体はSDメモリーカード。
 実売価格は1万円前後。
日本ポラロイド 2006/12/初旬 500/-
製品名 イメージセンサー
素子/画素数(万)
レンズ 製品概要
企業名 発売日
Leica M8 M8 18x27mmCCD
(APS-Hサイズ)
レンズ交換式
ライカMマウント
 M型ライカ初のデジタルカメラ。
 フィルムレンジファインダーカメラMシリーズの後継機であり、二重像合致式ビューファインダーを採用。有効基線長はM7と同じ47.1mm。2.5型液晶モニターも搭載。
 記録はSDメモリーカード。
 希望小売価格は577,500円。
ライカ 2006/12/15 1030/-

☆ デジタルカメラの歴史 第1回 黎明期 〜1995年
☆ デジタルカメラの歴史 第2回 勃興期  1996年
☆ デジタルカメラの歴史 第3回 勃興期  1997年
☆ デジタルカメラの歴史 第4回 勃興期  1998年
☆ デジタルカメラの歴史 第5回 勃興期  1999年
☆ デジタルカメラの歴史 第6回 成長期  2000年
☆ デジタルカメラの歴史 第7回 成長期  2001年
☆ デジタルカメラの歴史 第8回 成長期  2002年
☆ デジタルカメラの歴史 第9回 成長期  2003年
☆ デジタルカメラの歴史 第10回 成長期  2004年
☆ デジタルカメラの歴史 第11回 成長期  2005年
☆ デジタルカメラの歴史 第12回 成長期  2006年
☆ デジタルカメラの歴史 第13回 成長期  2007年
☆ デジタルカメラの歴史 第14回 成熟期  2008年
☆ デジタルカメラの歴史 第15回 成熟期  2009年
☆ デジタルカメラの歴史 第16回 成熟期  2010年
☆ デジタルカメラの歴史 第17回 成熟期  2011年
☆ デジタルカメラの歴史 第18回 成熟期  2012年
☆ デジタルカメラの歴史 第19回 成熟期  2013年
☆ デジタルカメラの歴史 第20回 再編期  2014年