トップページ > デジカメ徹底レビュー > キヤノン > 1.キヤノン PowerShotG1X MarkIIの位置づけと概要 |
特集 キヤノン Canon PowerShotG1X MarkII
1.キヤノン PowerShotG1X MarkIIの位置づけと概要 |
キヤノン PowerShotG1X MarkII by Inaba Kunio フル・モデルチェンジしたフラグシップ・コンパクト 評価:5.0
|
![]() ![]() |
フルモデルチェンジしたフラグシップ・コンパクトキヤノンから高級コンパクトPowerShotG1X MarkIIが発売開始されました。2012年3月にリリースされたPowerShotG1X(製品レビュー)の後継機となりますが、1.5型とビッグサイズのイメージセンサーと使いやすい焦点域のズームレンズを引き継いでいます。最近はコンパクトカメラで大型センサーを搭載するものも増えてきています。35mmフルサイズのセンサーを搭載したソニーのDSC-RX1(製品レビュー)は別格ですが、APS-Cサイズのセンサーを搭載した現行機種は、シグマDP Merrillシリーズ(製品レビュー)、リコー GR(製品レビュー)、ニコン COOLPIX A(製品レビュー)が控えています。しかし、これらの機種はいずれも単焦点レンズを搭載しているにに対し、PowerShotG1Xは24‐120mm相当F2-3.9のズームレンズなのがポイントです。G1Xが搭載する1.5型イメージセンサーは、APS-Cサイズよりは小さいものの、35mmフルサイズの1/4の大きさであるマイクロフォーサーズよりもわずかながら大型となります。いずれにせよ、コンパクトカメラとしては極めて大きいセンサーと言えます。 →発売前の記事「一口コラム:フルモデルチェンジしたフラグシップ・コンパクト」。
初代PowerShotG1X。実像式の光学ファインダーを内蔵していました。
PowerShotG1X MarkIIの主な特徴は、次のとおりです。
インターフェースは初代G1Xを踏襲していますが、モードダイヤルと二段重ねの露出補正ダイヤルは省略されるなど、一般的な高級コンパクトに近くなったように思います。 Sponsored Links PowerShotG1X MarkIIの魅力は?大型のイメージセンサーとズームレンズを搭載した高級コンパクトは、G1X Mk2とソニーのDSC-RX100M2(製品レビュー)の2機種に留まります。DSC-RX100M2がコンパクトなボディサイズを重視しているのに対し、G1X Mk2は描写性能に軸足を置いています。似たコンセプトのデジカメでありながら、大きく方向性が異なっているのは、私たちに選択の幅を拡げてくれることにつながっていると思います。
PowerShotG1X MarkII(左側)とDSC-RX100M2(右側)。サイズは大きく異なります。 PowerShotG1X MarkIIを評価してみて感じたのは、初代で気になっていた点が丁寧に対応されたということです。実用上課題のあった実像式光学ファインダーを省略することでのボディサイズの小型軽量化、電子ビューファインダーへの対応、広角側を含むズーム域の拡大、最短撮影距離の短縮、オートフォーカスの強化と高速化など、手堅く進化を遂げているのは、さすがキヤノンと言う気がします。初代と比べると、スタート時点の価格は少々高くなっていますが、それを超えるだけの完成度を持っていると思いました。 それでは、キヤノンのフラグシップ・コンパクト、PowerShotG1X MarkIIの実力をテストしてみたいと思います。 |
Sponsored Links |