monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > キヤノン > キヤノン Canon PowerShotG1X MarkII
特集 キヤノン PowerShotG1X MarkII

キヤノン PowerShotG1X MarkII ~二代目のフラグシップ

キヤノン PowerShotG1X MarkII by Inaba Kunio  フル・モデルチェンジしたフラグシップ・コンパクト 評価:5.0
キヤノン  PowerShotG1X MarkII Canon


このエントリーをはてなブックマークに追加




1.キヤノン PowerShotG1X MarkIIの位置づけと概要


 フルモデルチェンジしたフラグシップ・コンパクト

 キヤノンから高級コンパクトPowerShotG1X MarkIIが発売開始されました。2012年3月にリリースされたPowerShotG1X(製品レビュー)の後継機となりますが、1.5型とビッグサイズのイメージセンサーと使いやすい焦点域のズームレンズを引き継いでいます。

 最近はコンパクトカメラで大型センサーを搭載するものも増えてきています。35mmフルサイズのセンサーを搭載したソニーのDSC-RX1(製品レビュー)は別格ですが、APS-Cサイズのセンサーを搭載した現行機種は、シグマDP Merrillシリーズ(製品レビュー)リコー GR(製品レビュー)ニコン COOLPIX A(製品レビュー)が控えています。しかし、これらの機種はいずれも単焦点レンズを搭載しているにに対し、PowerShotG1Xは24‐120mm相当F2-3.9のズームレンズなのがポイントです。G1Xが搭載する1.5型イメージセンサーは、APS-Cサイズよりは小さいものの、35mmフルサイズの1/4の大きさであるマイクロフォーサーズよりもわずかながら大型となります。いずれにせよ、コンパクトカメラとしては極めて大きいセンサーと言えます。

 →発売前の記事一口コラム:フルモデルチェンジしたフラグシップ・コンパクト


キヤノン PowerShotG1X

初代PowerShotG1X。実像式の光学ファインダーを内蔵していました。

 PowerShotG1X MarkIIの主な特徴は、次のとおりです。
  • イメージセンサーは1.5型サイズを踏襲していますが、G1Xではアスペクト比が4:3のパネルで、有効画素数は1430万画素であったのに対し、G1X Mark2ではマルチアスペクト(最大時は4:3)の有効1310万画素です。実センサーサイズはわずかながら小さくなっている(換算焦点距離を実焦点距離で割った数値は、G1Xでは1.85であるのに対し、G1X Mk2では1.92。この数値が大きくなるほど、センサーサイズが小さくなります。)ようです。実際に有効画素数を比較すると、一眼レフと同じアスペクト比3:2で撮影するときの静止画サイズは、どちらも4352x2904と同じですが、最大サイズとなるアスペクト比4:3では、G1Xの4352x3264に対し、Mk2では4160x3120となりますので、画素数でも約9割となります。
  • 画像処理エンジンはDIGIC 6に進化し、解像力とノイズリダクション性能が向上したとのことです。
  • レンズは28-112mm相当F2.8-5.8から24-120mm相当F2-3.9へと、ズーム域が拡大するとともにレンズも明るくなっています。とくに広角側が28mm相当から24mm相当まで広げられた点は、使い勝手に影響すると思います。
  • 最短撮影距離も、G1Xでは広角端20cm、望遠端85cmと、コンパクトカメラではやや遠かったですが、Mk2では5cm/40cmまで寄れるようになりました。
  • G1Xでは実像式光学ファインダーを搭載していましたが、Mk2ではこれを省略するとともに、オプションで電子ビューファインダー EVF-DC1に対応しました。実像式ファインダーのクリアーな見え方を好まれる方もいると思いますが、一般的にはMk2方式の方が使い勝手は良いかもしれません。
  • 液晶モニターは同じ3型ですが、アスペクト比が4:3から3:2に変わっています。可動方式も、バリアングル可動から自分撮りに対応した上下方向チルト可動に変わりました。また、タッチ操作にも新たに対応しています。
  • 新たにWi-Fiが内蔵となりNFCも搭載しています。スマートフォン等によるリモート操作も可能。
  • オートフォーカスが強化され、合焦点を9点から31点に拡大するとともに、速度もG1Xから約42%高速化されたとのことです。

キヤノン PowerShotG1X MarkII

 インターフェースは初代G1Xを踏襲していますが、モードダイヤルと二段重ねの露出補正ダイヤルは省略されるなど、一般的な高級コンパクトに近くなったように思います。



Sponsored Links

 PowerShotG1X MarkIIの魅力は?

 大型のイメージセンサーとズームレンズを搭載した高級コンパクトは、G1X Mk2とソニーのDSC-RX100M2(製品レビュー)の2機種に留まります。DSC-RX100M2がコンパクトなボディサイズを重視しているのに対し、G1X Mk2は描写性能に軸足を置いています。似たコンセプトのデジカメでありながら、大きく方向性が異なっているのは、私たちに選択の幅を拡げてくれることにつながっていると思います。

キヤノン Canon PowerShotG1X MarkII vs ソニー SONY サイバーショット DSC-RX100M2

PowerShotG1X MarkII(左側)とDSC-RX100M2(右側)。サイズは大きく異なります。



 PowerShotG1X MarkIIを評価してみて感じたのは、初代で気になっていた点が丁寧に対応されたということです。実用上課題のあった実像式光学ファインダーを省略することでのボディサイズの小型軽量化、電子ビューファインダーへの対応、広角側を含むズーム域の拡大、最短撮影距離の短縮、オートフォーカスの強化と高速化など、手堅く進化を遂げているのは、さすがキヤノンと言う気がします。初代と比べると、スタート時点の価格は少々高くなっていますが、それを超えるだけの完成度を持っていると思いました。

 それでは、キヤノンのフラグシップ・コンパクト、PowerShotG1X MarkIIの実力をテストしてみたいと思います。


Sponsored Links


2.キヤノン PowerShotG1X MarkIIを開封し外観をチェック


 キヤノン PowerShotG1X MarkIIを開封する

 3月13日、キヤノンのフラグシップ・コンパクト、PowerShotG1X MarkIが発売開始となりました。2012年3月に登場したPowerShotG1Xの2代目で、1.5型の大型センサーに明るいズームレンズを搭載している点が一番の特長です。

 発売開始直後の実売価格は、8万円台前半でした。初代のスタート価格は6万6千円前後でしたので、機能強化された分、少々高めとなっています。ちなみに現時点での初代の価格は4万5千円前後ですので、価格差は4万円弱となります。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIレンズキットのパッケージ。黒を基調としたデザインで、PowerShotG1Xのものよりも高級感があります。箱のサイズは意外とコンパクトに感じました。

Canon PowerShotG1X MarkII

 蓋を開けると、保証書やカメラユーザーガイドがトレーの上に乗せられています。付属する保証書は国内のみで有効なものです。

Canon PowerShotG1X MarkII

 保証書等の入ったトレーの下にカメラ本体や付属品が格納されています。写真の上に見えるパッケージがカメラ本体で、下の段ボールのケースの中に付属品が入っていました。

Canon PowerShotG1X MarkII

 パッケージ内に同梱されている付属品関係。左上よりカメラユーザーガイド、バッテリーチャージャーCB-2LG、バッテリーパックNB-12L、ネックストラップ。Wi-Fiを内蔵しているせいか、ケーブル類は付属していません。また、ボディにはアクセサリーシューカバーが装着されていました。
 冊子のカメラユーザーガイドは388ページのもので、比較的しっかりとした装丁になっています。



Sponsored Links

 キヤノン PowerShotG1X MarkIIの本体をチェック

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIのボディ前面。初代とは大きく変わり、一般的なコンパクトデジカメに似たデザインとなっています。レンズバリアが内蔵式となり、ハンドリングが容易になりました。交換可能なグリップもデザイン上のアクセントになっています。

Canon PowerShotG1X

 初代G1Xのボディ前面。実像式光学ファインダーが内蔵されているため、PowerShotGシリーズに似た外観となっています。グリップ部の上部にダイヤルが設けられています。初代では、取り外し式のレンズキャプでした。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIの液晶モニター側。3型104万ドットの液晶パネルで、静電容量方式のタッチパネルとなっています。初代G1Xと同様に可動式の液晶モニターですが、横軸バリアングル方式からチルト方式に変わっています。ボディサイズの小型化の点や、横向きで操作するときの操作性はチルト可動の方がメリットが大きいですが、縦位置で構える時などにはバリアングル方式の方が自由度が高くなります。
 インターフェース関係も初代G1Xを踏襲していますが、動画ボタンの下に「ショートカットボタン」が移設されたり、Wi-Fi内蔵に伴う「ワンタッチスマホボタン」がグリップの上に新設されるなど、改善・強化されたように思います。


Canon PowerShotG1X

 初代G1Xの液晶モニター側。実像式光学ファインダーがボディ上部中央に置かれています。液晶パネルは左側に2軸の可動軸が置かれています。液晶パネルのアスペクト比は4:3です。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIのボディ上面。ボディ右側にモードダイヤルが置かれており、一般的なデザインとなっています。ダイヤル部はレンズ鏡胴に移設されています。ボディ自体の厚さは、初代G1Xよりも薄型化されています。再生ボタンもボディ上面に移設されました。また、細かい点ですがアクセサリーシューがレンズ光軸上に置かれています。初代G1Xでは、わずかながら右側にシフトされていましたので、改善ポイントの一つです。

Canon PowerShotG1X

 初代G1Xのボディ上面。モードダイヤルの下に露出補正ダイヤルが重ねられています。レンズ鏡胴にあるリングはインターフェースではなく、取り外し式のカバーです。これを取り外すとマクロリング等が装着できました。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIのボディ底面。三脚用の穴はレンズ光軸上からシフトされています。左側に見えるバッテリー室内にはメモリーカード挿入口も置かれています。カメラ本体は日本製。

Canon PowerShotG1X

 初代G1Xのボディ底面。全体的にボディが分厚く感じられます。三脚用の穴は、やはりシフトされていました。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIのボディ左側面。こちら側にはストロボポップアップスイッチとスピーカーが置かれています。NFCのアンテナもこちら側に内蔵されています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIのボディ右側面。こちら側には外部接続端子が置かれています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIの右肩にある「Canon」のロゴ。写真ではわかりづらいですが、刻印された中に白いインクが流し込まれています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 初代G1Xではグリップ部の下にあったG1Xのロゴは、レンズ右下に移動しました。Canonのロゴと同様に、刻印された中に白いインクが流し込まれています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 初代G1Xから大きく変わった点の一つがレンズ部分です。28-112mm相当F2.8-5.8から、24-120mm相当F2.0-3.9へとズーム域が拡大するとともに、レンズが明るくなりました。鏡胴部分には、2つのリングが内蔵されており、ボディ側がクリックリング、対物側がスムーズリングとなります。また、初代G1Xでは取り外し式のレンズキャップが、内蔵式レンズバリアーに変わっています。レンズの先端部には、フィルターやフードを取り付けるためのバヨネット爪も付けられています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 シャッターボタンの同軸にズームレバーが設けられています。こちらでのズーミングは無段階方式ですが、クリックリング等でステップズーム(24mm、28mm、35mm、50mm、85mm、100mm、120mm)にすることも可能です。
 Canonのロゴの横にあるランプは、AF補助光と赤目緩和、セルフタイマーを兼ねるものです。
 再生ボタンの両側にはステレオマイクが配置されています。


Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIのグリップ部。初代G1Xと比べると控えめなサイズで取り外し交換も可能です。

Canon PowerShotG1X MarkII

 G1X Mk2ではWi-Fiが内蔵されたため、ワンタッチスマホボタンが新設されました。このボタンを押すと、スマートフォンやクラウドなどの登録先に接続することができます。
 モードダイヤルには、「プラスムービーモード」(静止画を撮影すると、前後2~4秒の動画も一緒に記録され、1日をまとめた短編動画も作成)や「クリエイティブショット」(1回の撮影で自動で効果をつけたり切り出した6枚の写真を記録)が追加されています。


Canon PowerShotG1X MarkII

 液晶モニター右側のメインコントロール部。配置されている機能は一部変更になりましたが、概ね初代G1Xを踏襲しています。親指で押しやす部分に、動画ボタンとショートカットボタンが置かれています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 ボディ上面にあるアクセサリーシュー。電子端子が設けられており、電子ビューファインダーEVF-DC1の接続にも対応しています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 内蔵ストロボのポップアップ部上部にはPowerShotG1X Mark IIのロゴが印字されています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIボディ左側面にあるストロボポップアップスイッチ。機械式のため、電源が入っていない状態でも稼働します。

Canon PowerShotG1X MarkII

 内蔵ストロボをポップアップさせた状態。初代G1Xよりも照射位置が高くなり、前に張り出すように改良されています。

Canon PowerShotG1X

 初代G1Xの内蔵ストロボ。ストロボユニットがまっすぐ上にポップアップする構造となっています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIで内蔵ストロボをポップアップさせた状態。ポップアップ機構が改善され、かなり前に飛び出すように変わっています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 内蔵ストロボのポップアップ部。左下に見える爪が、側面のレバーと連動しています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 ストロボポップアップ部がばね方式となったため、メーカー推奨外とはなりますが写真のようにバウンスさせることも可能です。ただし、完全に寝させてしまうと発光しませんでした。

Canon PowerShotG1X MarkII

 ボディ右側面にある外部接続端子。上から、リモコン端子、A/V OUT デジタル端子、HDMI端子となります。

Canon PowerShotG1X MarkII

 液晶モニターを下向きにチルトした状態。下側には45°まで可動します。

Canon PowerShotG1X MarkII

 液晶モニターを上向きにチルトさせた状態。上側には180°まで可動しますので、自分撮りも可能です。

Canon PowerShotG1X MarkII

 液晶モニターの可動部。本体とは2つの軸でつながっています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 液晶モニターを開いた状態。上側180°だけでなく下側にも可動できる構造となっているため、意外と複雑な仕組みとなっています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 ボディ下部のバッテリー室カバーを開いた状態。メモリーカードもここに挿入されます。写真では見えずらいですが、挿入方向のガイダンスが印字されています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。バッテリーは偽造防止用のホログラムが見える方向となります。メモリーカードはラベル面が前側となります。

Canon PowerShotG1X MarkII

 ボディ右側のグリップ部。初代G1Xでは大型のグリップとなっていましたが、Mk2ではスマートな形状に変わりました。六角レンチを使って取り外したり、交換することも可能となっています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 電源を入れると、自動的にレンズが伸長します。写真の状態は広角端です。

Canon PowerShotG1X MarkII

 同じく望遠端の状態。オプションで用意されているレンズフードはレンズ先端に装着します。

Canon PowerShotG1X MarkII

 レンズを広角端にした状態で、内蔵ストロボをポップアップしたところ。広角端は24mm相当まで広がりましたが、レンズ鏡胴によるケラレは発生しにくくなっています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 ボディ単体での重さの実測値(アクセサリーシューカバー装着時)は515gでした。メーカー公表値は516gとなります。コンパクトカメラとしては、さすがにやや重めです。

Canon PowerShotG1X MarkII

 バッテリーとメモリーカードを挿入した状態での重さの実測値は552gでした。挿入するメモリーカードによって異なりますが、メーカー公表値は553gとなります。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkII(左側)とソニー サイバーショット DSC-RX100M2(製品レビュー)を比較した状態。比較的大型のイメージセンサーとズームレンズを搭載した高級コンパクトという点では似ていますが、イメージセンサーのサイズが2倍以上異なるため、ボディサイズもかなり違います。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X Mk2(左側)とソニー DSC-RX100M2(右側)を比較した状態。どちらも沈胴式のレンズですが、厚さもかなり違います。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIの液晶モニター。アスペクト比は3:2のパネルのため、最大サイズの4:3を表示すると、画面の左右がブランクとなります。ただし、初代G1Xではもともと4:3のサイズのイメージセンサーでしたが、Mk2ではマルチアスペクトになったため、アスペクト比4:3と3:2との画素数の差は大きくありません。(アスペクト比4:3では4,160x3,120で12,979,200画素に対し、3:2では4,352x2,904で12,638,208画素。画素数の差は2.7%程度です。)
 この程度の差であれば、むしろデジタル一眼レフと同じ3:2をメインに使うのも良いと思います。


Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIでは、レンズ鏡胴部にある2つのデュアルコントロールリングと、液晶モニター右側にあるコントローラーホイール、動画ボタン、ショートカットボタンの機能を変更することができます。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIの液晶モニターは180°チルトさせることが可能ですので、写真のように自分撮りにも対応しています。標準では左右反転させた鏡像が表示されますが、設定によりそのまま表示させることも可能です。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIに搭載された液晶パネルは、十分な視野角を持っています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 PowerShotG1X MarkIIはWi-Fiを内蔵しており、スマートフォン等によるリモート操作にも対応しています。NFCも内蔵されていますので、対応しているスマートフォンであれば初回の接続も比較的容易です。

Canon PowerShotG1X MarkII

 Wi-Fiを通じてスマートフォンによるリモート操作状態では、写真のようなメッセージが液晶モニターに表示されます。

Canon PowerShotG1X MarkII

 スマートフォンからは、ズームなどの操作にも対応しています。

Sponsored Links

 キヤノン PowerShotG1X MarkIIの付属品をチェック

Canon PowerShotG1X MarkII

 付属するバッテリーチャージャーCB-2LG。新型のチャージャーで、G1X Mk2以外ではPowerShotN100に対応しています。バッテリーパック NB-12Lの充電には、最大で185分かかります。

Canon PowerShotG1X MarkII

 コンセントとの接続部は折り畳み式となっているため、コンセント側にスペースが必要ですが可搬性の点では優れています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 付属するバッテリーパック NB-12L。容量は3.6V 1910mAhで、静止画であればエコモード時300枚、画面表示時240枚、外付電子ビューファインダー使用時200枚の撮影が可能です。動画では最大1時間30分の録画が可能となっています。

Canon PowerShotG1X MarkII

 バッテリーパックには偽造防止用のホログラムが付けられています。ボディに挿入する時には、こちら側が見える向きで入れます。

Canon PowerShotG1X MarkII

 付属するネックストラップ。CanonとPowerShotの文字は刺繍となっています。クラスに応じた高級感のあるストラップだと思います。

Sponsored Links


3.キヤノン PowerShotG1X MarkIIの描写性能はどうか?


 描写力チェック1:高感度性能

 PowerShotG1X MarkIIの基本感度はISO100で、ISO12800まで設定できます。ノイズ低減処理の調整は、カメラ内で高感度ノイズリダクション(高感度時NR)の設定をするか、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行うことになります。なお、RAWやRAW+JPEGなど、RAW形式を含む記録フォーマットの場合には、高感度ノイズリダクションは設定できません。このあたりは設計方針に関わる部分ですので一概に評価はできませんが、RAWについては現像時の初期パラメーターで高感度ノイズリダクションの設定値を取り込むとともに、RAW+JPEG時にはJPEGに設定したNR処理を行う方がわかりやすいように思います。

 カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズリダクション(高感度時NR)」があり、撮影メニューの中の「高感度時NR」で設定するようになっています。

 「高感度時NR」は「弱」、「標準」、「強」の3種類があり、基本的には、初期設定である「標準」のままで良いと思います。

 基本的なノイズの傾向は初代G1Xと同様で、大型のイメージセンサーを活かした極めて高い高感度性能を示しました。

 高感度時NRを「弱」にしても、ISO1600まではほとんどノイズを感じませんし、ISO3200でも十分常用可能です。ISO6400になると、暗部で少々ノイズが目立ち始めますが、一般的な撮影では等倍画像でも問題なく活用できるレベルとなっています。設定できる最高感度のISO12800も、使い方によっては積極的に活用できると思います。

 高感度時NRを「標準」にすると、概ね1~2段分程度ノイズが低減化されますが、やはり解像感はやや低下します。この場合であれば、ISO12800でも十分活用できるレベルとなっています。

 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「弱」、「標準」、「強」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像は等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されるので、あわせて比較をしていただければと思います。


Canon PowerShotG1X MarkII ISO200
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出しています。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO100(左から「弱」「標準」「強」)
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

ISO200(左から「弱」「標準」「強」)
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

ISO400(左から「弱」「標準」「強」)
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

ISO800(左から「弱」「標準」「強」)
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

ISO1600(左から「弱」「標準」「強」)
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

ISO3200(左から「弱」「標準」「強」)
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

ISO6400(左から「弱」「標準」「強」)
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

ISO12800(左から「弱」「標準」「強」)
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII


Sponsored Links

 描写力チェック2:歪曲収差

 PowerShotG1X MarkIIのレンズは35mm換算で24mmから120mm相当の光学5倍ズームであり、とくに広角端でF2.0、望遠端でもF3.9の明るさが確保されていますので、明るく使いやすいレンズであると感じました。

 PowerShotG1X MarkIIには「ゆがみ補正」等の項目はないので、必要であれば撮影後にソフトウェアで補正をかけることになります。

 下記のサンプルは、各焦点域で撮影したもので、いずれも絞り開放での撮影結果となります。歪曲収差、周辺光量不足ともズーム全域でほぼ完全に補正されていると思います。

 なお、メーカーが公表しているわけではありませんが、光学的な補正だけでなく、電子的な補正も加味されているものと思われます。

焦点距離:12.5mm(35mmサイズ換算24mm)
Canon PowerShotG1X MarkII


焦点距離:18.1mm(35mmサイズ換算35mm)
Canon PowerShotG1X MarkII


焦点距離:44.1mm(35mmサイズ換算85mm)
Canon PowerShotG1X MarkII


焦点距離:62.5mm(35mmサイズ換算120mm)
Canon PowerShotG1X MarkII




 描写力チェック3:解像力

 レンズ固定式カメラの解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されます。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行いましたが、結果は高級コンパクトカメラとして十分な解像力を示しています。

 まず画像中心部につてですが、35mm換算で24mmの広角端では、絞り開放ではやや柔らかい描写となっています。絞るにつれて鮮明度は上がっていきますので、解像力を重視されるのであれば広角端では3段程度は絞った方が良いかもしれません。望遠側に移るにつれ、絞り開放でも鮮明度が上がっていきますが、やはり2段程度は絞ると良いと思います。

 周辺部に関しては、広角端では像の流れが見られます。中心部と同様に望遠側に移るにつれ改善されていきますが、やはり解像力の点では1~2段程度は絞ることをお勧めします。

 今回、有効13メガ画素1.5型イメージセンサーと言うことで、かなり高い期待感を持ってテストを行いましたが、結果を見るとやや空振りとなったように感じました。高級コンパクトとしては十分な解像力ではありますが、期待感が高かっただけに、もう一息という気がします。なお、これはテストに使用した個体の問題の可能性もありますので、機会があれば別の個体で同様のテストをしたいと思います。

 下記の画像は1/2に縮小したものです。画像をクリックすると元画像が表示されますので、あわせて確認をしていただければと思います。


ISO12233準拠チャート。中央と左上の赤枠の部分を切り出
してある。画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

12.5mm域(35mmサイズ換算24mm) F2.0
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

12.5mm域(35mmサイズ換算24mm) F2.8
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

12.5mm域(35mmサイズ換算24mm) F4.0
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

12.5mm域(35mmサイズ換算24mm) F5.6
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

12.5mm域(35mmサイズ換算24mm) F8.0
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII


18.1mm域(35mmサイズ換算35mm) F3.2
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

18.1mm域(35mmサイズ換算35mm) F4.5
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

18.1mm域(35mmサイズ換算35mm) F6.3
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII


44.1mm域(35mmサイズ換算85mm) F3.9
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

44.1mm域(35mmサイズ換算85mm) F5.6
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

44.1mm域(35mmサイズ換算85mm) F8.0
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII


62.5mm域(35mmサイズ換算120mm) F3.9
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

44.1mm域(62.5mmサイズ換算120mm) F5.6
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII

44.1mm域(62.5mmサイズ換算120mm) F8.0
Canon PowerShotG1X MarkII Canon PowerShotG1X MarkII



 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数

 キヤノンによると、PowerShotG1X MarkIIの連写性能は次の通りです。
  • 約5.2コマ/秒で連続撮影。
 実際の連写テストで使用したメモリーカードは高速タイプのものです。
 (SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)

RAW+JPEG(L F) RAW JPEG(L F)
連写
(AF固定)
 概ね1.2コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね1.4コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね5.4コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。
連写
(AF有効)
 概ね0.7コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね0.8コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね3.1コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。

※上記のテスト結果は、撮影環境や被写体によっても左右されます。


 メーカー公表値では連続撮影可能枚数は記載されていません。テストをした実感では、いわゆるバッファーメモリー的なものは最小限にとどめられており、撮影データを直接カードに書き込んでいるように感じました。それでも、RAW+JPEGで1.2コマ/秒、JPEGであれば5.4コマ/秒のペースで撮影できましたので、実用上は特に不都合を感じることはないと思います。

 なお、連写時にもたつきを感じることはありませんでした。

Sponsored Links



4.結局、PowerShotG1X MarkIIは「買い」か?


 独断 素晴らしい!smile ポイント 
  • EOSシリーズに準じた高い描写性能。
  • 24-120mm相当F2.0-3.9と、明るく使いやすいズームレンズを搭載。最短撮影距離も改善。
  • ISO12800まで設定可能な高感度性能。(ISO3200までは常用レベル。)
  • 14bitRAWでの撮影も可能。マルチアスペクトでRAWにも対応。
  • フラグシップにふさわしい高級感のある重厚なボディ。
  • コンパクトカメラとしては良好な反応性。
  • コンパクトカメラとしては良好な連写性能。
  • 自分撮りできるだけでなく下側にもチルト可能な液晶モニター。タッチ操作にも対応。
  • レンズ鏡胴のデュアルリングをはじめ、ダイヤルやボタンを多く設けたインターフェース。
  • Wi-FiとNFCを内蔵。スマートフォンによるリモート操作にも対応。
  • 外付の電子ビューファインダーにも対応。
  • カスタムグリップやウォータープルーフケースなど、多くのアクセサリーを用意。
  • 著作権機能にも対応。

 独断 もう一息!not smile ポイント 
  • コンパクトカメラとしては、やや大きくて重いボディ。
  • フラグシップ・コンパクトとしては、ユーザーのカスタマイズ域が狭い。(実用上は十分?)
  • もう一息欲しい解像感。(テストした個体の問題?)
  • フラグシップ機としては、もう一息ほしい連写性能。
  • ボディ内のRAW現像には非対応。
  • 付属するカメラユーザーガイドでは詳細の記述が省かれている。

Sponsored Links



付録.製品仕様からみた PowerShotG1X MarkIIの特長


撮像素子  約1,280万画素(アスペクト比が3:2時)
 約1,310万画素(アスペクト比が4:3時)
 ※G1Xは1430万画素。
レンズ  12.5(W)-62.5mm(T)
 35mm換算 24(W)-120mm(T)
 ※G1Xは15.1-60.4mm、28-112mm相当。
開放F値  F2.0(W)-F3.9(T)
 ※G1XはF2.8(W)-F5.8(T)
構成枚数  11群14枚(両面非球面UAレンズ1枚、両面非球面レンズ2枚)
 ※G1Xは10群11枚(両面非球面レンズ1枚、両面非球面UAレンズ2枚)
ズーム倍率  光学:5倍
 デジタル:約4倍
 プログレッシブファインズーム(ラージ時):10倍
撮影距離
(レンズ先端より)
 通常:5cm~∞(W)/40cm~∞(T)
 マクロ:5cm~50cm(W)
 ※G1Xは通常:20cm~∞(W)/85cm~∞(T)
      マクロ:20~70cm(W)/85~160cm(T)
最短撮影距離時撮影範囲  [16:9時]102×57mm(W)/142×80mm(T)
 [3:2時]102×68mm(W)/142×95mm(T)
 [4:3時]98×74mm(W)/136×102mm(T)
 [1:1時]74×74mm(W)/102×102mm(T)
 [4:5時]59×74mm(W)/81×102mm(T)

 ※G1Xでは4:3時で、276×207mm(W)/315×236mm(T)。
光学ファインダー  非搭載。オプションで外付電子ビューファインダー EVF-DC1に対応。
 ※G1Xでは実像式光学ズームファインダー。
液晶モニター  3.0型TFTカラー液晶(約104万ドット)
 視野率:約100%
 チルトタイプ
 タッチパネル(静電容量方式)
 ※G1Xは3型液晶(約92.2万ドット)でバリアングルタイプ。タッチ操作には非対応。
フォーカス制御  オートフォーカス:コンティニュアス、サーボAF、マニュアルフォーカス
測光方式  評価、中央部重点平均、スポット
露出補正  ±3段(1/3段ステップ)
 ※G1Xも同じ。
ISO感度  オート、ISO100~12800
 ※G1Xも同じ。
ホワイトバランス  オート、太陽光、日影、くもり、電球、蛍光灯、蛍光灯H、ストロボ、水中、マニュアル1、マニュアル2
シャッタースピード  1~1/4000秒(オートモード)
 60~1/4000秒(すべての撮影モードを合わせて)
 ※G1Xもほぼ同じ。
絞り  F2.0-F16(W)、F3.9-F16(T)
内蔵ストロボ
(調光範囲)
 50cm~6.8m(W)/1.4m~3.5m(T)
 ※G1Xでは、50cm~7.0m(W)/1.0m~3.1m(T)。
外部ストロボ  キヤノンスピードライト 220EX、270EX、270EX II、320EX、430EX、430EX II、580EX、580EX II、600EX、600EX-RT/トランスミッター ST-E2/スピードライトブラケット SB-E2(別売)
撮影モード  <撮影モード>
C1、C2、M、Av、Tv、P、プラスムービーオート、オート、クリエイティブショット、SCN(ポートレート、オートシャッター[スマイル、ウインクセルフタイマー、顔セルフタイマー]、星空[星空ポートレート、星空夜景、星空軌跡]、手持ち夜景、水中、スノー、打上げ花火)、クリエイティブフィルター(ハイダイナミックレンジ、ノスタルジック、魚眼風、ジオラマ風、トイカメラ風、背景ぼかし、ソフトフォーカス、モノクロ、極彩色、オールドポスター)
 <動画モード>
スタンダード、iFrame動画、星空(星空インターバル動画)
光学手ブレ補正
(IS)
 マルチシーンIS
 補正効果(静止画IS時):3.5段(テレ端)
セルフタイマー  約10秒後/約2秒後/カスタム
連続撮影  約5.2画像/秒
 ※G1Xでは、通常1.9コマ、ハイスピード連写HQ:約4.5画像/秒。
ファイル
フォーマット
 DCF準拠、DPOF(Ver1.1)対応
記録媒体  SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード(UHS-1対応)
データタイプ  JPEG(Exif2.3)/RAW(14bit、CR2)
 MP4[映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:MPEG-4 AAC-LC(ステレオ)]
静止画圧縮率  スーパーファイン/ファイン
静止画 [16:9時]
 ラージ:4352×2448画素
 ミドル1:3072×1728画素
 ミドル2:1920×1080画素
 スモール:640×360画素
 RAW:4352×2448画素
[3:2時]
 ラージ:4352×2904画素
 ミドル1:3072×2048画素
 ミドル2:2048×1368画素
 スモール:640×424画素
 RAW:4352×2904画素
[4:3時]
 ラージ:4160×3120画素
 ミドル1:3072×2304画素
 ミドル2:2048×1536画素
 スモール:640×480画素
 RAW:4160×3120画素
[1:1時]
 ラージ:3120×3120画素
 ミドル1:2304×2304画素
 ミドル2:1536×1536画素
 スモール:480×480画素
 RAW:3120×3120画素
[4:5時]
 ラージ:2496×3120画素
 ミドル1:1840×2304画素
 ミドル2:1232×1536画素
 スモール:384×480画素
 RAW:2496×3120画素
 ※G1Xは、4:3のラージで4352×3264画素、3:2では4352x2904画素。
動画  [iFrame動画]:1920×1080
 [星空インターバル動画]:1920×1080
 [ジオラマ風]:1280×720/640×480
 [上記以外]:1920×1080/1280×720/640×480
 フレームレート:30fps(実際のフレームレートは29.97fps)
 ※G12では、フルHD時 24fps。
再生関係  シングル再生、拡大再生(約2~10倍)、連想再生、グループ再生、動画再生、スライドショー、ダイジェスト動画再生、インデックス表示、ヒストグラム表示、位置情報表示
表示言語  日本語、英語
起動時間  1.3秒
 ※G1Xは1.9秒
インターフェース  Hi-Speed USB、A/V-OUT、HDMI(マイクロコネクター)
 IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz帯のみ)
電源  専用リチウムイオン充電池(NB-12L)[充電時間:約185分]
 ACアダプターキット(ACK-DC100[別売])
 ※G1XはNB-10L、ACK-DC80。
撮影可能枚数
再生可能時間
 撮影可能枚数:約240枚/約300枚(エコモード時)
 再生可能時間:約5時間
 ※G1Xは、通常250枚、光学ファインダー使用時700枚。
動作環境  温度:0~40℃、湿度:10~90%
大きさ(幅・高さ・奥行き)  116.3×74.0×66.2mm(突起部を除く)
 ※G1Xは116.7×80.5×64.7mm
質量  約553g(バッテリーおよびメモリーカード含む)
 約516g(本体のみ)
 ※G1Xは約534g/約492g
PC用
付属ソフトウエア
 ImageBrowser EX/Digital Photo Professional(要ダウンロード)

楽天最安値を確認 >> キヤノン Canon 1 PowerShotG1X MarkII

Sponsored Links

monox_footer_image