トップページ > デジカメ徹底レビュー > ソニー サイバーショット DSC-RX100M2 > 1.ソニー DSC-RX100M2の位置づけと概要 |
特集 サイバーショット DSC-RX100M2
1.ソニー サイバーショット DSC-RX100M2の位置づけと概要 |
![]() |
ソニー サイバーショット DSC-RX100M2
by Inaba Kunio
中身が一新した新型DSC-RX100登場
評価:5.0
|
![]() |
中身が一新した新型DSC-RX100登場!2012年6月に登場したサイバーショットDSC-RX100のインパクトは、決して小さくありませんでした。リリースからすでに1年が経過しましたが、比較的小型な高級コンパクトとしては、いまだトップレベルの描写力を誇っています。
初代サイバーショットDSC-RX100。
今回登場した二代目RX100、DSC-RX100M2を評価してみて、描写性能をさらに強化するとともに、気になっていた点にきちんと目配りがされた正統後継機となっていることを実感しました。→発売前の記事「一口レビュー:チルト液晶とEVF対応新型RX100」はこちら。 上記の記事にも記載しました通り、DSC-RX100M2の主な特徴は次の通りです。
サイバーショット DSC-RX100M2(左側)とDSC-RX100(右側)。基本的なデザインテイストは踏襲しています。
初代と二代目、どちらを選ぶべきか?DSC-RX100M2は発売直後ということもあり、初代RX100と比べると2万円程度高価で販売されています。コンパクトカメラとして、2万円の差は決して小さくありませんので、正直悩ましいとことだと思います。しかし、あえて言えば、このクラスのカメラを検討されているのであれば、迷わず二代目RX100を選択されることを強くお勧めします。 もちろん、電子ビューファインダーやチルト液晶、Wi-Fi機能などに魅力を感じされているのであれば、そもそも選択で迷うことはないと思います。問題は、これらの機能についてはそれほど魅力や必要性を感じていない場合となります。その時のポイントは、やはり高感度性能をはじめとする描写性能の向上です。 とくにDSC-RX100M2が実現した高感度性能は、コンパクトカメラの域を大きく凌駕しています。初代RX100もすばらしかっただけに、さらに磨きがかかったRX100M2では、最高感度ISO12800でさえ活用できるレベルとなっています。使い勝手の良いズーム域をカバーした描写力の高いレンズとあわせ、レンズ交換式カメラを不必要に感じさせてくれるカメラと言えるかもしれません。
新たに電子ビューファインダーFDA-EV1MKにも対応。
それでは、二代目RX100、サイバーショットDSC-RX100M2の実力をテストしてみます。 |
![]() |