トップページ > デジカメ購入アドバイス > 【特別座談会】(後編) monoxAwards2012 大賞は? |
【年末恒例(予定)特別座談会】
|
2012年も残すところ1カ月あまりとなりました。今年は2年に1度のフォトキナ開催年ということもあり、昨年にもまして多くの新製品が登場した年だったと思います。前回掲載した『前編』では、この1年間を振り返って、デジタルカメラがどのように変わり進化したのかについて議論し、『中編』では、メーカーごとの特徴と、本年に発売開始されたデジタルカメラの中で注目すべき機種について議論をしました。
|
§ monoxAwards2012とは? §《ひめ☆》「それでは、今年からとなる『monoxAwards2012』の選定を行いたいと思います。最初に、表彰制度の趣旨について、リバティさんから発表をお願いします。」 《リバティ》 「これは昨年5月に会を創設した時から話し合っていたことですが、デジカメ文化の根をより広く、そしてより深く伸ばしていくためには『一般的なユーザーの視点で製品を評価し、素晴らしいデジカメを勝手に表彰する』ことも役立つのではないか、という趣旨で表彰制度を作りました。今まで幹事会の中で煮詰めてきた内容をベースに、まずは2012年の表彰を『monoxAwards2012』として、次のように実施したいと思います。」
《ひめ☆》 「内容についてはよろしいでしょうか。それでは選定方法について、再びリバティさん、お願いします。」 《リバティ》 「まずは、デジカメ大賞の選定をし、次に各部門大賞、特別製品賞の順で行い、最後にメーカー大賞を選定したいと思います。 メーカー大賞とデジカメ大賞については、会の代表であるmonoxさんから提案をいただき、それについて議論をして、基本的には全員一致方式で選びたいと思います。 各部門については、記入用紙を準備しましたので、各々で記載をしていただき、それを持ち寄って話し合いにより決めたいと思います。話し合いの上、基本的には多数決で決定したいと思いますが、本日集まっていただいた幹事は4名ですので、もし2:2に分かれてしまった場合には、代表であるmonoxさんの意見をもって最終決定にしたいと思います。 最後に、特別製品賞です。これについては自由に意見交換し、決めていきたいと思います。」 《ひめ☆》 「よろしいでしょうか。太郎さんは、いかがですか?」 《太郎》 「OKです。」 《ひめ☆》 「それでは、表彰内容と選定方法については、リバティさんの提案で行うことにします。なお、今年の実施結果を踏まえて、必要であれば来年以降、適宜改善を加えるということで決めたいと思います。」 | ![]() |
§ monoxAwards2012 デジカメ大賞は? §《ひめ☆》「それでは、これからの進行はリバティさんにお願いします。」 《リバティ》 「はい。まずデジカメ大賞ですが、これは『2012年に発売されたデジカメ全体の中で、最も注目すべき機種』ということで選定します。まず、monoxさんから提案をお願いします。」 《monox》 「はい。デジカメ大賞は、後から振り返った時に『2012年には○○のようなデジカメが出たね』と言われるような、その年を代表することになるだろうデジカメに与えたいと思います。 で、具体的な製品ですが、今年はソニーのサイバーショット DSC-RX1を提案します。理由については先ほども議論しましたが、デジタル一眼レフを凌駕する描写性能をコンパクトカメラのボディの中に実装し、しかも実用的なパフォーマンスを持っていること。さらには価格的にもぎりぎり手が届くレベルとなっていることを評価いたしました。」 《リバティ》 「monoxAwards2012 デジカメ大賞には、ソニーのサイバーショットDSC-RX1という提案ですが、他の方の意見はどうでしょうか?」 《太郎》 「私もそう思います。今年はたくさんの新製品が出ましたので、普通の年であれば大賞となってもおかしくないような機種もいろいろありますね。ただ、DSC-RX1はその中でも頭一つぬけているといった感じがします。」 《ひめ☆》 「今までの議論を伺っていて、たぶんそうだろうなと思っていましたから、結構です。」 《リバティ》 「私も異存はありませんので、『monoxAwards2012 デジカメ大賞』は、ソニーのサイバーショットDSC-RX1に決定しました。」 | ![]() |
§ monoxAwards2012 各部門大賞は? §《リバティ》「次は、各部門大賞の選定です。この用紙に機種名を記入してください。いろいろ書きたいのではないかと思いますが、各部門1機種限定でお願いします。」 (各自記入) 《リバティ》 「そろそろよさそうですね。それでは用紙を集めます。 選定説明は、ひめ☆、太郎、私リバティ、monoxの順で行いましょう。 じゃ、まずひめ☆から。」 《ひめ☆》
「デジタル一眼レフでは、ペンタックスのK-30を選びました。18-135mmのズームレンズのセットでも7万円台で買えますし、ファインダーの見え方や水にぬれても平気な本体など、気軽に使える点がいいと思いました。カメラの色を自由に選べるのも好きです。頭の部分の形も、私は気になりません。 ミラーレスはキヤノンのEOS Mとの間で悩みました。OM-Dにしたのは、ファインダーがあることと、クラシックなデザインがいいと思ったからです。 高級コンパクトはシグマのDP2 Merrillとしました。これは自然の景色を撮った写真を見て、細かい葉っぱまで形が残っていることに感動したので、実は私用のカメラとして購入しています。細かいところもくっきりはっきり写るのがいいです。 ネオ一眼は、店頭で触った感じではキヤノンのPowerShotSX50HSがいい感じでした。1200mm(注:35mm版換算で)までの50倍ズームであるのもすごいと思いましたが、他の機種のことはあまり知らないので、今回は該当なしとしました。」 《リバティ》 「次に太郎さん、お願いします。」 《太郎》
「デジタル一眼レフではEOS6Dです。ニコンのD800Eと迷いましたが、Wi-FiとGPSを内蔵している点と、ズームレンズのキットで買うとフルサイズ機としてもかなり買いやすい価格である点を評価して、こちらにしました。ファインダーの視野率が97%ですが、デジカメ写真では結構簡単にトリミングもできますので、大きなマイナスにはならないと思います。 ミラーレスカメラは富士フイルムのX-Pro1です。実は私もOM-Dとで迷いましたが、X-Pro1の方がイメージセンサーのサイズが大きい点と、ファインダーの見え方、それから描写性能を最優先に設計したかのようなレンズが多い点などで、X-Pro1の方を選びました。 高級コンパクトは、おそらく皆さんはDSC-RX100を選ばれるだろう、と思いましたので、あえてキヤノンのPowerShotG1Xにしました。マイクロフォーサーズより大きいセンサーのレンズ固定式全部入りカメラ、としてどんな場面でも使える点が良いと思います。あまり寄れない点と、できれば実像式よりもEVFの方が実用性が高いという気はしますが、G1Xの代わりとなるコンデジはないと思います。 ネオ一眼はパナソニックLUMIX DMC-FZ200です。私も実際に使ってみましたが、ネオ一眼にしては動作が軽いので、気持ちよく撮影できます。ファインダーが高精細になったことも『気持ちよさ』につながっていると思います。」 《リバティ》 「ありがとう。それでは私の提案です。」
「まずデジタル一眼レフは、中判カメラの実力を持っていると感じたニコンのD800Eです。カメラとしての基本性能はフラグシップモデルであるD4やEOS-1DXの方が当然高いと思いますが、やはり突き抜けた解像力は大賞にふさわしいと思いました。 ミラーレスカメラはニコンのV2です。ペンタックスのQやQ10もそうですが、せっかく小型化できるのがミラーレスの魅力なのですから、イメージセンサーのサイズを割り切ってコンパクトにするというアプローチの方が良いと思います。少なくともデジタル一眼レフが元気な間は。さもなければ、K-01のようなアプローチでもいいかもしれません。ニコンのV2は、やっとデジ一のサブカメラとして使いたいカメラになったと思います。 高級コンパクトは、太郎の予想通り、これ以外は考えられません。DSC-RX1がなければ、こちらをデジカメ大賞にしたいくらいです。私はこの2機種を見ただけで、ソニーが復活しつつあると感じます。 最後のネオ一眼ですが、私もパナのDMC-FZ200も候補に考えました。こちらにした第一の理由は、デジタル一眼レフと似たボディデザインとマニュアルズームレンズが気に入ったからです。あと、今回monoxデジカメ比較レビューのサイトログを分析してみると、X-S1は欧米からのアクセスが格段に多かったですね。多分機械翻訳サイトを活用されたのだと思いますが、国内と比べ海外での評価がさらに高い機種だということを実感しました。 それでは、monoxさんもお願いします。」 《monox》
「はい。デジタル一眼レフは、D800とD800Eを一つのモデルと考えたので、両方をあげました。D800Eのように解像力を極めたカメラも魅力的ですが、D800にしても十二分に解像力は高いですし、実売価格に5万前後の差がありますので、両方を併記しました。ただ、厳密にどちらが、と言われれば、D800Eの方かな、という感じです。 ミラーレスカメラは、X-Pro1もV2も良い機種だと思います。また、キヤノンのEOS Mについては、次の機種が出てからの評価となりますが、持っている素質は決して悪くない。のびしろが大きいカメラだと思います。ただ、今回はOM-D E-M5を選択しました。ファインダーやチルト液晶など、機械としての精密感というか凝縮感というか、そういう『物としての魅力』がダイレクトに伝わってきます。描写性能やカメラとしての基本的な力も、ミラーレスカメラの中ではトップレベルの実力ですし。 実は、ミラーレスカメラではソニーのαNEX-6も候補の一つとして考えました。Wi-Fi機能や動画機能など、ソニーの強みがうまく活かされているカメラだと思います。 高級コンパクトはソニーのDSC-RX100で、リバティさんの意見と同じです。私はこのカメラの出現で、高級コンパクトカメラのあり方が変わるのではないかと考えています。発売から半年が経過しましたが、現時点でも小型軽量タイプの高級コンパクトカメラの中では、一番のお勧め機種です。 ネオ一眼は、パナソニックの DMC-FZ200です。こちらについては、太郎さんの意見と同じです。35mm版に換算して25mmから600mmまでの画角をカバーする開放F2.8固定ズームレンズを搭載しているカメラ、というだけで購入したくなるくらいです。とくに撮影して楽しいカメラ、という点が大切ですね。とりあえず以上です。」 《リバティ》 「ありがとうございました。 それでは、みなさんの集計をしますと、このようになります。」
《リバティ》 「デジタル一眼レフについては、D800Eという声が多かったように思います。太郎さんはEOS6Dでしたが、D800Eも検討されたということでしたので。monoxさんはD800/D800Eという書き方をされていますが、D800Eでよろしいでしょうか? ということで、デジタル一眼レフはD800Eとします。」 《リバティ》 「次にミラーレスカメラです。こちらもOM-D E-M5をあげられる方が多かったですね。私はV2にしましたが、OM-Dでも良いと思います。太郎も迷ったようなので、これもOM-Dということでよろしいですね?」 《リバティ》 「次に高級コンパクト部門です。DSC-RX100を上げたのが、monoxさんと私。太郎はPowerShotG1XですがRX100も検討しているので、許容範囲でいいですか? ひめ☆は、DP2 Merrillでしたので、ちょっと方向性が異なりますね。単焦点モデルとズームモデルの違いと言えるかもしれません。どうですかね?」 《ひめ☆》 「皆さんの意見がまとまるのであれば、DSC-RX100で私も結構です。」 《リバティ》 「時間の都合で議事進行に協力していただき、ありがとうございます。それでは、高級コンパクトカメラ部門はソニーのDSC-RX100で決定します。」 《リバティ》 「部門大賞の最後はネオ一眼です。DMC-FZ200をあげたのがmonoxさんと太郎、私がX-S1でひめ☆は該当無、ということでした。私もDMC-FZ200は良いカメラだと思いますので、これであれば異存はありません。ひめ☆もよろしいですか? それでは、ネオ一眼はパナソニック LUMIX DMC-FZ200に決定です。」 § monoxAwards2012 特別製品賞は? §《リバティ》「それでは、引き続き特別製品賞の選定に移ります。こちらは、今までの部門賞などで候補に挙げたものの、選に漏れてしまった製品などを中心に、各々あげていただければと思います。 それではひめ☆から、順にお願いします。」 《ひめ☆》 「私は、部門大賞であげたペンタックスのK-30と、シグマのDP2 merrillの2機種を推薦します。」 《太郎》 「部門大賞では、キヤノンEOS6Dと富士フイルムX-Pro1、それからキヤノンPowerShotG1Xが受賞しなかったので、この3機種だと多いですか?」 《リバティ》 「調整は最後ということで、まずは候補をあげていこうよ。私は選考漏れということでは2機種あるけど、ターゲットユーザーの多さということで考えると、ニコンV2を推薦します。 最後にmonoxさんはどうですか?」 《monox》 「推薦したのはすべて部門大賞となったので・・・ありがとうございます。その上で心苦しいのですが、コンパクトカメラの中でカシオのEXILIM EX-TR150とオリンパスのTough TG-1を推薦します。 EX-TR150は、ある意味でQV-10の末裔的な気もしますし、これからもカシオにこうした製品を出していただきたいという声をぜひ伝えたいという意味であげました。 TG-1は、先ほどもお話ししましたが、タフネスモデルでありながら描写性能を重視している点が、新しい切り口のカメラとして新鮮に感じました。オリンパスは工事現場での使用を想定したデジカメを継続的に出してきましたから、この分野で今までにない幅を持つことは良いことだと思います。」 《リバティ》 「皆さんから上がった機種を整理すると、デジタル一眼レフでキヤノンEOS6D、ペンタックスK-30、ミラーレスで富士フイルムX-Pro1、ニコンV2、高級コンパクトでキヤノンPowerShotG1X、シグマDP2Merrill、その他コンパクトでカシオEX-TR150とオリンパスTG-1でした。合計で8機種となります。既定では、特別製品賞は若干数ということでしたので、ちょっと多いですかね?」 《太郎》 「8機種だったら『若干数』の枠内だと思う。」 《リバティ》 「そうですね。それではこれら8機種を、monoxAwards2012の特別製品賞と決定します。」 § monoxAwards2012 メーカー大賞は? §《リバティ》「それではmonoxAwards2012の選定も、あとはメーカー大賞だけとなりました。まずはmonoxさん、提案をお願いします。」 《monox》 「冒頭でもお話ししましたが、今年は各社とも力の入った製品展開であったと思います。その中で『デジカメ発展のために最も元気だったと思われるメーカー』をしいて1社選ぶとすれば、やはり今年はソニーになると思います。今回、デジカメ大賞と高級コンパクト部門大賞に選ばれただけでなく、レンズ交換式カメラも合計8機種もリリースした点も、十分評価に値すると思います。今後も、たとえばフルサイズNEXシリーズなど、興味深い噂情報もありますし、2012年のメーカー大賞としてはソニーが最適ではないか、と思います。以上です。」 《リバティ》 「ソニーということで提案がありました。私も異存はありません。よろしいでしょうか?」 《ひめ☆》 「ソニーで賛成です。」 《太郎》 「OKです。」 《リバティ》 「それでは、2012年のメーカー大賞はソニーということで決定いたします。」 《リバティ》 「以上でmonoxAwards2012の選定を終了いたします。議事進行にご協力ありがとうございました。 それでは、ひめ☆にバトンを戻します。」 《ひめ☆》 「ありがとうございます。 4時間にわたって行ってきた特別座談会も、話すべき議題はすべて終わりました。私にとっては、座談会というよりは勉強の場となってしまいましたが、来年はもっと議論に参加できるよう、一生懸命がんばります。 本日はみなさん、ありがとうございました。それではごきげんよう!」
『前編(デジカメはどう進化したか?)』、『中編(各社の特徴と注目機種は?)』もあわせてご覧ください。 | ![]() |