描写力チェック1:高感度性能
COOLPIX P7800のイメージセンサーおよび画像処理エンジンは、基本的に前機種であるCOOLPIX P7700と同等のものが搭載されています。そのため、設定できる感度はもちろんですが、撮影画像のノイズ感なども、ほぼP7700と同じ傾向でした。
P7800の基本感度はISO80で、標準ではISO3200まで、拡張設定ではISO6400相当まで設定できます。
高感度性能については、撮影メニューの中に「ノイズ低減フィルター」の項目があり、「弱め」「標準」「強め」の3段階で設定できるようになっています。出荷状態では「標準」になっていました。COOLPIXP7800はRAW撮影も可能ですので、撮影後にパソコン上でノイズリダクション処理をかけることもできます。
下記のサンプルは、各ISO感度別にテスト撮影を行ったものです。ノイズ低減フィルターを標準に設定したものでチェックすると、ISO800まではほとんどノイズを感じませんが、ISO1600あたりから暗部などでノイズが目につくようになります。ISO3200になるとそれなりに目立つものの、それほど不自然な印象はありません。ISO6400になるとかなりノイズが増え解像感の低下も感じられますが、緊急避難というほど描写性能が低下するわけではありませんので、使い方を工夫することで十分活用可能であると思います。
下記のサンプルは画像の一部を等倍で切り出したものですが、クリックすると元画像が表示されますので、あわせて参照していただければと思います。

サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。
ISO80(「弱め」「標準」「強め」)
  
ISO100(「弱め」「標準」「強め」)
  
ISO200(「弱め」「標準」「強め」)
  
ISO400(「弱め」「標準」「強め」)
  
ISO800(「弱め」「標準」「強め」)
  
ISO1600(「弱め」「標準」「強め」)
  
ISO3200(「弱め」「標準」「強め」)
  
Hi1(ISO6400相当) (「弱め」「標準」「強め」)
  
描写力チェック2:歪曲収差
COOLPIX P7800に搭載しているレンズは35mm換算で28mmから200mmの光学7.1倍ズームであり、高級コンパクトの範疇では比較的ズーム域が広いレンズであると思います。レンズ自体も、前機種であるP7700と同じものが搭載されています。
COOLPIX P7800には撮影メニューの中に「ゆがみ補正」の項目があり、ONとOFFのどちらかを設定できます。ONにするとレンズの歪曲収差が補正されるものの、その分画像周辺部が切り取られることになります。標準設定ではOFFにされています。
下記のサンプルは、「ゆがみ補正」をOFFとONの両方でテストしたものです。補正をOFFにすると、広角端では樽型の収差が認められ、望遠側に移るにつれ糸巻型の収差となります。広角端では画面周辺でやや目立つものの、高倍率ズームであることを考えると良好に補正されているレンズであると思います。
ゆがみ補正をONにすると、さらに歪曲収差が良好に補正されました。広角端ではわずかに樽型収差が残っていますが、ズーム全域できれいに補正されています。
標準のままでも歪曲収差がそれほど目立つことはありませんが、被写体によっては積極的にゆがみ補正を活用することをお勧めします。
焦点距離:6mm(35mmサイズ換算28mm)
ゆがみ補正 OFF ON

焦点距離:11.0mm(35mmサイズ換算50mm) ゆがみ補正 OFF ON

焦点距離:22.1mm(35mmサイズ換算105mm) ゆがみ補正 OFF ON

焦点距離:42.8mm(35mmサイズ換算200mm) ゆがみ補正 OFF ON

描写力チェック3:解像力
レンズ固定式のカメラでの解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されることになります。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行いました。結果は、前機種であるCOOLPIX
P7700と同様に、高級コンパクトらしい高い解像力を示しました。
35mm換算で28mmの広角端では、開放から高い解像力です。わずかにモアレの影響が出ていますが、十分2500本のラインを視認することができます。有効1219万画素の力をきれいに発揮していると言えます。望遠側に移るにつれ、わずかに解像感の低下が認められますが、それでもコンパクトカメラとしては非常に良好で、すべてのズーム域で概ね2500本のラインが視認できました。
画像周辺部についても、全般的に鮮明度の高い画像となっています。周辺部に関しては、35mm換算で標準域から中望遠域の画像が一番しっかりとしている印象を受けましたが、これもCOOLPIX
P7700と同じ傾向です。
実際のチャートは画像をクリックすると表示されますので、あわせて確認をしていただければと思います。

ISO12233準拠チャート。中央と左上の赤枠の部分を切り出
してある。画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。
6.0mm域(35mmサイズ換算28mm) F2.0

6.0mm域(35mmサイズ換算28mm) F2.8

6.0mm域(35mmサイズ換算28mm) F4.0

11.0mm域(35mmサイズ換算50mm) F2.8

11.0mm域(35mmサイズ換算50mm) F4.0

22.1mm域(35mmサイズ換算105mm) F3.5

22.1mm域(35mmサイズ換算105mm) F5.0

42.8mm域(35mmサイズ換算200mm) F4.0

42.8mm域(35mmサイズ換算200mm) F5.6

機能チェック(おまけ):連続撮影枚数
ニコンによると、 COOLPIX P7800の連写性能は次の通りです。
- 連写H:約8コマ/秒(6コマまで。12M:NORMAL時。)
- 連写M:約4コマ/秒(6コマまで。12M:NORMAL時。)
- 連写L:約1コマ/秒(30コマまで。12M:NORMAL時。)
なお特殊モード的な位置づけですが、これら以外にもベストショットセレクターBSS、マルチ連写(16コマ連続撮影)、高速連写120fps(約120コマ/秒で60コマ)、高速連写60fps(約60コマ/秒で60コマ)の連写モードがあります。
使用したメモリーカードは高速タイプのものです。
(SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)
|
RAW+JPEG(12M Fine) |
RAW |
JPEG(12M Fine) |
連写H |
概ね0.1秒毎に1枚のペースで6コマまで連写。 |
連写M |
概ね0.2〜0.3秒毎に1枚のペースで6コマまで連写。 |
連写L |
概ね2.4秒毎に1枚のペースで30コマまで連写。 |
概ね2.4秒毎に1枚のペースで30コマまで連写。 |
概ね1秒毎に1枚のペースで30コマまで連写。 |
※上記のテスト結果は、撮影環境や被写体によっても左右されます。
連写Hまたは連写Mでは6コマまで、連写Lでは30コマまでの連写が可能で、枚数を撮り終えると撮影は停止します。これはファイルサイズや画質による影響はありませんでした。
ただし、連写L時は、RAW+JPEGやRAWでは概ね2.4秒毎に1コマのペースでしたが、JPEGでは1秒毎に1コマのペースで撮影できました。印象的には、連写Lではバッファーを使わずに直接メモリーカードに書き込みをしているようで、ファイル容量が大きいフォーマットでは若干遅くなるのかもしれません。
また、連写中は液晶モニターが停止またはコマ送り状態になります。
上記のようにCOOLPIX P7800では、デジタル一眼レフのような連写は難しく、基本的には1枚1枚を丁寧に撮るタイプのカメラだと感じました。
|