電子ビューファインダーを搭載した多機能カメラ
ニコンの高級コンパクト、COOLPIX P7800が発売開始となりました。前機種であるCOOLPIX P7700(製品レビュー)から1年ぶりでの世代交代で、一番の進化ポイントは電子ビューファインダーを内蔵したことです。0.2型92万ドットと、ミラーレスカメラと比べるとやや小型のEVFですが、電子ビューファインダーを内蔵したコンパクトカメラ自体が極めて限られていますので、貴重な1台であると思います。
→発売前の記事【コラム】 EVFを搭載した多機能高級コンパクトはこちら。
COOLPIX P7800は電子ビューファインダーを内蔵。
上記の記事にも記載しました通り、COOLPIX P7800の主な特徴は次の通りです。
- P7700と同じ28-200mm相当F2-4の光学7.1倍ズームレンズを搭載。
- イメージセンサーも有効1219万画素1/1.7型CMOSと、P7700と同じ。
- 新たに0.2型92万ドットの電子ビューファインダーを搭載。視度補正機構も付いていますが、アイセンサーはありません。
- 液晶モニターは3型92万ドットのバリアングル可動液晶と同じですが、新たにRGBW対応となったため、輝度がアップしているようです。
- P7700と同様に、フルHDで30pの動画撮影に対応。
- 連写性能も8コマ/秒で6コマまでと同じ。
- P7800では、新たにワイヤレスリモートコントローラーWR-R10に対応。
- ボディサイズは縦108.8mm、奥行50.4mmはP7700と同じですが、高さはP7700の72.5mmに対し、P7800では5mm高くなっています。
- 重さも399gでP7700の392gとほぼ同じです。
P7800のカメラとしての基本機能は、ほぼCOOLPIX P7700と同じですので、P7800は「EVFを搭載したP7700」という捉え方で、概ねあっているように思います。
P7800の魅力は?
かなり以前より、コンパクトタイプのデジカメからファインダーが省略されてきています。高倍率望遠ズームを搭載したネオ一眼では電子ビューファインダー(EVF)は標準装備ですが、それ以外の比較的コンパクトなタイプでEVFを内蔵している機種は、キヤノンのPowerShotG16(実像式)とPoweerShotG1X(実像式)、キヤノンPowerShotA1400(実像式)、富士フイルムX20(実像式)、X100S(実像式とEVFのハイブリッド)、パナソニックLUMIX DMC-LF1(EVF)、そしてニコンCOOLPIX P7800の7機種にとどまります。とりわけ、日常的に使えるズームレンズと電子ビューファインダーという条件では、パナソニックのDMC-LF1とCOOLPIX
P7800の2機種のみとなります。つまり、この点に、P7800の価値が集約されていると言えます。
EVFを内蔵したコンパクトズーム機は、P7800以外ではDMC-LF1のみ。
それでは、早速COOLPIX P7800の実力をテストしてみます。
|