トップページ > デジカメ購入アドバイス > お勧めのデジタル一眼レフカメラ 2014年7月版 |
【お勧めのデジタル一眼レフ】 2014年7月版フラグシップからエントリー機まで、数多くあるデジタル一眼レフカメラの中で、ズバリお勧めの機種です。 【注意事項:選択の視点】 どのような場面で、どのような方が、何を撮影するのかによって、最適なデジタルカメラは変わってきます。ここでは、はじめてデジタルカメラを購入される方や、これから腰を据えてデジカメを勉強しようと考えている方を想定しています。そのため、レンズがセットになっている場合には、基本的にそれを含めて対象としています。 関連記事「デジタル一眼レフの仕組みと選び方」 関連記事「初心者がデジタル一眼レフを購入するとき注意すべき7つのポイント」 関連記事「ミラーレスとデジタル一眼で迷った時の8つのポイント」 ( 記)
|
●予算制約がない方にお勧めのデジタル一眼レフもし予算面で制約がないのであれば、できるだけフラグシップ機の購入をお勧めします。「いいカメラを買っても使いこなせない」と迷われる方も少なくありませんが、撮影のしやすさや画像のクオリティの点で、フラグシップ機が頂点に立っているからです。ただし、フラグシップ機はどうしても大きく重くなってしまいがちですので、カメラの使い方を含めしっかりと見極める必要もあります。 この半年、フラグシップやそれに準じた上級一眼レフの新製品はD4Sのみでしたので、結果的に順位は前回と同様となりました。次点を含めた「お勧め機種」のすべてがフルサイズ機であり、デジタルカメラ全体が上級機にシフトしていることを表しています。 なお、2014年3月にリリースされたニコンD4S以外は、発売開始から若干時間がたっていることもあり、全般的に前回よりもやや値段が下がっているように思います。各機種の後継機の噂情報も一部流れていますが、このクラスのカメラは完成形に近い部分もあり、逆に価格が下がって「買い時」と言えるかもしれません。
|
![]() |
Sponsored Links |
●概ね20万円以下でお勧めのデジタル一眼レフこのクラスの製品は、ハイアマチュア層も視野に入れているため、高い性能を比較的買いやすい価格で展開しています。カメラとしての実力は、フラグシップ機と比べるとやや劣る部分もありますが、ほとんどのシーンで不足に感じることはないと思います。 前回との大きな違いはありませんが、ソニーからα77IIが登場したことで世代交代が図られています。また、全体的に価格が買いやすくなっているようです。
|
![]() |
Sponsored Links |
●概ね10万円以下でお勧めのデジタル一眼レフはじめてデジタル一眼レフを購入される方は、この価格帯の予算で考えている方が多いと思います。カメラ本体はエントリークラスからミドルクラスとなりますが、一番の上級機となるEOS70D以外の各セットには、必要な焦点距離をおおむねカバーするレンズが付属しています。 EOS70D以外でも、K-50やα65はミドルクラスの製品としての実力を備えていますし、D5300とEOS KissX7にしても、単なるエントリー機ではない基礎力を持っていますので、長期にわたって使い続けられるカメラであると言えます。
|
![]() |
Sponsored Links |
●概ね5万円以下でお勧めのデジタル一眼レフデジタルカメラ全体の価格低下傾向により、デジタル一眼レフも段々と買いやすくなっています。しかしこのクラスは、ほぼ前回と同じかやや値段がアップする傾向にあります。今回取り上げた4機種のうち、ダブルズームがセットになる3機種を上位としました。 α58は現行機種である点を評価して今回は1番のお勧め機種としました。また、K-30は標準ズームのみのキットですが、やはりミドルクラスの製品として高い実力を持っています。キヤノンのX50はロングセラー機として安心して使えるカメラです。D3200も24メガ画素の描写性能が魅力的です。
|
![]() |
Sponsored Links |